去る10月26日(日)、愛媛県とFM愛媛が主催するイベント『安全・安心ふれ愛フェア』に出展しました。今年も日本国内では強い台風による風水害が各地で発生したほか、トカラ列島をはじめとした地震や埼玉県八潮市での道路陥没事故など、様々な災害が発生しております。愛媛県においても、本年3月から4月にかけて今治市と西条市にまたがる山林で林野火災が発生し、愛媛県内で最大規模の被害となりました。
こうした災害の被害を最小限に抑えるために、県民一人ひとりに危険性を認識してもらえるよう、安全・安心への備えの重要性を啓発するというのが、このイベントの目的です。私たちは、“車の点検”という側面から、交通災害の防止を図ろう...という半ば後付けのような目的でイベントに参加してきました。(笑)
後付けのような大義名分ではありますが、今回は、いつもと違う展示で定期点検のPR。いつものようにどさくさに紛れて自動車整備士の展示もしておりますが、何れの展示も興味を示してくださったお客様がいらっしゃり、職員が少し説明しておりました。
![]() 今のホットな話題(OBD検査)を盛り込んで、点検推進協議会のPRポスターと併せて展示。 |
子供たちの交通安全グッズにもなる『ピカッと!安全キーホルダー』のワークショップを、“キッズイベント”として今年も開催。昨年大変好評で、イベント開始後90分程で終わってしまいましたが、今年も大好評!終わってしまえば次のコンテンツを出そうと準備をしていましたが、今年も早々に終わってしまいました。
キーホルダーの資材が無くなってからは、今年日整連から支給された「ボルト・ネジ締め付け体験ツール」を投入!この機材が届いたときには、正直「何じゃこりゃ!?」と思いましたが、大きな誤算でした。
始めはポツリポツリとやって来た子供たちでしたが、気がつけば行列ができているではないですか!何か分からず並んでいた子も居たかもしれませんが、それなりに楽しんでくれた様子でした。
「ボルト・ネジ締め付け体験ツール」ですから、子供たちが締め付けたネジを職員が緩めていたわけですが、緩めるのが間に合わない程の行列ができてしまい、「おっちゃんの仕事やってくれ~」と、次の子供に緩めてもらいました。ボルトやネジを緩めることも自動車整備士の大事な仕事の一つですから、愛媛整振ではこの機材を「ネジ回し体験ツール」と呼ぶことにします。(笑)
写真:振興会事務局
編集:企画調査課 大北











