最近の車両における、オイル(フルード)交換やバッテリ交換時のリセット作業、DPF装置等の強制再生作業、診断機(DT-3300)において可能な作業サポート等についての実務作業講習会を開催いたします。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓
最近の車両における、オイル(フルード)交換やバッテリ交換時のリセット作業、DPF装置等の強制再生作業、診断機(DT-3300)において可能な作業サポート等についての実務作業講習会を開催いたします。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓
指定自動車整備事業において中核となる、自動車検査員が行う検査の適正化を目的とした『自動車検査員実務勉強会』を、下記の要領で開催いたします。今年度は、運輸支局が行う監査等での指摘事項のうち、自動車検査員として必要な事項について解説するほか、自動車検査員の皆様が日頃業務を行っている中で発生した質問事項を予め提示していただいて、運輸支局からいただいた回答を振興会職員が当日発表します。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項をご記入いただき、平成29年1月20日(金)までに振興会・指導課までお申し込みください。
1.開催日時及び場所
平成29年2月7日(火)
10:00~12:00 西予支部研修センター 定員:30名
13:30~15:30 南予支部技能研修センター 定員:30名
2月9日(木)
10:00~12:00 東予自動車会館 定員:30名
13:30~15:30 今治市越智郡自動車整備事業協同組合 定員:30名
2月11日(土)
10:00~12:00 愛媛県自動車整備技能センター 定員:30名
(注)募集人数が5名に満たない場合は、近隣の支部との併催または中止とします。
2.対象者:希望する自動車検査員
3.講師:振興会職員
4.受講料:1,080円(税込)
5.研修資料
① 自動車検査員必携
|
② 完成検査実施マニュアル
(基礎編) 改訂版(第4版) |
6.申込期限:平成29年1月20日(金)
↓↓ 参加申込書はコチラ ↓↓
巻上げ機(ウインチ)の運転に係る業務を行う場合は、労働安全衛生法の規定により「安全又は衛生のための教育」の受講が義務付けられております。
振興会では巻上げ機を使用する従業員の方を対象に、事業者の実施に代わり国の定める安全衛生特別教育規程に基づくカリキュラムで、学科教育を実施いたします。ただし、振興会が行う本講習は実技教育を実施しませんので、事業場において、事業者から実技教育を受けた方のみ対象といたします。
講習終了時には理解度テストを行い、修了者に講習修了証書を交付しますが、事業者ご本人が受講される場合は、修了証書の交付対象外となっておりますのでご了承ください。
※本特別教育の更新制度は無いため、毎年受講する必要はありません。
1.講習実施者及び講師 (一社)愛媛県自動車整備振興会
2.開催支部、日時、会場
東予支部
平成29年1月10日(火)9:30~16:30
会場:東予自動車会館、定員:30名
南予支部
1月12日(木)9:30~16:30
会場:南予支部技能研修センター、定員:30名
中予支部
1月14日(土)9:30~16:30
会場:愛媛県自動車整備振興会、定員:30名
今治支部
1月16日(月)9:30~16:30
会場:今治市越智郡自動車整備事業協同組合、定員:30名
西予支部
1月17日(火)9:30~16:30
会場:西予支部研修センター、定員:30名
(注)申込人数が5名に満たない場合は、近隣の支部との併催または中止とします。
3.受講対象者
振興会会員事業場の従業員で、事業者より次表の実技教育を受けた方
科目1:巻上げ機の運転
範囲:荷の巻上げ及び巻卸し
時間:3時間以上
科目2:荷掛け及び合図
範囲:荷の種類に応じた荷掛け手、小旗等を用いて行う合図
時間:1時間以上
4.受講料 2,160円(税込)
5.資料代 1,000円(税込)
6.申し込み方法
以下の参加申込書をプリントアウトしてご記入の上、平成28年12月16日(金)までに振興会・指導課へFAXしてください。
7.研修当日の持参物
① 振興会にFAXした実務教育修了証明書(申込書)の本通
② 筆記用具
8.注意事項
① 開講人数に達しない場合または荒天(積雪等)により開講が困難となる恐れがある場合は、前日までに中止のご連絡をします。
② 開講時間に遅れる等、受講すべき時間が不足した場合は修了証書を交付できません。予めご承知おきください。
H28年度第2回自動車整備技能登録試験実施の受付を
平成29年1月23日(月)〜1月29日(金)まで実施いたします。
↓↓詳しくはこちら↓↓
平成28年度第1回 自動車検査員教習を、下記のとおり実施することとなりましたので、お知らせします。
なお、受付期間内に定員を超えるお申し込みがあった場合には、下記の方法で選定する場合がありますので、ご承知おきください。
↓↓ 自動車検査員教習受講申込書及び記入例はコチラ ↓↓
≪注意事項≫
・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、また、試問に不合格となった方は試問のみの受験が可能です。
・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書(1部)の提出が必要です。
スキャンツール導入補助金3次公募が開始されましたのでお知らせします。
詳しくは、パシフィックコンサルタンツ株式会社の補助金特設HPをご覧ください。
【プレスリリース等掲載URL (国土交通省ホームページ )】
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000146.html
9月16日に実施しました『平成28年度第1回 自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。
修了者の方の“受講者番号”が、公開されております。
修了された皆さん、おめでとうございます!
10月19日(水)13時から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。
スキャンツール導入補助金2次公募が開始されましたのでお知らせします。
詳しくは、パシフィックコンサルタンツ株式会社の補助金特設HPをご覧ください。
【プレスリリース等掲載URL (国土交通省ホームページ )】
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000143.html
ホンダ車(ハイブリッド)についての講習会を開催いたします。
2013年6月にスポーツハイブリットが登場し、今までのIMAとは違い、ホンダ独自のシステムです。この機会に勉強をしてみませんか?
詳しくはこちら
⇊⇊⇊⇊
労働安全衛生法で、事業者は有機溶剤業務に常時従事する労働者に対し雇い入れまたは当該業務への配置換えの際およびその後6ヶ月以内ごとに健康診断を行わなければならないと規定されており、平成27年11月からスチレン、MIBKが特定化学物質に指定されました。今年度から事前申し込みが必要です。(今治地区は7月19日、その他の地区は7月26日まで)有機溶剤健康診断受診申込書をFAXしてください。
1.検診料:10,400円(事業場負担:7,400円、振興会補助:3,000円)
健診当日に現金でお支払いいただきます。
2.個人票、結果報告書等の用紙が無料で準備されます。
3.事業主に課せられている労働基準監督署への受診結果報告を、取り纏めて行っています。
労働保険番号がわからない場合は、自社で労働基準監督署へ報告する必要がありますので、労働保険番号のご準備をお願いします。
【今治地区】
8月5日(金)8:50~9:50
今治市民会館2階 中会議室(今治市別宮町1丁目4‐1)
【東予地区】
8月17日(水)9:30~10:30
西条市総合文化会館2階 研修室(西条市神拝甲79‐4)
8月17日(水)14:30~15:30
東予自動車会館 小ホール(新居浜市本郷3‐5‐35)
【中予地区】
8月18日(木)10:00~11:30、13:00~15:00
愛媛県自動車会館2階 第3会議室(松山市森松町1075‐2)
【西予地区】
8月19日(金)9:00~10:00
宇和文化会館1階 創造活動室(西予市宇和町卯之町3‐444)
※ 健診場所が油や泥で汚れる場合がありますので、作業靴は履き替えて来てください。
※ 持参するもの
① 個人票 (ある方のみ必ず持参)
② 事業所ゴム印 (住所、事業所名、代表者名の入ったもの)
③ 印鑑(個人事業者の方:代表者の認印、法人事業者の方:社印)
捺印のないものは受診後郵送されますので、押印して返送していただく必要があります。
④ 労働保険番号(メモしてきてください)
事業場独自に標記健診を受診した場合も補助対象となりますので、振興会/総務課までご連絡ください。