HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

経済産業省より、新型コロナウイルスによる企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策が発表されておりますが、令和2年3月3日に新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける各種支援策をまとめたパンフレットが公開された旨、整商連から情報提供がありましたのでご案内いたします。

 

 

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(経済産業省)

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf

 

雇用調整助成金の特例対象の拡大について(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/content/000604077.pdf

 

雇用関係助成金に関する主なお問い合わせ先一覧

https://www.mhlw.go.jp/content/000603788.pdf

 

時間外労働等改善助成金(テレワークコース、職場意識改善コース)の特例について

https://www.mhlw.go.jp/content/11911500/000602479.pdf

 

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例措置に関するQ&A

https://www.mhlw.go.jp/content/000604241.pdf

 

愛媛県自動車整備商工組合では、「S3-drive誤発進防止システム2」の取り扱いを開始しています。取り扱い販売をするためには、メーカーの講習を受けていただき、マイスターIDを取得し認定店にならないとできません。この説明会は2019年11月19日に説明会を2部構成で開催したところですが、昨年12月13日の令和元年度補正予算案に「サポカー補助金」が組み込まれたところであり、可決・成立しますと、需要がますます高まるとみられる為、㈱サン自動車工業様と協議した結果、説明会開催の目途がたちましたのでお知らせいたします。

S3-drive誤発進防止システム2」は、アクセルとブレーキペダルの踏み間違いによる誤発進を回避し、安全・安心をサポートする商品です。
・商品概要↓↓↓↓↓

http://www.sun-auto.co.jp/products/safety-security-stability/s-drive/s-drive-system/


2020年1月30日(木)13:00~15:00  愛媛県自動車整備技能センター

2020年1月30日(木)15:15~17:15  愛媛県自動車整備技能センター

2020年1月31日(金)10:15~12:15  西予支部研修センター

申し込み方法等、詳しくはこちら ↓↓↓↓↓

誤発進防止システム2特別説明会2020.1.30-31

 商工組合では、ペダル踏み間違い急発進等抑制装置「アクセル見守り隊」㈱データシステム製の取り扱いを開始致します。取り扱い開始にあたり、組合員様を対象に説明会を開催いたします。(走行に係る制御装置となることから、商工組合では、説明会の参加及び同意書が必要となります。)

 

2020年2月3日(月)13:00~15:00 愛媛県自動車整備技能センター
2020年2月3日(月)15:00~17:00 愛媛県自動車整備技能センター

申し込み方法等、詳しくはこちら ↓↓↓↓↓

アクセル見守り隊説明会案内

 

愛媛県自動車整備商工組合では、「S3-drive誤発進防止システム2」㈱サン自動車工業製の取り扱い販売店を募集します。

S3-drive誤発進防止システム2」は、アクセルとブレーキペダルの踏み間違いによる誤発進を回避し、安全・安心をサポートする商品です。

この商品は、電子スロットル車からワイヤー式車まで幅広く対応していすが、販売取り付けをするためには、メーカーの講習を受けていただき認定店にならないとできません。その事から、商工組合では組合員様に認定店になっていだたく為に特別説明会を開催いたします。

13:00~15:00は定員に達しました。

大変好評の為、追加で15:00~17:00を追加で開催いたします。

 

日時

2019年11月19日(火)13:00~15:00 愛媛県自動車整備技能センター(定員に達しました)

2019年11月19日(火)15:00~17:00 愛媛県自動車整備技能センター(追加説明会)

 

申し込み方法等、詳しくはこちら ↓↓↓↓↓

誤発進防止システム2取扱店募集

 

 

☆ウィンドウリペアを自社で施工しませんか?

商工組合で、ウィンドリペアキットの取り扱いが開始されました。

商工組合の商品で本当に大丈夫かどうか疑問を持たれると思いますので、「5ステップウィンドリペアエコ6」の施工方法及び紹介と、㈱シフトさんの商品紹介をさせていただく説明会を開催いたします。

  ◇11月13日(水)13:30~15:30 今治 今治市越智郡自動車整備事業協同組合

  ◇11月13日(水)18:00~20:00 松山 愛媛県自動車整備振興会

  ◇11月14日(木)10:00~12:00 西予 西予支部研修センター

参加料は無料です。

詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ウィンドリペア説明会

 愛媛県自動車整備商工組合では、組合員様対象に表記の講習会を開催いたします。

 エアコンクリーニングに少しでも興味をお持ちであれば是非ご参加ください。参加特典として「お試しエアコンオイルと販促のぼり」をお渡しいたします。よろしくお願いいたします。参加料無料です。

 

・開催日時及び場所

 

 2019年8月9日(金)9:30~12:00

 

  愛媛県自動車整備技能センター (松山市森松町1145番地)

 

・講師

  パワーアップジャパン㈱

 

・申し込み方法

 

 下記よりダウンロードしていただきFAX又はお電話にてお申込みください。

   ★エアコン講習会

 

受付締め切り:2019年8月2日(金)

 

 

 

去る2月15日(金)、有限会社シィジートレーディング様を講師にお招きし、振興会技能センターで『自動車アフターマーケット 売上向上セミナー』を開催しました。午前の部はヘッドライト再生術とプロテクションフィルム、午後の部はボディーコーティングという2本立てでの開催でした。

午後の部のボディーコーティングは何度か開催したことがありますので、ここでは、愛媛商組初お目見えとなりましたヘッドライト再生術HRC(Headlight Restore Coating)事務局では、“モヤモヤ”と呼んでいます。(笑)〕をご紹介いたします。

 

先ずは、作業工程をご紹介します。(詳しくはキャプションで。)

 

①今回は、車体から取り外した状態で実演しました。
最初に、劣化した部分をペーパーで落とします。(3~5行程)

②今回は部品だけなので、電気サンダでギュイ~ンと削っちゃいます。 車についたままだと、隅の方は手作業になりますね。

③磨き終わった状態。

④怪しい霧(別に怪しくないけど…。)を吹きつけていきます。これが”モヤモヤ”と呼んでいる由来です。(笑)
少しピンが飛んでいますが、下半分がピカピカになっているのがお分かりいただけますでしょうか。

⑤右側が施工前、左側が施工後。
商材の定着に時間を要しないため、施工後、即座に納車することが可能です。

⑥更にプロテクションフィルムを貼ると、効果が長続きします。

⑦ライトの輪郭に沿って軽くカッターの刃を当てると、レンズに傷をつけることなく余分なフイルムを切り取ることができます。

 

ピンが飛んでる写真が多いですね~。カメラマンが下手くそですみません。。。

 

 

類似品がインターネットで購入できたりもしますが、他社製の商材は発がん性物質を含むものもあり、吸い込むと人体に良くないこともありますのでご留意ください。(こちらの商材は、安全な溶剤を使用しています。)

 

こちらの商材は、ペーパーで削った凸凹を溶剤で溶かして平らにしてやろうというものです。先日ご紹介しました『ヘッドライトリフィニッシャー』は、ペーパーで削った凸凹に商材を吹き付けて平らにしてやろうというものです。目的は同じですがアプローチが異なり、作業単価も異なりますので、皆様の事業場に、お客様のニーズに合った商材をお求めください。

 

ちなみに、、、セミナーを受講していただいた組合員様お二人から、早速お買い求めいただきました~!!(←全力でアピール。)

 

詳しくは、商工組合までお問い合わせください。(場合によっては、メーカーからご案内いたします。)

 

 

 


 

情報誌12月号に、こそ~っと載せていたセミナーのご案内をご覧いただけましたでしょうか?編集の手違いで色つきのページではありませんでしたが、2019年2月15日に開催します。

 

 

 

新車・中古車の販売時に、点検や車検の時に…などなど、お客様と接する何かの機会に一手間加えて、喜んでいただけるサービスを提供してみてはいかがでしょうか。

商工組合からご提供する類似品とは違う商品を、是非ご覧ください。

 

参加申込書/売上向上セミナー

11月12~13日で、武蔵ホルト㈱様を講師にお招きし、今治、南予、西予、松山でホルツヘッドライトリフィニッシャー施工セミナーを開催。合計31名が受講されました。セミナー開催後約1ヶ月たちましたが、大変好評をいただき、既に合計50本以上をお買い求めいただいています。また、組合員様利便性向上のため、商工組合窓口に、ヘッドライトリフィニッシャー及びサンドスポンジを在庫で置いていますので、商工組合までお越しの際に、ご購入いただけます。

下記は、セミナーの様子です。

     

     施工前            #400→#800→#1500番サンドスポンジで研磨後

 

       

塗装後(垂れないように我慢して3回に分けて塗装)          比較(左施工前・右施工後)

   

施工前             #400→#800→#1500番サンドスポンジで研磨後

塗装後(垂れないように我慢して3回に分けて塗装)

※垂れてしまうとサンドペーパーで削る必要があります。塗装用のクリア塗料と違いシンナー等では剥がせませんが、シンナーを使用しない為ケミカルクラックの心配はありません。

   

施工前                   施工後

施工後、光度が(6200㏅[車検不適合]→10400㏅[車検適合])にアップ、カットラインがキレイにでました。

ヘッドライトがキレイになるだけでも、愛車のイメージ、夜間走行時の視認性も変わりますね。

 

●今回使用したサンドスポンジです。普通のペーパーより厚さがあり使いやすい商品でした。また、商工組合で販売しているスポンジセットには、オリジナルとして、#600、#1000のサンドペーパーも入った5枚セットになります。

 

メーカーHPはコチラ →→ http://headlight.holts.co.jp/

 

作業イメージ動画  →→ https://www.youtube.com/watch?v=W-BrhIqLMRk

 

ヘッドライトリフィニッシャー注文書

 

 

 

自動車のヘッドライトが黄ばんで暗くなっていて困っていませんか?

商工組合では、ホルツ製のヘッドライトのコーティング剤を取り扱いを始めました。

ヘッドライトリフィニッシャーの主な特徴は下記の通りです。

 

・持続期間:約2年以上  ・膜厚:30~50μ ・施工時間:約1時間(作業時間30分)

・指触乾燥:15分 ・完全乾燥:最大72時間 ・成分:2液硬化型エナメル塗料

・研磨手段:サンドペーパー

 

取扱を開始した事に合わせ、メーカー指導のもと、コーティング剤の使用方法等セミナーを開催予定です。

詳しくは、下記をご覧ください。

 

ヘッドライトリフィニッシャーセミナー

 

ヘッドライトリフィニッシャー案内&価格表