HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

こんにちは。

(株)デルタ製のHIDバーナーの紹介です

【D2R.D2S.D4R.D4S】

●D2S,D2Rはヨーロッパ基準Eマーク取得

●安心の1年保証

●色光は純正よりやや白い5000k

商工組合窓口にで販売しておりますので、お気軽にお問い合わせください☺

詳しくはこちらをご覧ください。

⇓ ⇓ ⇓ ⇓

デルタHIDバーナー

 

こんにちは。

運転中にギラギラ眩しい日差しや夜間の対向車ライトで前が見えづらい時はありませんか?

サンバイザー部分に取付けるだけで日差しやヘッドライトの逆光を軽減することができます。

昼・夜2WAYタイプで自由に角度調節が可能

取り付け簡単♪♪女性に嬉しいUVカットです✨

詳しくはこちらをご覧ください

↓ ↓ ↓ ↓

ツインバイザー

取付けるサンバイザーによってサイズが異なりますので、ご注意ください。

皆様のご利用をお待ちしております☺

平成28年度第1回登録試験の受験申請受付を

平成28年8月1日(月)~平成28年8月5(金)17:00締切 

申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課

*郵送不可 期間・申請場所厳守!!

で受付をします。

尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。

詳細は添付ファイルをご確認ください。

平成28年度第1回登録試験

昨年4月に回送運行許可の基準に「分解整備を業とする者」が追加されましたが、厳しい基準であったことから、本会から国や日整連に対し、許可基準の緩和を要望して参りました。

今般、国土交通省において事務処理要領が改正され、それに伴い四国運輸局長より取扱要領の改正が公示されました。改正の概要は以下の通りですが、取り扱いの詳細は、四国運輸局ホームページをご確認ください。

 

(((主な改正の概要)))

 

①許可要件の緩和

「直近6ヶ月における月平均20台(6か月間で120台)以上の車検台数」が試行的に撤廃され、「直近1年間における臨時運行許可(いわゆる“臨番”)による車検のための運行実績7回以上」のみが許可要件となりました。

ただし、臨番を使用した車両を特定するため、臨時運行許可証の写し等の確認及び車検のために自ら分解整備を行った車両であることを証するため、当該車両の分解整備記録簿等の確認が必要となります。

 

平成29年11月末日までに回送運行許可を受けた場合、許可の有効期間は、許可日から平成29年11月末日(試行期間)までとなります。

 

平成29年11月末日までを試行期間とし、許可基準や運用面の検証を行った上で、平成29年12月以降に新たな許可基準の施行を行います。

 

②臨時運行許可の台数要件

車検のために車積載車で支局等へ車両の持ち込みを行った場合または陸送事業者へ依頼し支局等へ車両を持ち込んだ場合には、臨番の使用実績1回とみなされます。

 

③協業組合・協同組合の回送運行許可

協業組合の組合員工場にあっては、車検時に自ら分解整備を実施することができません。また、協同組合の組合員工場にあっては、組合の安定的な維持のために、車検を協同組合に依頼していることにより、自ら分解整備を実施することができません。

このため許可基準を満たしておらず、回送運行の許可を受けることができませんでしたが、今回の緩和により、組合員工場であっても臨番実績を満たす場合には、回送運行の許可を受けることができます。

組合員工場の臨番実績を合算した場合に(単独で回送運行の許可を受けた組合員を除きます。)臨番実績を満たす場合には、組合が回送運行の許可を受けることができます。

 

参考 国土交通省資料

車積載車により道路上の事故車・故障車を排除する業務については、二次災害の防止および交通渋滞の回避等の公共の福祉を確保するために、一定の条件のもと国土交通大臣の許可を受けて、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送が可能となっています。この許可を受けるためには研修の受講が必要であり、当会は研修実施団体である日整連からの委託を受け実施しております。

今年度は、下記のとおり開催いたしますのでご案内いたします。

なお今年度の研修会は、下記の開催日程で終了となり、追加講習の予定はございませんので、受講ご希望の方はご留意いただきますようお願いいたします。

 

1.開催日時、場所等

8月4日(木) 10:00~16:00

愛媛県自動車整備振興会  定員:50名

 

2.講師

整備振興会職員

 

3.受講対象者

① 有償運送許可を新たに受けようとする方

(許可期間が切れた方も含みます。)

② 許可を受けている個人事業者の方で、平成28年8月~平成29年7月までに事業承継を検討している方

(再受講が必要です。)

 

4.受講料

愛媛整振会員の方:5,500円

《内訳》研修費:5,000円、第三版テキスト代:500円

 

その他の方:9,000円

《内訳》研修費:8,500円、第三版テキスト代:500円

 

※ テキストが2冊以上必要な場合は、追加で必要な冊数を申込書にご記入ください。

 

5.研修の内容  

①排除業務の主旨(目安:1時間)

・有償運送の許可に付した条件等制度の主旨に関すること

 

②安全対策(目安:2時間)

・排除業務作業及び車積載車の安全運転についての基礎知識、基本的な動作等に関すること。

 

③車両の取扱い(目安:1.5時間)

・ハイブリッド車等、特別な注意が必要な車両の取扱いに関すること。

 

④各種関連法令(目安:0.5時間)

・安全ルールの徹底等道路交通法、道路運送法その他有償運送の実施に当たり必要となる関係法令等の基礎的な知識に関すること。

 

⑤その他

・申請方法に関すること

・小テスト

 

6.お申し込み方法

参加申込書に必要事項をご記入の上、平成28年7月27日(水)までに振興会・指導課までFAX等でお申込みください。

↓↓ 参加申込書はコチラ ↓↓

有償運送許可研修会申込書/H28

 

7.研修当日の持参物

【愛媛整振会員の方】

① 筆記用具

 

② 申請するお車の有効な自動車検査証(写)

(注)使用する車は、車積載車、クレーン付き貨物車等であること。(レッカー車による牽引は対象外です。)

 

③ 申請するお車に加入している任意保険の証書(写)

(注)申請するお車に対人賠償無制限の任意保険を締結していることが必要です。

 

④ 委任状(以下のPDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)

↓↓ 委任状はコチラ ↓↓

有償運送許可申請・委任状/H28

 

⑤ 申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。

↓↓ 使用承諾書はコチラ ↓↓

使用承諾書

 

【その他の方】

① 筆記用具

皆さんこんにちは。
今日は商工組合で販売してます『てんけんくん』や『てんけんJr』のかわいい
オリジナルグッズの紹介をします

 

◇てんけんくん◇

1.走らせて遊べる組立自動車(PPクラフトてんけん号)

PPクラフトてんけん号

組み立てたら動かすことも出来ますよ☆彡

2.てんけんくんオイルステッカー

てんけんくんオイルステッカー窓口にて販売中!!です

◆てんけんJr◆

3.おりたたみカラフルトートバッグ

img_2316530_s1 A:おりたたみ時  B:使用時

げていただくとA4書類が入るから便利✨  

4.てんけんJr.ウェア

新規作成ファイル_3

5.てんけんJrシール(10枚入り)

てんけんJr.シール

色々な表情のてんけんJrがいっぱいです♡♡

気になる商品等ございましたら、商工組合までお問い合わせください。

~皆様のご利用お待ちしております~新規作成ファイル_100

愛媛県自動車整備商工組合で取り扱っているワイパーゴム【PIAA製CC365グラファイトワイパー】をご紹介いたします。

このワイパーゴムは、高品質天然ゴムを使用しシリコンも含まれています。そのゴムの表面に炭素微粒子をコーティング、ガラス面との摩擦抵抗を減らしスムーズな動きを実現しています。

愛媛県自動車整備商工組合員又は愛媛県自動車整備振興会員であれば、商工組合窓口で1本からご購入いただけます、替えゴムは合計20本まとめてご注文いただきますと、直送いたします。

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓

PIAA【CC365グラファイトワイパー】

PIAA【CC365グラファイトワイパー】価格表兼注文書

パスワード等ご不明な点は、愛媛県自動車整備商工組合までお問合せください。

 

 

 

H28年度整備主任者技術研修【小型四輪編】及び【二輪自動車編】(予定)を開催いたします。

詳細は下記添付資料をご確認ください。

 

*技術研修については1工場最低1名以上の整備主任者の受講が遵守事項(法律)により義務付けされています。

【小型四輪車編】

【二輪自動車編】

尚、大型車編は現在調整中です。

平成28年度第1回 自動車検査員教習を、下記のとおり実施することとなりましたので、お知らせします。

自動車検査員教習の募集案内【H28-1】

 

なお、受付期間内に定員を超えるお申し込みがあった場合には、下記の方法で選定する場合がありますので、ご承知おきください。

自動車検査員受講受付要領

 

 

↓↓ 自動車検査員教習受講申込書及び記入例はコチラ ↓↓

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

≪注意事項≫

・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、また、試問に不合格となった方は試問のみの受験が可能です。
・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書(1部)の提出が必要です。

 

 

 

 

年末年始からバス火災事故が多発したことを受けて、国土交通省と自動車関係団体により、バス火災事故防止のために重要な点検整備のポイントをとりまとめ、国土交通省から全てのバス事業者に対して通知がありました。

日整連を通じて当会にも通知がありましたので、以下のリンクからご確認いただき、車両火災事故防止のためにご活用ください。

 

国土交通省・報道発表資料(平成28年4月22日)

ページ下部の 添付資料『(別添1)バス火災事故防止のための点検整備のポイント(PDF形式)』をご確認ください。