去る3月23日(日)に開催されました自動車整備士試験の結果が発表されました。
↓↓ 日本自動車整備振興会連合会(日整連)にリンク ↓↓
http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/user/mechanic/check/test88g/check_test88g_shikoku.html
合格者の方の『受験番号』を表示しております。
合格された皆さん、おめでとうございます。
去る3月23日(日)に開催されました自動車整備士試験の結果が発表されました。
↓↓ 日本自動車整備振興会連合会(日整連)にリンク ↓↓
http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/user/mechanic/check/test88g/check_test88g_shikoku.html
合格者の方の『受験番号』を表示しております。
合格された皆さん、おめでとうございます。
表題の件、本日(3月28日)国土交通省ホームページに車体課税の見直しに関する資料が掲載されましたので、お知らせいたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓
○国土交通省ホームページ
自動車関係税制について (エコカー減税、グリーン化特例等)
平成26 年4 月1 日以降の自動車関係税制について
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000028.html
↓↓ 平成26年度税制改正結果概要(車体課税関係)
http://www.mlit.go.jp/common/001033999.pdf
(8~9ページに税率表がございます。)
以上
去る2月14日に実施されました、自動車検査員教習修了試問の結果が発表されました。
↓↓修了者(合格者)の受講者番号はコチラ↓↓
平成25年度第2回自動車検査員教習修了者(受講者番号).pdf
修了者の皆さん、おめでとうございます。
修了した皆さんは、3月13日(木)に修了式を開催いたしますので、ご出席をお願いいたします。
後日、ご案内をお送りいたします。
スキャンツール活用事業場認定制度の応用研修の開催が決定しましたので、お知らせいたします。
詳しくはこちら
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
平成25年度第2回自動車整備技能登録試験の受付を、平成25年1月20日(月)から1月24日(金)までの間にいたします。
↓↓↓ 詳しくはこちら ↓↓↓
スキャンツール活用事業場認定制度の基本研修の開催が決定しましたので、お知らせいたします。
詳しくはこちら
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
認定制度については
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
スキャンツールの補助事業について、国土交通省から公表されましたので取り急ぎお知らせいたします。
なお、補助対象者(整備事業者)向け「補助事業の説明会」を補助金執行団体であるパシフィックコンサルタンツ㈱が各地で開催しますので、開催日時等は同社のホームページにてご確認ください。
これを受けて愛媛整振では、下記の日程で会員の皆様を対象に公募要領についての説明会を開催することといたしましたので、お知らせいたします。
下記の日程で会員の皆様を対象に公募要領についての説明会を開催することといたしましたので、お知らせいたします。
記
1.日 時 平成25年11月7日(木)13:30~
2.会 場 愛媛県自動車整備振興会
3.申込締切 平成25年11月5日(火)
なお、資料等の準備の関係がございますので、以下の申込書に必要事項をご記入の上、振興会/指導課までお申し込みください。
↓↓ 申込書はコチラ ↓↓
補助団体から発表されました公募要領について、説明する予定です。
↓↓ 公募要領はコチラ (パシフィックコンサルタンツ㈱より)
↓↓ 補助対象機種はコチラ (パシフィックコンサルタンツ㈱より)
setubikiki_3.pdf (2013.11.01修正版)
台風が近づいてきていますが、今週の土曜日(10月26日)には、『第19回全日本自動車整備技能競技大会』が開催されます。
順調に調整ができたであろう我らが愛媛県チームの勇者2名も、明日出発することになりました。
特訓の成果はいかに!?道中の安全と、大会での健闘を祈ります!
さて今日は、平成25年度第2回自動車検査員教習が下記のとおり予定されましたので、ご案内いたします。
↓↓ 募集案内について、詳しくはコチラ ↓↓
↓↓ 受講申込書はコチラ ↓↓
なお、今回試問(試験)のみ受ける方も、上記申込受付期間内に受講申込書(1部)の提出が必要となります。
過去2年の間に教習を受け、試問を1回だけ受けられた方のみ4日間の教習は免除になります。
10月26日(土)に東京ビッグサイトにおいて、全日本自動車整備技能競技大会が開催されます
http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/user/event/skill.html
去る9月1日(日)に整備振興会・愛媛自動車会館で学科による予選が開催され、見事愛媛県代表に選出された中予支部の2人の選手が、現在特訓中です。
これまでは、選手、監督と指導員による特訓を実施していましたが、今回は監督・兼・指導員の事務局/高田が新たな試みとして『見られる練習』を企画しました。
今日は、10月11日(金)に中予支部の理事及び青年部の皆さんにご協力いただき実施しました、『見られる練習』の風景をご紹介します。
先ずは選手と監督を紹介します。
左から、中予支部の藤岡選手、定行選手、監督兼指導員の事務局・高田です。
始まる前は、笑みがこぼれる和やかな空気ですが、この後は???
さぁ、『見られる練習』の始まりです。
入庫受付を想定した10分間のアドバイザー競技①で、お客様役の審査員(今回は高田が担当)から、お車の不具合状況を聞き出します。
競技当日は、この間、もう一人の選手が、基礎作業競技を実施しています。
これまでには、電気回路の測定や配線図の読み取りなどが実施されました。
お客様から聞き取った内容を基に、5分間の思考時間で作戦会議です。
さて、1時間の実技競技が始まりました。
重鎮の鋭い眼差しに、緊張しているはず・・・、しているに違いありません!
時には、インターネットを活用した整備情報提供サービス”FAINES”を見ながら、故障探究を進めていきます。
この日は、設定した8か所の故障個所(エンジン4か所、シャシ4か所)をすべて発見、修理することができました。
この後、点検・整備結果をまとめる5分間の思考時間があり、お車の引き渡しを想定したアドバイザー競技②が10分間あります。
「選手たち頑張れ~!」「俺たち頑張る~!!」の図。
どのような結果になるでしょうか!?
ご期待ください!!
お忙しい中ご足労いただきました皆さん、ありがとうございました。