member's menu

会員の方へ

news & topics

去る9月14日に実施されました、自動車検査員教習修了の試問結果が発表されました。

 

↓↓ 修了者の受験番号はコチラ ↓↓

平成24年度第1回自動車検査員教習修了者(受験番号).pdf
 

 

 

修了者の皆さん、おめでとうございます!

本年度も自動車検査員研修が始まりました。

kensainkenshu moriguchi.JPG

下記日程で開催されておりますので検査員の方はご参加ください。                    

      ↓      ↓

平成24年度自動車検査員研修のご案内.pdf
 

本年度は愛媛運輸支局 職員の講習の後に振興会 職員による

検査実務研修会を開催しております。

kensainkenshu takata.JPG
 

完成検査マニュアルをお持ちください!!

 
完検マニュアル.png

 

 

 

(社)愛媛県自動車整備振興会は、広報活動の一環として、2013年2月10日に開催されます「第51回愛媛マラソン」に、【てんけんJr.Tシャツ】を着用して走っていただける会員工場の皆様を募集しています。

着用して走っていただける方には、【てんけんJr.Tシャツ】をプレゼントいたします。

募集対象は会員工場の社長様及び従業員の皆様で、愛媛マラソン参加者となります。奮ってご参加ください。

参加される方は下記に必要事項を記入し、振興会事務局宛までFAX(089-956-2188)にてご返信ください。

お申込み締め切りは2012年10月31日(水)までとさせていただきます。

 

↓↓申込書はコチラ↓↓

愛媛マラソン用『てんけんJr.Tシャツ』申込書.pdf

 

 サイズは、コチラのサイズ表をご確認ください。

 

 

img04.jpg

なお、カラーは振興会で選択させていただきます。

 

自動車整備士講習会の受付を10月5日(金)~10月12日(金)の間、行ないますのでお知らせします。

(講習の所定の課程を修了すると、自動車整備士の技能検定実技試験が2年間免除になります)

募集要項については、下記をご覧ください。

 


自動車整備士講習会開催のご案内(24年度後期).pdf

整備士講習受講申込書様式第1号【H21.02改正】.pdf

受講申込書記入例.pdf

整備作業実務経験証明書.pdf

 

標記の勉強会を開催いたします。

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓

自動車の電気についての勉強会のご案内.pdf

今年で3年目となりました輸入車の研修会を開催いたします。

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓

輸入車の研修会開催のご案内.pdf

プラグインハイブリッド車の研修を開催いたします。

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓

PHV研修会開催のご案内.pdf

中予支部青年部から、視察研修の開催報告が届きました。

 

視察研修旅行開催報告

(社)愛媛県自動車整備振興会

中予支部青年部会長 重松昭彦

開 催 日:平成24年7月7日(土)

研修場所:ホテル サンバリー アネックス(大分県別府市)

参加人数:22名 (青年部21名、事務局1名)

 

中予支部青年部は、青年部会員相互の親睦を深めると共に青年部活動の強化を図ることを目的に、今年度も他県青年部との交流会を計画いたしました。

昨年11月に大分整振青年部の皆様が愛媛県を訪れた際に交流会の席を設けてくださいました。その席には前任の正副会長をお招きいただき、意見交換し親睦を深めることができました。今年は是非ともこちらからお伺いしたいと思いました。今年度は両県共に役員改選があり、互いに新役員で交流を深めることができました。

今回は、中予支部青年部が抱える問題点や今後の課題について、他県ではどのような意見をお持ちか、以下の内容についてお尋ねしました。

 

 Q1.故障診断の時、情報の共有方法があれば教えてください。

 A.情報誌に事例を掲載しているので、それを参考にしている。

 教育課の職員に相談する。

 保険会社から情報収集。

 ハイブリッド車については情報量が少ないので、ディーラーに持ち込むしかない。情報の共有ができればありがたいが・・・。

 

 Q2.マイカー点検イベントに対する青年部の取り組み方について教えてください。

 A.親会メインでの運営となり、青年部がサポートしている。

 今年度は、イベントの中で青年部が中心となり無料点検を実施する。

 

 Q3.大分整振青年部の事業内容について、『携帯・らくらく連絡網』というものがありますが、どういった内容のものか教えてください。

 A.愛媛整振の『お知らせメール』のようなものでした。

 

 Q4.青年部の会員増強について、どのような対策をしていますか?

 A.正副会長に事務局職員が同行して、事業場に出向いて勧誘している。

 支部内で勉強会を開催した際に、案内している。

 

県と支部の違いはありますが、お話を伺ってみると私たちと同じようなご苦労があるようで、問題点は変わりないように感じました。また、青年部だけでは解決できない問題点も感じましたので、親会との連携を深めて、解決していきたいと思います。

今回の意見交換会で、私たちが抱えている課題は、他県の青年部でも試行錯誤している問題点でもあるということが分かりました。また、会員の皆さんも色々なお話を伺って、これからの業務の参考になったと思います。

中予支部青年部は、今後も他県青年部との交流を深めながら、情報の収集や発信をしていきたいと思います。

P7072187.15.JPG

↑ 大分整振青年部・下郡会長ご挨拶

 

P7072191.15.JPG

↑ 愛媛整振中予支部青年部・正副会長

 

P7072219.15.JPG

↑ 大分整振青年部・下郡会長(左)と愛媛整振中予支部青年部・重松会長(右)

日中はまだまだ暑いですが、朝夕は随分過ごしやすくなってきました。

そういえば、技能センターへの通路のそばの田んぼでは、稲刈りが終わっていました。

 

IMG_0001.1.jpg

 

少しずつですが、秋が近づいているようです。

 

さて、9月になりました。

9月といえば、『自動車検査員教習』が今日から始まりました。

受講者の皆さん、教習修了目指して、頑張ってください!

 

そして9月といえば、『自動車検査員定期研修』の時期がやって参りました。

自動車検査員に選任されている皆さん、お忘れの無いようによろしくお願いいたします。

 

↓↓詳細はコチラ↓↓

平成24年度自動車検査員研修のご案内.pdf

平成24年度自動車検査員研修会費及び資料代について.pdf

 

 

 

 

 

平成24年度第1回自動車整備技能登録試験の受付を、平成24年8月6日から8月10日までの間にいたします

↓↓詳細はこちら↓↓

平成24年度第一回自動車整備技能登録試験の実施について.pdf