member's menu

会員の方へ

news & topics

整備業界を取り巻く環境は、人口減少、少子高齢化、保有台数減少、ゼロ経済成長など成長性の乏しい時代に突入するとともに、車は高度に進化・発展を遂げ使用が長期化しており、これまでの取組みだけでは先細りが懸念され、「環境の変化に的確に対応しないと生き残れない時代」になっています。

このような状況の中、日整連は平成23年3月に「自動車整備業のビジョンⅡ」において、今後の自動車整備業の指針を示しましたが、その中で提案した整備事業者が取組むべき事項等に関して、具体的な取組み例をQ&A方式で取り纏め、今般「選ばれる事業場になるための取組みヒント集」として冊子を作成いたしました。(Q例:スキャンツールを活用した収益向上策は?)

当会といたしましては、業界で生き残るために整備事業者が取組むべき事項等の内容を、会員の皆様へ普及浸透させることが重要であると考え、この度、日刊自動車新聞社高橋賢治氏を講師に迎え、作成された冊子を資料として講習会を開催することといたしました。

会員事業場の皆様におかれましては、ぜひ本講習会にご参加いただき、皆様の今後の事業経営の方向性の判断材料として、また事業発展を促進するためにご活用ください。

つきましては、下記の通り実施いたしますので、万障お繰り合わせの上多数ご出席くださいますようご案内申し上げます。

 

 

1.開催日時・場所

平成25年7月23日(火) 午後1時30分~3時

中予支部会場:(一社)愛媛県自動車整備振興会

定員:150名

 

平成25年7月24日(水) 午前9時30分~11時

南予支部会場:南予支部技能研修センター

定員:50名

 

平成25年7月24日(水) 午後1時30分~3時

西予支部会場:西予支部研修センター

定員:60名

平成25年7月25日(木) 午前9時30分~11時

今治支部会場:今治市越智郡自動車整備事業協同組合

定員:70名

 

平成25年7月25日(木) 午後1時30分~3時

東予支部会場:東予地区自動車整備協同組合

定員:100名

 

2.講師

◎高橋 賢治 氏(日刊自動車新聞社 編集局次長、前月刊整備戦略編集長)

《《 講師プロフィール 》》

1986年入社。輸送、リース・新車販売の担当を経て、日本自動車工業会記者クラブで自動車メーカーを担当。

1991年に通産省、1995年から再び自動車工業会記者クラブ、その後部品メーカーを担当し編集局第二部のデスク、編集委員を経て2005年に広告局第二部長として整備などを担当する。

2009年より出版局次長・月刊「整備戦略」編集長として、分解整備、車体整備を中心に取材。

2011年7月から現職。

 

3.テーマ 

「自動車整備業ビジョンⅡ」において提案している整備事業者が取組むべき事項等に関する具体的な取組み例について

◎ 自動車整備業界の現状と動向を記者の目から読み解きます!

◎ 毎日現場を取材していて業界をどう見ているのかなど、新聞には書けない話やリアルな現場の声、こぼれ話も交えながら、自動車整備業界で生き残るための事業者の取組み例について、わかりやすくお話しします。

 

4.参加資格

(一社)愛媛県自動車整備振興会会員および青年部会員

 

5.受講費及び資料代:無 料

《資料》「選ばれる事業場になるための取組みヒント集」を当日配布いたします。

 

.申込方法

【申込書によるお申込みの場合】

  
参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会・指導課までFAXしてください。

   ↓↓ 参加申込書はコチラ ↓↓

   
ビジョンⅡ申込書/H25.pdf

 

【ホームページからお申込みの場合】

  以下のボタンから応募フォームにリンクしますので、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
  送信が完了しましたら、ご登録いただきましたメールアドレスに申込確認のメールが配信されますので、内容をご確認ください。

  
button_YL.gif

 

7.申込締切日 平成25年7月12日(金)

 注)各会場とも駐車スペースに限りがございますので、公共機関の利用または、乗り合わせによるご来場等の協力をお願いいたします。

 

※この件に関するお問い合わせは振興会・指導課まで。

TEL 089-956-2181

先日参加したとあるイベントで、トイレ休憩場所として提供していただいた山間の小中学校。

・・・ん?小中学校!?

「この辺りは、お子さんが少ないんですか?」

校門前にいらっしゃった方に尋ねると、あまりに少ないようで愛媛県と高知県が共同で運営してるとか。そういえばテレビで見たことあるような気がして良く見てみると、そこは
日本一長い名前の学校でした。

冷たい雨に打たれながら参加させていただいたイベント。

日本で一番長い名前の学校で、この日一番長いトイレ休憩でした。

 

 

さて今日は、例年より少し早い気がしますが『平成25年度 第1回 自動車検査員教習』について公示されました。

下記の通り開催されますので、お知らせいたします。

 

 ↓↓募集案内について、詳しくはコチラ↓↓

 
自動車検査員教習の募集案内【H25-1】.pdf

 
自動車検査員受講受付要領.pdf

 ↓↓受講申込書はコチラ↓↓

 
自動車検査員教習受講申込書.pdf

 

なお、今回試問(試験)のみ受ける方も、上記申込受付期間内に受講申込書(1部)の提出が必要となります。
過去2年の間に教習を受け、試問を1回だけ受けられた方のみ4日間の教習は免除になります。

平成25年4月から「コンピュータ・システム診断 認定店」の認定審査が始まります。

 

点検・診断にOBD診断器(スキャンツール)を使用する機会が増えています。

 

あわせて、診断後、お客様へ診断結果表(カルテ)を用いて説明する機会も増えると思います。

 

そこで一足先に活用セミナーを計画いたしましたのでご参加ください。

 

詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓

診断カルテ作成活用セミナー開催のご案内.pdf

 

去る2月15日に実施されました、自動車検査員教習修了の試問結果が発表されました。

 

↓↓修了者(合格者)の受験番号はコチラ↓↓

平成24年度第2回自動車検査員教習修了者(受験番号).pdf

 

修了者の皆さん、おめでとうございます!!

 

修了した皆さんは、3月12日(火)に修了式を開催いたしますので、ご出席をお願いいたします。後日、ご案内をお送りいたします。

年が明けて、もう1月が経とうとしています。

『成人の日』が過ぎて暫くすると、私たち整備振興会では自動車検査員教習の準備にかかります。

運輸支局の職員の方が講義を行う教習は2月の第1週に開催されますが、その前に整備振興会の職員が予習の勉強会を開催しています。

今日は、その講義の様子を覗いてみました。

 

21日から始まりました今回の勉強会は、今日まで保安基準のお勉強です。

IMG00034.5.jpg
 

寝てる人いませんか???

 

既に保安基準の終盤に差し掛かり、『停止表示器材』の説明をしていました。

IMG00037.5.jpg
 

 

自動車検査員は覚えることがいっぱい!
保安基準は数字がいっぱい!!

明日からは車両法や省令、通達のお勉強です。
難しい日本語がいっぱいです。。。

受講生の皆さん、みんなで頑張りましょう!

 

情報誌12月号でご案内いたしました『事業場管理責任者研修会』が、今日から始まりました。

 
情報誌12月号 事業場管理責任者研修会.pdf

 

IMG00026.5.jpg

 

初日の今日は出足が悪く、若干寂しい研修会となりました。

今回は、今年度改正された「指定整備事業適正運営マニュアル」を使用しての研修となります。

manual_shitei.jpg
 

 

研修の中でご案内しますが、昨年6月に開催されました『不正改造車を・・・研修会』でお配りしました「社内監査表」を、今回、更にリニューアルしました。

次年度からで結構ですので、↓コチラ↓の監査表をご利用ください。

 
社内監査表【2013.01】.pdf
 

 

 

ちなみに・・・、改正箇所は↓コチラ↓です。

改正箇所に網掛けをしております。

 
社内監査表【2013.01改正点】.pdf

下記の要領で会員工場向けに特別教育講習を実施いたします。

                    詳しくはこちら

                     ↓   ↓

                
巻上げ機講習案内文.pdf

                     
巻上げ講習受講申し込み書.pdf

平成25年度より、運用が開始される認定制度の基本研修の開催が決定しましたので、お知らせいたします。

詳しくはこちら

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

スキャンツール活用認定制度(基本研修案内).pdf

認定制度についてはこちら

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

「スキャンツール活用事業場」認定制度.pdf

 
認定ツールサンプル.pdf

 

 

11月になり急に冷え込んできましたが、皆様体調を崩していらっしゃいませんでしょうか?

振興会では、昨日から男性職員がネクタイを着用し、長かったクールビズがようやく終わりました。

10月の末には、寒かった日もあったように思います。(笑)

 

さて今日は、『平成24年度 第2回 自動車検査員教習』の公示の日です。

下記の通り開催されますので、お知らせいたします。

 

 ↓↓募集案内について、詳しくはコチラ↓↓

 自動車検査員教習の募集案内【H24-2】.pdf

 自動車検査員受講受付要領.pdf

 

 ↓↓受講申込書はコチラ↓↓

 
自動車検査員教習受講申込書.pdf

 

 
なお、今回試問のみ受ける方も、上記申込受付期間内に受講申込書(1部)の提出が必要となります。
過去2年の間に教習を受け、試問を1回だけ受けられた方のみ4日間の教習は免除になります。

上記勉強会を平成24年11月12日(月)に実施いたします。

詳細はこちらまで

↓↓↓

自動車の電気についての勉強会(応用編).pdf