member's menu

会員の方へ

news & topics

水はだいぶ引きましたが、強い雨が降るとすぐ冠水してしまいます。

予備検場をご利用の方は、十分注意してお越しください。

 

IMG00005.jpg

久しぶりに冠水しました。

 

IMG00004.jpg

暦の上では秋ですが、もくもくと積乱雲が立ち上り、まだまだ秋の訪れは先のようです。

IMG00364.4.jpg

 

 

さて今日は、『女性客応対セミナー』を、松山で開催しました。

今回の講師の方は、株式会社メイン・代表取締役の山尾百合子先生です。

IMG_0003.1.jpg

 

聞き手を引き付けるテンポの良い語り口で、時間を感じさせないセミナーは”あっ!”っという間に終わってしまいました。出席された会員の皆様にも好評で、たくさんメモを取っていらっしゃったようでした。

今後の事業の参考になりましたでしょうか?

今日は私も一緒にお勉強させていただきましたが、苦手な女性の応対の参考になる・・・かな???

 

明日22日は南予会場と西予会場、明後日23日は今治会場と東予会場で開催されます。

開催日時  平成25年7月27日(土)

会   場  国際ホテル松山

会員数36名  出席者27名

 

去る平成25年7月27日、国際ホテル松山に於きまして平成25年度第2回愛媛県自動車整備振興会青年部代表者会総会を開催いたしました。昨年8月1日に設立された青年部代表者会は設立から1年を迎え、前年度の事業報告及び次年度の事業計画について報告し、全ての議案について承認されました。

また、これまでに支部青年部が交流させていただいた県外青年部の皆様にもお越しいただき、県を挙げて交流することができました。

 

IMG_0002.1.jpg  
IMG_0004.1.jpg

スキャンツールを使用したDPF強制再生実習を開催いたします。

  詳しくはこちら

   ⇓⇓⇓⇓⇓

  DPF強制再生研修会のご案内.pdf

 

 なお、本研修は、スキャンツール活用事業場認定制度における基本研修及び応用研修とは

関係ありませんので、ご留意ください。

整備業界を取り巻く環境は、人口減少、少子高齢化、保有台数減少、ゼロ経済成長など成長性の乏しい時代に突入し、大変厳しい状況となっております。

このような状況下、女性の2人に1人が国内自動車免許を取得し、女性ユーザーは増え続けており、長い間男性一色だった自動車業界が女性の視点に目を向け始めました。業界では女性客市場の争奪戦が始まったと言われていますが、果たして皆様の事業場は女性ユーザーを顧客として獲得できているでしょうか?

「女性が求めるサービス」とは何か?「車への興味」がどこにあるか?など「女性客応対セミナー」と題して、このたび感動接客仕掛け人、山尾百合子先生をお迎えして講演会を開催いたします。

異業種の様々な成功事例は発想の転換を促し、様々なチャレンジへのきっかけとなります。本セミナーは感性を強化することを狙いとし、現場ですぐに活かして頂くことを目的としています。

つきましては、下記の通り開催いたしますので万障お繰り合わせの上、多数ご出席くださいますようご案内申し上げます。

1.開催日時・場所

平成25年8月21日(水) 午後1時半~3時

中予支部会場:(一社)愛媛県自動車整備振興会

定員:150名

 

8月22日(木) 午前9時半~11時

南予支部会場:南予支部技能研修センター

定員:50名

 

8月22日(木)午後1時半~3時

西予支部会場:西予支部研修センター

定員:60名

 

8月23日(金) 午前9時半~11時

今治支部会場:今治市越智郡自動車整備事業協同組合

定員:70名

 

8月23日(金)午後1時半~3時

東予支部会場:東予地区自動車整備協同組合

定員:120名

 

2.講  師  山尾 百合子先生(株式会社メイン 代表取締役)

3.テ ー マ 『女性客が増える理由』

4.セミナーのポイント

◎今の時代、女性に何が受けているか? 

 「女性ユーザーの満足って?」

◎お客様はこんなサービスを期待している!

 「女性ユーザーを獲得するコツ」

◎ホスピタリティ

 「女性のココロをつかめ~印象の大切さ~」

◎成功するポイント

 「勝ち組になる=選ばれること」

 

5.講師略歴

山尾 百合子 株式会社メイン 代表取締役

●幼少期           ・子役としてTVCMで活躍

●小学校~中学校時代  ・アニメ歌手として活動

●高校時代          ・「新青い三角定規」歌手として活動

その後芸能界から足を洗い、普通の女の子に?

桐朋学園短期大学卒業後~

第1期ポーラエレガンス(ポーラ化粧品本舗)

第15期日産ミス・フェアレディ(日産自動車)

第9期三越ファッションシスターズ三越)等、

常に広報宣伝販売促進活動の第一線で活躍。

その後、人材会社にて教育指導法を学ぶ。

1988年10月に総合人材コーディネーション会社として

(株)メインを設立。経営者としてマネージメントに携わるかたわら数多くの実務経験より得たノウハウを基にCSを中心とした教育の講師として、また経営者対象の研修会・講演等幅広く活動中。講演会は通算700本以上。

●(社)東京ニュービジネス協議会理事、人材・教育委員会委員長

●山梨学院大学・文京学院大学・神田外語大学、外部講師

●警視庁三田警察署協議会委員

現在、(株)メイン 代表取締役社長。メイン創業26年目。

 

6.受講資格 振興会会員に限る

7.受講料  無料

8.申込方法

 【申込書による場合】

 参加申込書にご記入のうえ、振興会指導課までFAXしてください。

  ↓↓参加申込書はこちら↓↓

女性客応対セミナー申込書.doc

 

 【ホームページからお申込の場合】

以下のボタンから応募フォームにリンクしますので、必要事項をご記入のうえお申込ください。

送信が完了しましたら、ご登録いただきましたメールアドレスに申込確認のメールが配信されますので、内容をご確認ください。

 
button_YL.gif

9.締切日 平成25年8月14日(水)

注)各会場とも駐車スペースに限りがございますので、公共機関のご利用または、乗り合わせによるご来場等の協力をお願いいたします。

 

※この件に関するお問い合わせは振興会・指導課(TEL089‐956‐2181)までお願いします。

平成25年度低圧電気取扱い業務に関する特別教育講習が、8月1日~8月9日の間での開催が予定されましたのでお知らせいたします。

詳しくはこちら↓↓↓↓↓

低圧電気回路の点検・整備に必要な特別教育開催のご案内(H25).pdf

※募集定員は各支部30名ですが、5名以下の場合は隣の支部との合同開催となります。

※資料代が1050円となっていますが、すでにお持ちの方は当日会場にお持ちいただきますと、必要ありません。

平成25年度整備主任者技術研修<大型車>編の開講が決定いたしましたので、お知らせいたします。

 

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓

技術研修案内<大型車>編.pdf

平成25年度から運用が開始されました、スキャンツール活用事業場認定制度の応用研修の開催が決定しましたので、お知らせいたします。

詳しくはこちら

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

スキャンツール活用認定制度(応用研修案内).pdf

 

認定制度についてはこちら

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

「スキャンツール活用事業場」認定制度.pdf

整備業界を取り巻く環境は、人口減少、少子高齢化、保有台数減少、ゼロ経済成長など成長性の乏しい時代に突入するとともに、車は高度に進化・発展を遂げ使用が長期化しており、これまでの取組みだけでは先細りが懸念され、「環境の変化に的確に対応しないと生き残れない時代」になっています。

このような状況の中、日整連は平成23年3月に「自動車整備業のビジョンⅡ」において、今後の自動車整備業の指針を示しましたが、その中で提案した整備事業者が取組むべき事項等に関して、具体的な取組み例をQ&A方式で取り纏め、今般「選ばれる事業場になるための取組みヒント集」として冊子を作成いたしました。(Q例:スキャンツールを活用した収益向上策は?)

当会といたしましては、業界で生き残るために整備事業者が取組むべき事項等の内容を、会員の皆様へ普及浸透させることが重要であると考え、この度、日刊自動車新聞社高橋賢治氏を講師に迎え、作成された冊子を資料として講習会を開催することといたしました。

会員事業場の皆様におかれましては、ぜひ本講習会にご参加いただき、皆様の今後の事業経営の方向性の判断材料として、また事業発展を促進するためにご活用ください。

つきましては、下記の通り実施いたしますので、万障お繰り合わせの上多数ご出席くださいますようご案内申し上げます。

 

 

1.開催日時・場所

平成25年7月23日(火) 午後1時30分~3時

中予支部会場:(一社)愛媛県自動車整備振興会

定員:150名

 

平成25年7月24日(水) 午前9時30分~11時

南予支部会場:南予支部技能研修センター

定員:50名

 

平成25年7月24日(水) 午後1時30分~3時

西予支部会場:西予支部研修センター

定員:60名

平成25年7月25日(木) 午前9時30分~11時

今治支部会場:今治市越智郡自動車整備事業協同組合

定員:70名

 

平成25年7月25日(木) 午後1時30分~3時

東予支部会場:東予地区自動車整備協同組合

定員:100名

 

2.講師

◎高橋 賢治 氏(日刊自動車新聞社 編集局次長、前月刊整備戦略編集長)

《《 講師プロフィール 》》

1986年入社。輸送、リース・新車販売の担当を経て、日本自動車工業会記者クラブで自動車メーカーを担当。

1991年に通産省、1995年から再び自動車工業会記者クラブ、その後部品メーカーを担当し編集局第二部のデスク、編集委員を経て2005年に広告局第二部長として整備などを担当する。

2009年より出版局次長・月刊「整備戦略」編集長として、分解整備、車体整備を中心に取材。

2011年7月から現職。

 

3.テーマ 

「自動車整備業ビジョンⅡ」において提案している整備事業者が取組むべき事項等に関する具体的な取組み例について

◎ 自動車整備業界の現状と動向を記者の目から読み解きます!

◎ 毎日現場を取材していて業界をどう見ているのかなど、新聞には書けない話やリアルな現場の声、こぼれ話も交えながら、自動車整備業界で生き残るための事業者の取組み例について、わかりやすくお話しします。

 

4.参加資格

(一社)愛媛県自動車整備振興会会員および青年部会員

 

5.受講費及び資料代:無 料

《資料》「選ばれる事業場になるための取組みヒント集」を当日配布いたします。

 

.申込方法

【申込書によるお申込みの場合】

  
参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会・指導課までFAXしてください。

   ↓↓ 参加申込書はコチラ ↓↓

   
ビジョンⅡ申込書/H25.pdf

 

【ホームページからお申込みの場合】

  以下のボタンから応募フォームにリンクしますので、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
  送信が完了しましたら、ご登録いただきましたメールアドレスに申込確認のメールが配信されますので、内容をご確認ください。

  
button_YL.gif

 

7.申込締切日 平成25年7月12日(金)

 注)各会場とも駐車スペースに限りがございますので、公共機関の利用または、乗り合わせによるご来場等の協力をお願いいたします。

 

※この件に関するお問い合わせは振興会・指導課まで。

TEL 089-956-2181