member's menu

会員の方へ

news & topics

巻上げ機(ウインチ)の運転に係る業務を行う場合は、労働安全衛生法の規定により「安全又は衛生のための教育」の受講が義務付けられております。振興会では巻上げ機を使用する従業員の方を対象に、事業者様の実施に代わり国の定める安全衛生特別教育規程に基づくカリキュラムで、学科教育のみを実施いたします。

講習終了時には理解度テストを行い、修了された方を『学科教育修了』としますが、事業者様ご本人が受講される場合は、修了証書の交付対象外となりますのでご了承ください。

※本特別教育の更新制度は無いため、毎回受講する必要はありません。

 

1.注意事項

① 振興会では実技教育を実施しませんので、この講習の受講のみで修了証書を発行することはできません。後日、事業者様で実技教育を実施していただき、『実技教育修了証明書』を提出していただいた方を『教育修了』とし、修了証書を発行します。

 

② 募集人数が5名に満たない会場は、中止とします。

 

③ 開講人数に達しない場合または台風等荒天により開講が困難となる恐れがある場合は、前日までに中止または延期のご連絡をします。

 

④ 開講時間に遅れる等、受講すべき時間が不足した場合は、学科教育修了とはなりません。

 

2.講習実施者及び講師

愛媛県自動車整備振興会

 

3.開催支部、日時、会場、定員

7月17日(水)  9:30~16:30

南予支部技能研修センター 定員:30名

 

7月19日(金) 9:30~16:30

東予自動車会館 定員:30名

 

7月23日(火) 9:30~16:30

今治市越智郡自動車整備事業協同組合 定員:30名

 

7月25日(木)  9:30~16:30

西予支部研修センター 定員:30名

 

7月27日(土)  9:30~16:30

愛媛県自動車整備技能センター 定員:30名

 

4.受講対象者

振興会会員事業場の従業員で、巻上げ機(ウインチ)の運転に係る業務を行う方。

 

5.受講料   2,160円(税込)

 

6.資料代   1,000円(税込)

 

7.申し込み方法

以下の参加申込書にご記入の上、令和元年7月3日(水)までに振興会・指導課へFAXしてください。

巻上げ機特別教育講習申込書/2019

 

令和元年度第1回 自動車検査員教習を、下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。

 

自動車検査員教習の募集要綱【令和元年度第1回】

 

 

↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓

 

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

同時に振興会職員による自動車検査員教習事前勉強会を下記要綱にて実施します。

 

自動車検査員教習に係る事前勉強会募集要項【令和元年度第1回】

 

 

 

《注意事項》

・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。

・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。

 

 

軽自動車検査協会愛媛事務所から、検査機器校正日程のお知らせが届きました。

校正日は、検査台数や車種が制限される場合がありますので、ご留意ください。

 

 

4月10日投稿の記事に改元による検査・登録関係業務の取扱いについてご案内しましたが、保安基準適合証等の記載例が届きましたのでご紹介いたします。

5月1日以降に保安基準適合証等を交付する際には、以下のPDFファイルを参考に記載してください。

 

参考1 保安基準適合証等の運用例

 

参考2 保安基準適合標章例(令和版)

国土交通省から、改元に伴う検査・登録関係業務の取扱いについて、発表されました。以下に、ザックリとした概要を記載しますが、詳しくはPDFファイルをご確認ください。

 

(((主な取り扱いの概要)))

 

1. 既に交付済みの自動車検査証、検査標章、回送運行許可証、臨時運行許可証等は、以下のように「平成」を「令和」に読み替えます。

従って、元号の変更を理由とした自動車検査証等の再交付は、行なわれません。

 

平成31年 → 令和元年

平成32年 → 令和2年

平成33年 → 令和3年

 

2. 5月1日以後に交付又は返付する自動車検査証等は、全て「令和」で印刷されます。

 

3. 「平成」と印刷されている帳票類の取扱いについて

下記の帳票類で「平成」と印刷されているものは、「平成」を「令和」と訂正して使用してください。この場合、訂正印の捺印が無くても差し支えありません。

 

検査登録手数料納付用紙

重量税納付書

回送運行許可申請書等のOCRシート以外の申請書類

(自動車整備士技能検定申請書、優良自動車整備事業認定申請書、運行管理者資格者証交付申請書等)

委任状

保安基準適合証、限定保安基準適合証及び保安基準適合標章

完成検査終了証、排出ガス検査終了証、出荷検査証等の添付書類

点検整備記録簿、分解整備記録簿及び指定整備記録簿

 

4.OCRシートの取扱いについて

元号が入力事項となっている様式については、5月1日以後は、年月日の欄の冒頭に1を記入すれば、「昭和」が入力され、2を記入すれば、「平成」が入力され、無記入の場合は、「令和」が入力されることとなりますので、ご留意ください。

 

 

詳しくは、↓↓ PDFファイル ↓↓ をご確認ください。

改元による取り扱いについて(国土交通省通達)

今年のゴールデンウイークは、10連休です。
大型連休に伴った自動車検査証や保安基準適合証の有効期間に関する特例はありませんので、余裕をもって申請にお越しください。

 



(画像をクリックすると、拡大表示されます。)

 

 

《《 検査関係 》》

保安基準適合証・・・自動車検査員が検査した日から15日間

 

窓口で却下とならないよう、以下の事項をご確認ください。

OCRシートの使用者名(法人の場合は代表者氏名)、捺印

納税証明、放置違反金、タカタ整エアバッグのリコール

 

 

 

《《 登録関係 》》

印鑑証明、住民票、謄本等・・・・・・・・・・・交付日から3カ月間
希望番号予約済証、ナンバー再交付予約済証、
事業用の連絡書・・・・・・・・・・・・・・・・交付日から1カ月間
車庫証明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交付日から40日間

 

窓口で却下とならないよう、『事業用自動車、バス等の整備管理者選任届』をご確認ください。

平成31年度前期の整備士講習会を6月中旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。

受付期間

平成31年4月8日(月)〜4月19日(金)

詳しい内容、申込書等はこちら

↓↓↓↓

自動車整備士講習会開催のご案内(31年度前期)

受験資格表

受講申込書記入例

受講申込書

整備作業実務経験証明書

2月15日に実施しました『平成30年度第2回自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。

 

修了者の方の受講者番号”が、公開されております。

 

平成30年度第2回自動車検査員教習修了者の発表について(外部リンク:四国運輸局)

 

 

修了された皆さん、おめでとうございます!

3月20日(水)13時30分から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。

 

 

 

 

平成30年度第2回 自動車検査員教習を、下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。

自動車検査員教習の募集要綱【平成30年度第2回】

なお、受付期間内に定員を超えるお申し込みがあった場合には次の方法で選定する場合がありますので、ご承知おきください。

自動車検査員受講受付要領

 

 

↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

《注意事項》

・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。

・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。

本年度も10月24日から整備主任者法令研修を開催してます。

 

↓↓日程及び概要はコチラからご確認ください↓↓

平成30年度整備主任者法令研修

 

 

本年度も中予会場は『愛媛県生涯学習センター』となっております。

 

まだ、受講されてない方は受講漏れがないように注意してください。

 

駐車場、席に限りがありますので各会場、ブロック別に分けさせていただいております。

 

日程表ご確認いただき、ご協力の程よろしくお願いいたします。