平成30年度後期の講習会を11月中旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。
受付期間
平成30年9月10日(月)〜9月21日(金)
詳しい内容、申込書等はこちら
↓↓↓↓
平成30年度後期の講習会を11月中旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。
受付期間
平成30年9月10日(月)〜9月21日(金)
詳しい内容、申込書等はこちら
↓↓↓↓
平成30年7月豪雨の被害に伴い、愛媛県の一部地域に使用の本拠を有する自動車の自動車検査証の有効期間及び同地域に事業場を置く指定自動車整備事業者が交付した保安基準適合証等の有効期間を再伸長します。(四国運輸局ホームページより引用)
(事務局注)
【検査証有効期間の伸長について】
該当する地域の車両で、有効期間の伸長を希望する場合は、継続検査の申請時に有効期間の伸長をするかしないかを窓口職員にお申し出ください。
【保安基準適合証等の有効期間の伸長について】
該当する地域の指定事業者様で、保安基準適合証及び保安基準適合標章(以下、適合証等といいます。)の有効期間の伸長を希望する場合は、継続検査の申請時に適合証等の有効期間を伸長する旨を窓口職員にお申し出ください。
適合証等の有効期間を伸長することにより自賠責保険の契約期間が不足する場合は、必要な保険期間の契約を追加し、適合証等に記載した保険期間を訂正しないで、証明書の原本を窓口に提示してください。
(お問い合わせ先)
愛媛運輸支局 検査整備保安部門 089‐956‐1561
軽自動車検査協会コールセンター 050‐3816‐3124
愛媛県自動車整備振興会 089‐956‐2181
平成30年7月豪雨に伴い、愛媛県内の一部地域※に事業場を置く指定自動車整備事業者が交付した保安基準適合証等のうち、その有効期間が平成30年7月7日から平成30年8月5日までのものについて、平成30年8月6日まで伸長します。
※大洲市、西予市野村町、宇和島市吉田町
(四国運輸局ホームページより引用)
(事務局注)
大洲市、西予市野村町、宇和島市吉田町の指定事業者様で、保安基準適合証及び保安基準適合標章(以下、適合証等といいます。)の有効期間の伸長を希望する場合は、継続検査の申請時に適合証有効期間を伸長する旨を窓口職員にお申し出ください。
適合証の有効期間を伸長することにより、自賠責保険の契約期間が不足する場合は契約を1カ月追加し、適合証に記載した保険期間を訂正しないで証明書の原本を窓口に提示してください。
適合証有効期間の伸長に関するお問い合わせは、下記の電話番号までお問い合わせください。
愛媛運輸支局 検査整備保安部門 089‐956‐1561
愛媛県自動車整備振興会 089‐956‐2181
平成30年7月豪雨の被害に伴い、愛媛県の一部地域に使用の本拠を有する車両のうち、自動車検査証の有効期間が平成30年7月7日から同年8月5日までの車両について、平成30年8月6日まで自動車検査証の有効期間を再伸長します。(四国運輸局ホームページより引用)
(事務局注)
7月9日に発表された大洲市、西予市野村町に加え、宇和島市吉田町が追加されました。
該当する地域の車両で、有効期間の伸長を希望する場合は、継続検査の申請時に有効期間の伸長をするかしないかを窓口職員にお申し出ください。
なお、有効期間の伸長に関するお問い合わせは、下記の電話番号までお問い合わせください。
愛媛運輸支局 検査整備保安部門 089‐956‐1561
軽自動車検査協会コールセンター 050‐3816‐3124
愛媛県自動車整備振興会 089‐956‐2181
平成30年台風第7号及び前線等による大雨の被害に伴い、愛媛県の一部地域に使用の本拠を有する車両のうち、自動車検査証の有効期間が平成30年7月7日から7月22日までの車両について平成30年7月23日まで自動車検査証の有効期間を伸長します。(四国運輸局ホームページより引用)
(事務局注)
該当する地域の車両で、有効期間の伸長を希望する場合は、継続検査の申請時に有効期間の伸長をするかしないかを窓口職員にお申し出ください。
なお、有効期間の伸長に関するお問い合わせは、下記の電話番号までお問い合わせください。
愛媛運輸支局 検査整備保安部門 089‐956‐1561
軽自動車検査協会コールセンター 050‐3816‐3124
愛媛県自動車整備振興会 089‐956‐2181
平成30年度第1回 自動車検査員教習を、下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。
なお、受付期間内に定員を超えるお申し込みがあった場合には次の方法で選定する場合がありますので、ご承知おきください。
↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓
《注意事項》
・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、また、試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。
・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書(1部)の提出が必要です。
全日本自動車整備技能競技大会「愛媛県予選」出場選手の募集を行います。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。
募集案内はこちら↓↓↓
全日本自動車整備技能競技大会「愛媛県予選」出場選手の募集について
「愛媛県予選」出場申込書はこちら↓↓↓
軽自動車検査協会から、検査機器校正のお知らせが届きました。
6月6日(水)、7日(木)は、検査業務が一部休止となりますのでご留意ください。
詳しくは、以下のPDFファイルをご覧ください。
平成30年5月1日から、タカタ製エアバッグ未改修車両は車検で有効期間を更新されなくなります。エアバッグの改修が円滑に施行されるよう、整備事業者からのメーカーやディーラー等の対応についての意見や問い合わせを受け付ける窓口を、国土交通省が開設しました。
(外部リンク:国土交通省)
①自動車のリコール・ 不具合情報トップページ(ホットライン)
②エアバッグのリコール未改修車両を車検で通さない措置について
③タカタエアバッグのリコールに対するメーカー・ディーラー等の対応についてのご意見、問い合わせ受付
● タカタ製エアバッグ車検停止措置制度に関する専用ダイヤル(国土交通省)
TEL:03-5539-0452