member's menu

会員の方へ

news & topics

先日参加したとあるイベントで、トイレ休憩場所として提供していただいた山間の小中学校。

・・・ん?小中学校!?

「この辺りは、お子さんが少ないんですか?」

校門前にいらっしゃった方に尋ねると、あまりに少ないようで愛媛県と高知県が共同で運営してるとか。そういえばテレビで見たことあるような気がして良く見てみると、そこは
日本一長い名前の学校でした。

冷たい雨に打たれながら参加させていただいたイベント。

日本で一番長い名前の学校で、この日一番長いトイレ休憩でした。

 

 

さて今日は、例年より少し早い気がしますが『平成25年度 第1回 自動車検査員教習』について公示されました。

下記の通り開催されますので、お知らせいたします。

 

 ↓↓募集案内について、詳しくはコチラ↓↓

 
自動車検査員教習の募集案内【H25-1】.pdf

 
自動車検査員受講受付要領.pdf

 ↓↓受講申込書はコチラ↓↓

 
自動車検査員教習受講申込書.pdf

 

なお、今回試問(試験)のみ受ける方も、上記申込受付期間内に受講申込書(1部)の提出が必要となります。
過去2年の間に教習を受け、試問を1回だけ受けられた方のみ4日間の教習は免除になります。

自動車整備士講習会の受付を4月8(月)~4月19日(金)の間、行ないますのでお知らせします。

(講習の所定の課程を修了すると、自動車整備士の技能検定実技試験が2年間免除になります)

募集要項については、下記をご覧ください。

 

 


自動車整備士講習会開催のご案内(25年度前期).pdf
 

整備士講習受講申込書様式第1号【H21.02改正】.pdf


受講申込書記入例.pdf
 

整備作業実務経験証明書.pdf

平成25年4月1日よりスキャンツール活用事業場認定[コンピューター・システム診断認定店]の申請が始まります。

認定要件 ①スキャンツール応用研修修了者(25年度より実施します。現在詳細は調整中です。)

         又は、一級小型自動車整備士が1名以上勤務していること。

       ②スキャンツールを保有していること。

        (J-OBDⅡ対応、DTCの読み取り・消去、作業サポート、フリーズフレームデーター、

         データーモニター、アクティブテストの機能を有するもの。)

       ③FAINES通常会員に加入していること。

       ④振興会会員であること。

申請に必要なもの

       ・申請用紙⇒こちらからダウンロードしてください⇒
認定申請書.pdf       ・スキャンツールの写真

       ・応用研修修了証または一級小型自動車整備士の合格証のコピー

      *認定には数日お時間をいただきます。

IMG_0004.JPG

IMG_0008.JPG

IMG_0005.JPG

平成25年4月から「コンピュータ・システム診断 認定店」の認定審査が始まります。

 

点検・診断にOBD診断器(スキャンツール)を使用する機会が増えています。

 

あわせて、診断後、お客様へ診断結果表(カルテ)を用いて説明する機会も増えると思います。

 

そこで一足先に活用セミナーを計画いたしましたのでご参加ください。

 

詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓

診断カルテ作成活用セミナー開催のご案内.pdf

 

去る2月15日に実施されました、自動車検査員教習修了の試問結果が発表されました。

 

↓↓修了者(合格者)の受験番号はコチラ↓↓

平成24年度第2回自動車検査員教習修了者(受験番号).pdf

 

修了者の皆さん、おめでとうございます!!

 

修了した皆さんは、3月12日(火)に修了式を開催いたしますので、ご出席をお願いいたします。後日、ご案内をお送りいたします。

2月13~14日に、南予支部の指導委員さんの事業場をお借りして、排気ガステスターの校正を実施しました。

広い会場では、会場にいらっしゃった事業者さまが何処で作業しているのか迷うこともあります。

「コッチですよ~ぉ!」とお声をかけることもありますが、11月に新居浜で実施した際には、何か目印を・・・と思い、こんなこと↓をやってみました。

 http://115.146.62.114/member_news/2012/11/post-166.html

 

効果のほどは???

う、う~ん。。。

看板が小さすぎて、あまり目立たなかったようです。

そこで今回は・・・、

IMG00044.5.jpg

 

てんけんJr.のラッピング・カーをド~ン!!

 

IMG00043.5.jpg

 

今度は、効果ありましたでしょうか???

振興会会員 各位

愛媛県からEV推進セミナー開催の連絡が入りましたので、

お知らせいたします。

参加ご希望の方は、愛媛県 産業創出課にお申込みください。

 

セミナー詳細(案内文)

EVセミナー案内.pdf

申込書(FAX用)

第2回EV推進セミナー申込書.pdf
 

 

【お申込み・お問合せ先】

愛媛県 産業創出課 産学官連携係 担当:眞鍋 

TEL089-912-2483 FAX:089-912-2469

-mailsangyososyutsu@pref.ehime.jp

 

年が明けて、もう1月が経とうとしています。

『成人の日』が過ぎて暫くすると、私たち整備振興会では自動車検査員教習の準備にかかります。

運輸支局の職員の方が講義を行う教習は2月の第1週に開催されますが、その前に整備振興会の職員が予習の勉強会を開催しています。

今日は、その講義の様子を覗いてみました。

 

21日から始まりました今回の勉強会は、今日まで保安基準のお勉強です。

IMG00034.5.jpg
 

寝てる人いませんか???

 

既に保安基準の終盤に差し掛かり、『停止表示器材』の説明をしていました。

IMG00037.5.jpg
 

 

自動車検査員は覚えることがいっぱい!
保安基準は数字がいっぱい!!

明日からは車両法や省令、通達のお勉強です。
難しい日本語がいっぱいです。。。

受講生の皆さん、みんなで頑張りましょう!

 

情報誌12月号でご案内いたしました『事業場管理責任者研修会』が、今日から始まりました。

 
情報誌12月号 事業場管理責任者研修会.pdf

 

IMG00026.5.jpg

 

初日の今日は出足が悪く、若干寂しい研修会となりました。

今回は、今年度改正された「指定整備事業適正運営マニュアル」を使用しての研修となります。

manual_shitei.jpg
 

 

研修の中でご案内しますが、昨年6月に開催されました『不正改造車を・・・研修会』でお配りしました「社内監査表」を、今回、更にリニューアルしました。

次年度からで結構ですので、↓コチラ↓の監査表をご利用ください。

 
社内監査表【2013.01】.pdf
 

 

 

ちなみに・・・、改正箇所は↓コチラ↓です。

改正箇所に網掛けをしております。

 
社内監査表【2013.01改正点】.pdf

今年最後の業務日は、生憎の天気となりました。

先ほど田中専務から御用納めの訓示がありました。

IMG00016.2.jpg

 

これで、2012年の全ての業務が終了しました。

皆様、今年もお世話になりました。

来年は、4月から『一般社団法人』へと生まれ変わります。

2013年も元気に頑張っていきます!!

よろしくお願いいたします。

 

 

ちなみに、今年の御用納め一番乗りは、↓↓この人たち。

IMG00015.2.jpg
 

 

さて、誰でしょう???(笑)