HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

令和3年度「スキャンツール活用事業場」認定制度の研修を開催いたします。

この制度は汎用スキャンツールを活用して、整備作業・診断作業の効率化を図るとともに、自動車の電子制御装置の機能診断が実施できる整備事業場を認定することにより、ユーザーの信頼を獲得することを目的とした制度となっております。

この制度を生かして、お客様に対して自社の整備技術のアピールを行い、お客様に見える資料を提示する事により、自社の収益確保並びにお客様の信頼アップにつなげていただければと思います。

是非、沢山の方のお申込みをお待ちしております。

 

※電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)ではありません。

 

 

日程、申込書等  ※記載事項を基に修了証書を作成しますので正確に記入してください。

基本研修→スキャンツール活用認定制度(R3年度基本研修案内)

応用研修→スキャンツール活用認定制度(R3年度年度応用研修案内) ※基本研修修了者のみ受講出来ます。

ステップアップ編→スキャンツール活用研修【ステップアップ編】のご案内

 

 

低圧電気取扱い業務に関する特別教育講習のご案内になります。ハイブリッド車等の低電圧箇所(DC50V以上~DC750V以下)の点検・整備を行う場合は、労働安全衛生法の規定により「安全に関する特別教育」の受講が義務付けされております。この講習では、教材としてトヨタ・プリウスPHVを使用し、ハイブリッド車に関する基礎的な知識と注意点を修得し、安全な作業方法を学びます。講習修了時には、簡単なテストを行い労働安全衛生法で定める「低圧電気特別教育」(ハイブリッド車等)修了者に講習修了証書を発行致します。

 

申込書 → 低圧電気回路の点検・整備に必要な特別教育開催のご案内

※記入事項を基に修了証書を作成しますので正確に記入してください。

 

5月のゴールデンウイーク明けに開催しましたオンライン説明会を、再度開催いたします。今回は、振興会会議室での対面と『Zoom』を使ったハイブリッド型説明会を企画しましたので、支部またはブロックで開催された説明会のスケジュールが合わなかった方、ご案内を見逃してしまった方は、この機会に是非ご参加ください。

 

1.開催日時

第1回:令和3年8月12日(木) 13:30~15:30

第2回:令和3年8月16日(月) 13:30~15:30

 

2.対面説明会会場:振興会 第3会議室

 

3.定員

対面:20名

Zoom:先着90件

 

4.講師:振興会職員

 

5.会費:無料

 

6.テーマ

① 新たに認証の対象となった作業

② 認証基準

③ 経過措置

④ 電子制御装置整備の外注

⑤ 点検基準の見直し

⑥ 特定整備記録簿等

 

7.申込締切  令和3年8月2日(月)

 

8.その他

パワーポイントを使用してご説明しますので、パソコンまたはタブレットでのご参加をお勧めします。

 

(愛媛整振会員限定)

Zoomで認証説明会 申し込みフォーム

 

Zoomでハイブリッド説明会 参加申込書

Zoomミーティングアプリ(無料)を使用したWEBセミナーを開催いたします。

テーマは、自動車の快適装備のひとつカーエアコンについての概要、構造・作動及び

ハイブリッド車用エアコンの整備上の注意点など予定しています。

是非ご参加ください。

 

講習内容及び受講料の詳細及びFAXでお申し込みの方は、こちらから↓↓↓

<WEBセミナー>カーエアコンの基礎講習開催のご案内2021.7.28開催

 

WEBフォームでお申し込みの方は、こちらから↓↓↓

カーエアコンの基礎講習 参加申込書

 

振興会教育課

 

令和2年4月から自動車特定整備事業制度の改正省令が施行され、電子制御装置整備の認証取得のための各種講習会が開催されているところです。令和2年度に開催されたブロック長会及び常任理事会におきましては、各支部長さんから改正された認証制度の説明会の開催要望があり、支部またはブロックが主催した説明会に職員を派遣しておりました。

今般、振興会事務局では『Zoom』を使ったオンライン説明会を企画しましたので、支部またはブロックで開催された説明会のスケジュールが合わなかった方、ご案内を見逃してしまった方は、この機会に是非ご参加ください。

 

1.開催日時

第1回:令和3年5月 6日(木) 13:30~15:30

第2回:令和3年5月11日(火) 13:30~15:30

 

2.定員:先着90件

 

3.講師:振興会職員

 

4.会費:無料

 

5.テーマ

① 新たに認証の対象となった作業

② 認証基準

③ 経過措置

④ 電子制御装置整備の外注

⑤ 点検基準の見直し

⑥ 特定整備記録簿

 

6.申込締切  令和3年4月23日(金)

 

7.その他

パワーポイントを使用してご説明しますので、パソコンまたはタブレットでのご参加をお勧めします。

 

 

(愛媛整振会員限定)

Zoomで認証説明会 申し込みフォーム

 

Zoomで認証説明会 参加申込書

 

 

 

今後の車社会の将来を考えて、安全性と利便性を向上させるために開発されたシステム「ADAS(先進運転支援システム)」の構造作動とエーミング作業について講習会を開催いたします。是非ご参加ください。

なお、こちらの研修会はFAINES有料会員様限定となります。

詳しくはこちら

ADAS(先進運転支援システム)の研修会開催のご案内

 

 

ハイブリッド車等の低電圧箇所(DC50V以上~DC750V以下)の点検・整備を行う場合は、労働安全衛生法の規定により「安全に関する特別教育」の受講が義務付けされております。

この講習では、教材としてトヨタ・プリウスPHVを使用し、ハイブリッド車に関する基礎的な知識と注意点を修得し、安全な作業方法を学びます。講習修了時には、簡単なテストを行い労働安全衛生法で定める「低圧電気特別教育」(ハイブリッド車等)修了者に講習修了証書を発行致します。

※安全衛生特別教育規程により学科教育5時間、実技教育1時間、合計6時間以上実施するによう決められています。

日程及び場所、申込書等

↓↓↓

低圧電気回路の点検・整備に必要な特別教育開催のご案内

近年のトラック等の事故をうけて、商用車への先進安全装置の装着が急がれる中、路上の安全性高める重要な装置のひとつであるEBSについて、正しい知識と事故防止を再確認していただくため「電子制御エア・ブレーキ・システム(EBS)」の構造作動とメンテナンスについて講習会を下記の通り開催いたします。是非ご参加ください。

 

日程及び会場、申込書等

↓↓↓

電子制御エア・ブレーキ・システム(EBS)講習会開催のご案内

トラブルシュート事例講習会は、福岡県の整備振興会が会員から毎日故障探求依頼があり、職員が故障内容の指導した中で、特に業界にお知らせすることで喜ばれる事例を冊子に纏め、今回「トラブルシュート事例集PART-13」が発刊されました。そこで、今年度も福岡県自動車整備振興会のご好意により下記の要領でトラブルシュート事例講習会を開催することとしました。実践的な研修内容で、故障探求の参考となります。

ぜひ、この機会に受講をお勧めします。

 

開催日時、申込書

FASトラブル事例講習会開催のご案内

令和元年度「スキャンツール活用事業場」認定制度の【基本・応用】研修を開催いたします。

この制度は汎用スキャンツールを活用して、整備作業・診断作業の効率化を図るとともに、自動車の電子制御装置の機能診断が実施できる整備事業場を認定することにより、ユーザーの信頼を獲得することを目的とした制度となっております。

この制度を生かして、お客様に対して自社の整備技術のアピールを行い、お客様に見える資料を提示する事により、自社の収益確保並びにお客様の信頼アップにつなげていただければと思います。

是非、沢山の方のお申込みをお待ちしております。

 

基本研修

三級自動車整備士以上で、主にスキャンツール未経験者の方が対象となります。

基本研修は日整連に認定された機関で受講された方は免除にできる場合がございます。

また、免除される場合を除き基本研修を修了しなければ応用研修を受講することができません。

開催日、申込書等↓↓↓

スキャンツール活用認定制度(基本研修)

 

応用研修

基本研修修了者又は、日整連に認定された機関で基本研修と同等以上の研修を受講された方が対象となります。

開催日、申込書等↓↓↓

スキャンツール活用認定制度(応用研修)

 

※基本研修・応用研修共にお申込み人数よっては別の支部と合同開催もしくは中止となりますのでご了承ください。