member's menu

会員の方へ

news & topics

東北地方の自治体から国土交通省に対し、納税証明書の有効期間を変更する取扱いを行う旨の連絡があり、日本自動車整備振興会連合会(日整連)を通じ情報提供がありましたのでお知らせします。

 

納税証明書の有効期間について.pdf

自治体文書.pdf

自動車リサイクル促進センターより、「フロン類再利用等年次報告」について依頼がありました。

フロン類回収業者として愛媛県に登録された会員さんは2011年4月16日現在で152件ありますが、リサイクル法の規定により4月30日までに情報管理センターに報告しなければならないことになっておりますので、報告方よろしくお願いいたします。

年次報告のページはコチラ

 

自動車整備事業者に対する処分基準等について、改正されましたのでお知らせします。

 

 

(1) 「自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について」の改正

 

 違反行為を行った自動車整備事業者について、違反点数を1/2にする場合の要件を一部見直すとともに、当該処分の日から2年以内に再度の処分を受ける場合には減じた点数を加算する等、改正されました。

  
新旧対照表「行政処分等の基準について」.pdf

 

 

 

 
(2) 『「自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について」の細部取扱いについて』の改正

 

 自動車
整備事業者に関する監査・指導について、
①自動車検査員に対する文書警告適用の見直し、
②保安基準不適合状態の自動車について保安基準適合証を交付した場合の違反点数の見直し
等、改正されました。

  
新旧対照表「行政処分等の基準(細部取扱い)」.pdf

 

 

 

 
(3) 「自動車分解整備事業の認証及び指定自動車整備事業の指定に係る取扱い及び指導の要領について」の改正

 

 
法令違反により解任された自動車検査員等については、改めて自動車検査員として選任を受ける際には、地方運輸局長からの通知に基づき自動車検査員再教習を受講し修了することが必要となりました。

  
新旧対照表「指導の要領について(依命通達)」.pdf

 

 

 

 また、国土交通省では、平成23年2月1日から平成23年3月2日までの期間において、改正に関するパブリックコメントの募集を行い、17件のご意見がありました。
 提出されたご意見のうち主なものについて、別添のとおり概要及びそれに対する国土交通省の考え方を掲載します。

  
パブリックコメント募集の結果について.pdf

標記について23年3月分の追加が発表されましたのでお知らせします。

 

↓↓追加車種はコチラ↓↓

重量税減免措置対象車(23年3月).pdf

東日本大震災により、課税台帳・データが滅失・破損等し、軽自動車税の納税証明書の交付ができない市町村が発生していることから、継続検査における自動車検査証の返付について、下記のとおり取り扱うことになりました。

 

軽自動車税納税証明書の交付ができない場合の取扱いについて.pdf

納税証明書の提示ができない場合には、「軽自動車税の納付の有無の確認ができない旨の証明書」の提示をもって、自動車検査証の返付を受けることができます。

 

(別紙)納税証明書記入例.pdf

上記の証明書は、軽自動車税納税証明書の備考欄に「納付の有無が確認できない」と記載されます。

自動車整備士講習会の受付を4月11(月)~4月15日(金)の間、行ないますのでお知らせします。

(講習の所定の課程を修了すると、自動車整備士の技能検定実技試験が2年間免除になります)

募集要項については、下記をご覧ください。

 
自動車整備士講習会開催のご案内(23年度前期).pdf

 

整備士講習受講申込書様式第1号【H21.02改正】.pdf

受講申込書記入例.pdf

3月14日に投稿しました”会員向けTopics & news”でお知らせしました自動車検査証の有効期間について、 使用者の意向により当該自動車検査証の有効期間が平成23年3月11日から平成23年5月10日までのものは、平成23年5月11日まで延長できることになりました。(軽自動車も含みます)

 

↓↓今回の対象となる地域及び車種はコチラ↓↓

検査証有効期間の再伸長について.pdf
  ※ 前回の対象地域とは異なります。

 

 

 

 
《国土交通省自動車交通局 技術安全部長より》

 
本措置は、東日本大震災の影響により継続検査を受けることができないと認めたため講じたものではありますが、これらの地域においても、自動車を適切に点検整備し、安全を確保すべきことは言うまでもありません。

 
ついては、車検期間延長地域の整備事業者等を通じて、自動車検査証の有効期間が延長された自動車の使用者に対し、点検整備の徹底を働きかけるなど、車検期間延長地域における自動車の安全確保等の支援策を講ずるようご協力をお願いします。

外観上大きな損傷は無くても、海水による冠水があった自動車は電気系統に大きなダメージが与えられる場合があります。

今回の震災で多くの車が被災しましたが、沿岸部では震災に限らず海水による冠水が考えられます。

今般、日整連で「海水による被災冠水自動車への対応の注意喚起」を作成しましたので、お客様へのご対応の際にご活用ください。

 

冠水自動車への対応について.pdf

3月20日(日)に実施しました自動車整備技能登録試験の結果については、こちらをご覧ください。

↓↓↓

合格者の方の受験番号のみ表示してあります。

 

 

平成22年度第2回合格者受験番号.pdf


合格者名簿の確認方法.pdf

平成23年3月16日付けで、「指定自動車整備事業関係事務処理要領」および『「指定自動車整備事業関係事務処理要領」の運用について』が、改正されましたのでお知らせします。

検査員必携(追録11号 P1299~)の訂正をお願いします。

 

↓↓新旧対照表はコチラ↓↓

指定事務処理要領(新旧対照表).pdf

指定事務処理要領の運用について(新旧対照表).pdf

 

 

↓↓改正後の全文はコチラ↓↓

指定事務処理要領(改正後全文).pdf

指定事務処理要領の運用について(改正後全文).pdf

別表(新A4版).pdf