HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

労働安全衛生法で、事業者は、有機溶剤等を使用する業務に常時従事する労働者に対し、雇い入れまたは当該業務への配置換えの際およびその後6ヶ月以内ごとに、健康診断を行わなければならないと規定されております。今般、次ページの日程で実施いたしますので、別紙の受診申込書によりお申し込みください。

なお、この健康診断は対象となる物質の増加により、事前申し込み制とさせていただいております。事業場で使用している塗料、シンナー、パテのほか、エアゾール製品などの周辺塗料といった有機溶剤等の成分をご確認の上、申込書にご記入ください。

※ 事前にお申し込みが無いと受診できない場合もありますので、ご留意ください。

 

 

1.出張健診を実施するに当たり、皆さまにご承知いただきたいこと

 

〇 今後の状況によっては、健診を延期または中止とする場合があります。

 

〇 会場内では、必ずマスクを着用してください。

 

〇 会場に入る前に、手洗い、手指の消毒の実施をお願いします。

 

〇 毎朝の体温測定ならびに症状の有無を確認してください。発熱がある方、具合の悪い方は受診できません。

 

〇 開催日前2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は、集合健診を受診できません。

 

〇 感染拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方は、集合健診を受診できません。

 

〇 受診者の中から万一感染者がでた場合には、その他の受診者に対して連絡を取り、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に連絡がとれる体制を確保します。

 

〇 健診日約1週間前に愛媛県総合保健協会から各事業所へ郵送される書類については届き次第開封し、記入が必要なものは必ず記入した状態で健診会場にご持参ください。

 

〇 例年いずれの会場も、健診開始前に多くの方がお見えになり、混み合う傾向があります。今回は感染症予防対策として、受付を制限させていただく場合があります。開始直後の時間帯を避けてお越しいただきますよう、ご協力をお願いいたします。

 

 

2.お問い合わせ先  振興会/指導課  TEL 089‐956‐2181

 

 

3.出張健診で検査する対象物質

トルエン、エチルベンゼン、スチレン、メチルイソブチルケトン、ナフタレン、キシレン

※スチレン検査を受診される方は、法改正により今年度から採血を行います。

 

 

4.個人票、結果報告書等の用紙が無料で準備されます。

 

 

.事業主に課せられている労働基準監督署への受診結果報告を、取り纏めて行っています。労働保険番号がわからない場合は、自社で労働基準監督署へ報告する必要がありますので、労働保険番号のご準備をお願いします。

 

 

6.日時、場所

 

( ↑ 画像をクリックすると拡大表示されます。)

 

※ 上記の日程内で受診が難しい方は診療所での定価受診となります。

愛媛県総合保健協会診療所までお問い合わせください。

お問い合わせ先電話番号 : 089‐987‐8202

 

 

7.当日ご持参いただくもの

① 個人票 (お持ちの方は必ずご持参ください。)

② 健診項目チェックシート

③ 作業条件の簡易な調査における問診票(記入済のもの)

④ 施設利用者(記入済のもの)※西条会場申込の方のみ

⑤ 検査料金

⑥ 有機溶剤・特定化学物質健康診断結果報告書(記入・捺印済のもの)

⑦ 事業所ゴム印 (住所、事業所名、代表者名の入ったもの)

⑧ 印鑑(個人事業者の方:代表者の認印、法人事業者の方:社印)

⑨ 労働保険番号(メモしてきてください。)

※⑦~⑨は、提出書類に不備等が無ければ必要無い場合もございます

 

 

8.健診料(●ページの巡回日程で受診される場合)

令和2年7月1日に改正法が施行され、料金形態が変更されました。

 

( ↑ 画像をクリックすると拡大表示されます。)

 

 

9.お申込み

以下の申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申込みください。

振興会会員向け出張健診申込書

 

《ラベルの表示例》

( ↑ 画像をクリックすると拡大表示されます。)

 

労働安全衛生法で、事業者は、有機溶剤業務に常時従事する労働者に対し、雇い入れまたは当該業務への配置換えの際およびその後6ヶ月以内ごとに、健康診断を行わなければならないと規定されております。今般、次ページの日程で実施いたしますので、別紙の有機溶剤健康診断受診申込書によりお申し込みください。

なお、この健康診断は対象となる物質の増加により、事前申し込み制とさせていただいております。事業場で使用している塗料、シンナー、パテのほか、エアゾール製品などの周辺塗料といった有機溶剤等の成分をご確認の上、申込書にご記入ください。

 

※ 事前にお申し込みが無いと受診できない場合もありますので、ご留意ください。

 

《ラベルの表示例》

画像をクリックすると拡大表示されます。

 

 

1.日時、場所

画像をクリックすると拡大表示されます。

※ 上記の日程内で受診が難しい方は、診療所での定価受診となります。

愛媛県総合保健協会診療所までお問い合わせください。

お問い合わせ先電話番号 : 089‐987‐8202

 

 

2.出張健診で検査する対象物質

トルエン、エチルベンゼン、スチレン、メチルイソブチルケトン、ナフタレン、キシレン

 

 

3.健診料

画像をクリックすると拡大表示されます。

注1. 愛媛県総合保健協会・診療所で受診される場合は、検査項目ごとに料金単価が異なりますので、詳細は診療所までお問い合わせください。

 

お問い合わせ先電話番号 : 089‐987‐8202

 

注2. 振興会会員の皆様には、受診者1名当たり3,000円の補助があります。補助額を差し引いた金額を、健診会場でお支払いください。

 

注3. 事業場独自に標記健診を受診した場合も補助対象となります。領収証及び診察の明細表を振興会・総務課までお届けください。

 

振興会FAX番号 : 089‐956‐2188

 

4.個人票、結果報告書等の用紙が無料で準備され、後日郵送されます。

 

開封して、中身のご確認をお願いします。

 

 

5.事業主に課せられている労働基準監督署への受診結果報告を、取り纏めて行っています。健診当日に労働保険番号が分からない場合は、自社で労働基準監督署へ報告する必要がありますので、労働保険番号のご準備をお願いします。

 

 

※ 健診会場が油や泥で汚れる場合がありますので、作業靴は履き替えてお越しください。

 

 

※ 持参するもの 

① 個人票(お持ちの方は必ずご持参ください。)

② 事業所ゴム印 (住所、事業所名、代表者名の入ったもの)

③ 印鑑(個人事業者の方:代表者の認印、法人事業者の方:社印)

捺印のないものは受診後郵送されますので、捺印して返送していただく必要があります。

④ 労働保険番号(メモしてきてください。)

 

↓↓ 申込書はコチラ(印刷してご利用ください) ↓↓

振興会会員向け出張健診申込書

 

令和元年5月7日から開始されていました軽自動車の継続検査OSSは、申請代理人となる日本自動車整備振興会連合会(日整連)の準備が遅れ、令和2年1月6日から運用を開始することとなりました。運用を開始するに当たり、以下のとおり二部構成で説明会を開催することといたしましたので、取り組みを検討する方は参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会/指導課までFAXでお申し込みください。

 

 

1.開催日時  令和元年11月28日(木)

  第1部 10:30~12:00

  第2部 13:30~14:30

 

 

2.会場  振興会/会議室

 

 

3.説明概要

 

《第1部》

 ① 継続検査OSSとは

 ② 電子保安基準適合証システムについて

 ③ 申請システムについて

 ④ その他

 ⑤ 質疑応答

(登録車のOSSを実施している事業者様は、第1部に参加する必要はありません。)

 

《第2部》

 ① 軽自動車OSSの運用について

 ② その他

 ③ 質疑応答

 

 

4.申込締切  令和元年11月22日(金)

 

 

 

参加ご希望の方は、以下のPDFファイルにご記入の上、振興会までFAXでお申込みください。

 

 2019.11.28 継続検査OSSに関する説明会 参加申込書

全日本自動車整備技能競技大会「愛媛県予選」出場選手の募集を行います。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

募集案内はこちら↓↓↓

全日本自動車整備技能競技大会「愛媛県予選」出場選手の募集について

「愛媛県予選」出場申込書はこちら↓↓↓

技能競技大会出場申込書

 

労働安全衛生法で、事業者は有機溶剤業務に常時従事する労働者に対し雇い入れまたは当該業務への配置換えの際およびその後6ヶ月以内ごとに健康診断を行わなければならないと規定されており、平成27年11月からスチレン、MIBKが特定化学物質に指定されました。今年度から事前申し込みが必要です。(今治地区は7月19日、その他の地区は7月26日まで)有機溶剤健康診断受診申込書をFAXしてください。

 

1.検診料:10,400円(事業場負担:7,400円、振興会補助:3,000円)

健診当日に現金でお支払いいただきます。

2.個人票、結果報告書等の用紙が無料で準備されます。

3.事業主に課せられている労働基準監督署への受診結果報告を、取り纏めて行っています。

労働保険番号がわからない場合は、自社で労働基準監督署へ報告する必要がありますので、労働保険番号のご準備をお願いします。

 

 

【今治地区】

8月5日(金)8:50~9:50

今治市民会館2階 中会議室(今治市別宮町1丁目4‐1)

 

【東予地区】

8月17日(水)9:30~10:30

西条市総合文化会館2階 研修室(西条市神拝甲79‐4)

 

8月17日(水)14:30~15:30

東予自動車会館 小ホール(新居浜市本郷3‐5‐35)

 

【中予地区】

8月18日(木)10:00~11:30、13:00~15:00

愛媛県自動車会館2階 第3会議室(松山市森松町1075‐2)

 

【西予地区】

8月19日(金)9:00~10:00

宇和文化会館1階 創造活動室(西予市宇和町卯之町3‐444)

 

※ 健診場所が油や泥で汚れる場合がありますので、作業靴は履き替えて来てください。

 

※ 持参するもの

① 個人票 (ある方のみ必ず持参)

② 事業所ゴム印 (住所、事業所名、代表者名の入ったもの)

③ 印鑑(個人事業者の方:代表者の認印、法人事業者の方:社印)

捺印のないものは受診後郵送されますので、押印して返送していただく必要があります。

④ 労働保険番号(メモしてきてください)

 

事業場独自に標記健診を受診した場合も補助対象となりますので、振興会/総務課までご連絡ください。

 

有機溶剤健康診断 受診申込書

労働安全衛生法で、事業者は有機溶剤業務に常時従事する労働者に対し、雇い入れた場合と配置替えをした場合は、6ヶ月以内ごとに健康診断を行わなければならないと規定されております。

例年、当会と愛媛県自動車車体整備協同組合が合同で表記健康診断を実施してまいりましたが、労働安全衛生法関係法令等の改正により、健康診断の対象となる物質が追加されました。この改正に伴い、事業場で使用している塗料やシンナーといった有機溶剤等の成分をご確認の上、事前に受診のお申込みをしていただくことになりました。

8月に実施予定の健康診断を受診される方は、以下の受診申込書に必要事項をご記入の上、平成28年7月15日(金)までに振興会・指導課までお申し込みください。

 

有機溶剤健康診断受診申込書

 

また、健診当日に会場で『特定化学物質等健康診断個人票(様式第2号)』を記載していただく必要がりますので、記載事項の一部について予めご確認ください。

 

特定化学物質等健康診断個人票(様式第2号 裏)

 

 

健診日が決まりましたらホームページに公開し、情報誌7月号に掲載します。

日整連が作成した、『コンピュータ・システム診断結果シート』と、『HV・PHV・EV向け推奨点検チェックシート』がダウンロードできるページを追加しました。

 

↓↓ 『コンピュータ・システム診断結果シート』のページ ↓↓

http://www.easpa.jp/member/member_only/computer_system/index.php

 

↓↓ 『HV・PHV・EV向け推奨点検チェックシート』 ↓↓

http://www.easpa.jp/member/member_only/hv_phv/index.php

平成27年7月発刊の技術相談窓口名簿【マツダ】の対応店舗が変更になりました。

対応店舗変更に伴いまして、電話、FAX番号等も変更しております。

お間違えの無いようご注意ください。

 

 変更後はこちら

   ↓↓

 技術相談窓口マツダ

平成27年7月発刊の技術相談窓口名簿【ダイハツ】の番号が変更になりました。

お間違えの無いようご注意ください。

 

変更後の番号はこちらです

     ↓↓↓

相談窓口【ダイハツ】

『えひめ自動車整備情報12月号(10ページ)』でお知らせしましたように、国土交通省では、昨年発生した高速乗合バスの主要骨格部分の腐食により部品が剥離し、走行不能となった事故をうけて、バス事業者に対して緊急点検を実施するよう通達し、会員の皆様にもご対応いただいているところです。

この度、三菱ふそうトラック・バス株式会社が、バス車両の錆を防ぐための定期点検整備の手法と腐食箇所における打音点検の結果の例(動画)をとりまとめ、ホームページに公表されたことが、国土交通省より情報提供がありました。他社製も含め入庫がありましたら、適切なご対応をお願いいたします。

 

↓↓ 三菱ふそうトラック・バス㈱:バス車両床下の防錆メンテナンス実施のお願い ↓↓

http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/information/bus_underfloor/index.html