日本自動車整備商工組合連合会主催、補償運営会社㈱AXIASのタイヤパンク保証サービスを組合員様対象に開始致しました。
タイヤ4本販売時や車両販売時に補償加入される事で、付加価値がUPします。
組合員様のご検討及び導入方をお願いいたします。
詳しくはこちら
日本自動車整備商工組合連合会主催、補償運営会社㈱AXIASのタイヤパンク保証サービスを組合員様対象に開始致しました。
タイヤ4本販売時や車両販売時に補償加入される事で、付加価値がUPします。
組合員様のご検討及び導入方をお願いいたします。
詳しくはこちら
愛媛商組が推奨する整備業務システム会社の一つであります株式会社ブロードリーフ様による、『自動車関連電子化勉強会』を開催します。
ご希望の方は、以下のPDFファイルを印刷して、FAXで株式会社ブロードリーフ 松山事業所までお申込みください。
日時:令和5年4月11日(火) 13:30~15:00
定員:20名
会場:愛媛県自動車整備振興会 2階 第三会議室
申込締切:令和5年4月5日
PDF版:2023年 自動車関連電子化勉強会
昨年から国土交通省で検討されておりました検査標章(車検ステッカー)の貼布位置が、本年7月から変わります。(ようやく決まりました。)
《改正の概要》
検査標章の表示位置をこれまでの「前方から見易い位置」から、「前方かつ運転者席から見易い位置」として、運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に表示するよう規定します。
※例外
ただし、上記位置で運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない、前方かつ運転者席から見易い位置に表示します。
交付:令和5年2月22日
施行:令和5年7月3日
(注)軽自動車も同様に変わります。
PDF版:チラシ 自動車ユーザーの皆さまへ
以前よりお問い合わせがありました、ガイドラインに適合している「車内置き去り防止安全装置」の価格が決まりましたのでお知らせいたします。(2/15追加)
製品の詳細は、下記メーカーHPよりご確認ください。
・加藤電機㈱製 https://www.kato-denki.com/okizari_sys/
・㈱レゾナント・システムズ製 https://www.resonant-systems.com/
価格等につきましては下記よりご確認ください。
・車内置き去り防止安全装置価格表兼注文書(㈱レゾナント・システムズ製)
国土交通省「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」は、こちら
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000433.html
「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリストについて」は、こちら
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/anzen/list.html
電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和5年3月20日の午前と午後実施致します。
この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。
年度末に向けて、日頃からご利用いただいております組合員様及び振興会会員様に対し、
感謝の意を込めまして、『謝恩キャンペーン』及び『拡販キャンペーン』を実施いたします。
●キャンペーン期間 令和5年1月26日~3月23日
令和5年2月 1日~3月30日(シーシーアイ㈱)
●対象商品
Gulf(ガルフ)オイル エンジンオイル、ギヤオイル、ATF、CVTF
JSオアシスオイル エンジンオイル
BPオイル エンジンオイル
sunocoオイル エンジンオイル、ギヤオイル、ATF、CVTF
Cci ブレーキフルード
☆キャンペーン特典☆
キャンペーン商品に対し 5%の値引き✨
詳しくはこちら
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
日整連から、お客様向けの「電子車検証説明チラシ」が届きました。
了解を得て、少し加工して『愛媛版』にしています。
2枚ありますので、両面印刷してご利用ください。
電子車検証説明チラシ/愛媛版(PDF)
電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和5年2月20日の午前と午後実施致します。
この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。
電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和5年1月20日の午前と午後実施致します。
この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。
令和4年度第一回自動車整備技能登録試験の受験申請受付を下記期間で受付をいたします。
期間厳守のためお申込み忘れの無いようご注意ください。
令和5年1月23日(月)~令和5年1月27日(金)17:00締切
申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課
*郵送不可 期間・申請場所厳守!!
尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。
詳しくは下記資料をご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては日程等変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
整備作業実務経験証明書、申請書記入例