HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

昨年から問い合わせを多数いただいていました、電子車検証ケースの販売を開始いたしました。既存の車検証入れと合わせてお使いただける仕様となっています。(10枚入り販売開始)

 

詳しくはこちら⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

カバー付電子車検証ケース(名刺入付)

令和5年9月25日(月)から、自動車検査員研修が始まります。

昨年度まで感染症対策を講じながら開催していましたが、今年度はコロナ禍前と同様に、自動車検査員として、選任されている方全員が受講対象となります。

 

1.日程及び場所 ← PDFファイル

 

↓↓ 画像をクリックすると、拡大表示します。↓↓

 

 

● 中予会場の開始時刻にご留意ください。

● 南予地区の会場は、「愛南町御荘文化センター」になりましました。

● 駐車場の都合上、対象地区を分けて研修を実施いたします。ただし、同一事業場に複数の検査員を選任している場合は、この限りではありません。

 

ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

2.研修内容

自動車検査業務に関連する法令及び通達

その他自動車検査員に必要な事項等

 

3.講師

愛媛運輸支局 陸運技術専門官

 

4.費用及び使用する研修資料 

(1)研修開催費  1名 1,100円(税込)

(2)自動車検査員研修資料(令和5年度版) (リンク先:四国運輸局)

定価 2,200円(税込)

(3)自動車検査員必携(四国運輸局監修 四国自動車整備振興会連合会編集)

 

5.その他

(1)自動車検査員と整備主任者を“兼務”している方が本研修を受講した場合は、今年度の整備主任者法令研修に出席したこととみなされます。

(2)筆記用具及び指定番号のメモをご持参ください。

(3)正当な理由により出席できない場合は、事前に愛媛運輸支局までご連絡ください。

愛媛運輸支局 検査整備保安部門

(TEL:089‐956‐1561)

 

 

令和5年度後期の講習会を11月中旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記の期間で行いますのでご案内を確認していただき、必要書類を期日までに振興会教育課までご提出ください。

受付期間

令和5年9月11日(月)〜9月22日(金)

案内、必要書類等

自動車整備士講習会開催のご案内

受験資格表

受講申込書

受講申込書記入例

整備作業実務経験証明書

電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和5年9月19日の午前と午後実施致します。

この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。

新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。

 

令和5年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)のご案内

継続検査を受ける際に必要な自動車税の納税状況について、電子メールによって確認が可能なシステムができていました。

継続検査を受けるための事前確認に、是非ご活用ください。

ただし、対象となる車は愛媛ナンバーのみで、軽自動車は除きます。

詳しくは、以下のリンク先からご確認ください。

 

愛媛県庁/納税情報提供システム(自動車税種別割)の導入について (pref.ehime.jp)

 

 

試しに事務局でOSS申請のありました車両を照会してみましたら、リンク先に書いてあるとおり1~2分ほどで返信がありました。

令和5年度第一回自動車整備技能登録試験の受験申請受付を下記期間で受付をいたします。

期間厳守のためお申込み忘れの無いようご注意ください。

 

令和5年7月31日(月)~令和5年8月4日(金)17:00締切

申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課

 

*郵送不可 期間・申請場所厳守!!

 

尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。

詳しくは下記資料をご確認ください。

R5年度第一回自動車整備技能登録試験の実施について

 

整備作業実務経験証明書、申請書記入例

整備作業実務経験証明書

登録試験受験申請書記入例【三級】

登録試験受験申請書記入例【二級】

電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和5年8月17日の午前と午後実施致します。

この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。

新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。

 

令和5年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)のご案内

自動車専用道路上で、自動車(二輪車含)の故障等で停止時は、三角表示板等の表示義務があります。

停止時は、発炎筒を点火し、その後、表示板を取り出し、徒歩にて設置しないといけません。

今回ご案内する「パープルセーバー」は、電池の寿命は気にする必要がありますが、グローブボックスにも保管する事もでき、いざという時、車体等にマグネットで簡単設置できるので、すぐ他車に存在を知らせる事が可能です。また、停止表示灯の基準を満たしている為、三角表示板の代わり又は追加で搭載できるのでお勧めです。もちろん保管が省スペースの為二輪車にもお勧めです。二次災害等の事故防止にいかかでしょうか?

「6/21より1個単位での販売を開始しました。」

詳しくはこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

「パープルセーバー」価格表兼注文書

電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和5年7月11日の午前と午後実施致します。

この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。

新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。

 

令和5年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)のご案内

 

ここ数年、輸入車についての問い合わせが増加傾向にある中商工組合では、「株式会社ワールドパーツ」様と業務提携を締結し輸入車部品の適合確認~発注が可能となりました。ご利用の際は、㈱ワールドパーツ様と、LINEの友達になっていただくとLINEでの適合~発注ができます。また、FAXでの適合確認~発注もできますので皆様のご利用をお待ちしています。なお、請求書は納品確認後、商工組合よりお送りいたします。

詳しくはこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

輸入車パーツを探すなら㈱ワールドパーツ