member's menu

会員の方へ

news & topics

巻上げ機(ウインチ)の運転に係る業務を行う場合は、労働安全衛生法の規定により「安全又は衛生のための教育」の受講が義務付けられております。

振興会では巻上げ機を使用する従業員の方を対象に、事業者の実施に代わり国の定める安全衛生特別教育規程に基づくカリキュラムで、学科教育を実施いたします。ただし、振興会が行う本講習は実技教育を実施しませんので、事業場において、事業者から実技教育を受けた方のみ対象といたします。

講習終了時には理解度テストを行い、修了者に講習修了証書を交付しますが、事業者ご本人が受講される場合は、修了証書の交付対象外となっておりますのでご了承ください。

※本特別教育の更新制度は無いため、毎年受講する必要はありません。

 

1.講習実施者及び講師  (一社)愛媛県自動車整備振興会

 

2.開催支部、日時、会場

 

東予支部

平成29年1月10日(火)9:30~16:30

会場:東予自動車会館、定員:30名

南予支部

1月12日(木)9:30~16:30

会場:南予支部技能研修センター、定員:30名

中予支部

1月14日(土)9:30~16:30

会場:愛媛県自動車整備振興会、定員:30名

今治支部

1月16日(月)9:30~16:30

会場:今治市越智郡自動車整備事業協同組合、定員:30名

西予支部

1月17日(火)9:30~16:30

会場:西予支部研修センター、定員:30名

(注)申込人数が5名に満たない場合は、近隣の支部との併催または中止とします。

 

3.受講対象者

振興会会員事業場の従業員で、事業者より次表の実技教育を受けた方

科目1:巻上げ機の運転

範囲:荷の巻上げ及び巻卸し

時間:3時間以上

科目2:荷掛け及び合図

範囲:荷の種類に応じた荷掛け手、小旗等を用いて行う合図

時間:1時間以上

 

4.受講料   2,160円(税込)

 

5.資料代   1,000円(税込)

 

6.申し込み方法

以下の参加申込書をプリントアウトしてご記入の上、平成28年12月16日(金)までに振興会・指導課へFAXしてください。

巻き上げ機特別教育 申込書

 

7.研修当日の持参物

① 振興会にFAXした実務教育修了証明書(申込書)の本通

② 筆記用具

 

8.注意事項

① 開講人数に達しない場合または荒天(積雪等)により開講が困難となる恐れがある場合は、前日までに中止のご連絡をします。

② 開講時間に遅れる等、受講すべき時間が不足した場合は修了証書を交付できません。予めご承知おきください。

平成28年度第1回 自動車検査員教習を、下記のとおり実施することとなりましたので、お知らせします。

 

自動車検査員教習の募集案内【H28-2】

 

なお、受付期間内に定員を超えるお申し込みがあった場合には、下記の方法で選定する場合がありますので、ご承知おきください。

 

自動車検査員受講受付要領

 

↓↓ 自動車検査員教習受講申込書及び記入例はコチラ ↓↓

 

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

≪注意事項≫

・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、また、試問に不合格となった方は試問のみの受験が可能です。
・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書(1部)の提出が必要です。

9月16日に実施しました『平成28年度第1回 自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。

修了者の方の“受講者番号”が、公開されております。

平成28年度第1回自動車検査員教習修了者(受講者番号)

 

修了された皆さん、おめでとうございます!

 
10月19日(水)13時から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。

 

ホンダ車(ハイブリッド)についての講習会を開催いたします。

2013年6月にスポーツハイブリットが登場し、今までのIMAとは違い、ホンダ独自のシステムです。この機会に勉強をしてみませんか?

詳しくはこちら

⇊⇊⇊⇊

ホンダ車についての講習会開催のご案内

この制度はスキャンツールを活用して整備作業、診断作業の効率化を図るとともに、

自動車の電子制御装置の機能診断が実施できる整備事業場を認定することにより、

ユーザーの信頼を獲得することを目的とした制度となっております。

認定店になるためには、応用研修を修了し、FAINESに加入しており、

該当するスキャンツールを所有していることが条件となります。

応用研修を受講するためには基本研修の修了が条件となります。

今回はその基本研修のご案内となります。詳細は下記内容をご確認ください。

また、基本研修が免除になる場合があります。詳しくは振興会教育課までご連絡ください。

 

スキャンツール活用事業場基本研修

 

平成28年度第1回 自動車検査員教習に係る勉強会を、下記の要領で開催します。

なお、この勉強会は、会員工場に所属する教習受講者を対象とし、参加を強制するものではありません。ご希望の方は、『自動車検査員教習受講申込書』と併せて、振興会・指導課までお申込みください。

 

1.開催日程

8月17日(水) 事務連絡、道路運送車両法

8月18日(木) 道路運送車両法関係 省令、通達等

8月19日(金) 道路運送車両法関係 省令、通達等

8月22日(月) 保安基準

8月23日(火) 保安基準

8月26日(金) 保安基準

9月 1日(木) 模擬試験及び質疑応答

 

2.時 間  9時30分から16時30分

 

3.場 所  テクノプラザ愛媛(松山市久米窪田町337番地1)  本館2階・研修室

 

4.受講料  8,500円

 

5.使用する資料

○自動車検査員必携(四整連) 追録15号まで差替えが出来ていることを、ご確認ください。

○自動車検査員必携(交文社) 保安基準省令・告示、審査事務規程、継続検査関係資料体系(平成28年1月版)

○自動車検査ハンドブック(自動車公論社)平成28年版

○平成28年版 四国運輸局施行 自動車検査員教習試験問題と解説

 

6.その他必要なもの  筆記用具、簡易な電卓

 

7.問い合わせ先  振興会・指導課 (TEL:089‐956‐2181)

 

8.注意事項

会場では、金品の授受ができません。受講料の入金と資料のご準備は、愛媛運輸支局より受講確定の案内文が届いてから開講の前日までにお済ませください。

 

 

検査員教習勉強会参加申込書

平成28年度第1回 自動車検査員教習を、下記のとおり実施することとなりましたので、お知らせします。

自動車検査員教習の募集案内【H28-1】

 

なお、受付期間内に定員を超えるお申し込みがあった場合には、下記の方法で選定する場合がありますので、ご承知おきください。

自動車検査員受講受付要領

 

 

↓↓ 自動車検査員教習受講申込書及び記入例はコチラ ↓↓

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

≪注意事項≫

・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、また、試問に不合格となった方は試問のみの受験が可能です。
・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書(1部)の提出が必要です。

 

 

 

 

四国運輸局より、2月12日に実施しました『自動車検査員教習 修了試問』の結果が発表されました。

修了者の方の“受講者番号”が、公開されております。

 平成27年度第2回自動車検査員教習修了者(受講者番号).pdf
 

 

修了された皆さん、おめでとうございます!

 
3月14日に(月)に修了式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。

最近の自動車ではシステムの増加に伴い、車両にたくさんのECUが搭載されおり、それらのECU間では相互に通信を行っております。車両を診断するうえで必要となる通信の基礎知識と診断のポイントについて、下記の通り講習会を開催いたしますので、是非ご参加ください。

 

 

日時、会場、費用等詳しくはこちら

     ↓↓↓


車両多重通信講習会開催のご案内 .pdf

今回、スズキ株式会社が2014年8月に発売した「キャリイ」をはじめ「アルト」「エブリィ」などに搭載されている、マニュアルトランスミッションとオートマチックトランスミッションの利点を両立させた新トランスミッション「Auto Gear ShiftAGS)」の概要、構造・作動及び点検・整備のポイントについての講習会を下記の通り開催いたしますので、是非ご参加ください。

 

日時、開催場所、費用等詳しくはこちら

                           ↓↓↓


スズキAGS講習会開催のご案内.pdf