member's menu

会員の方へ

news & topics

標記について22年11月分の追加が発表されましたのでお知らせします。

 

↓↓追加車種はコチラ↓↓

重量税減免措置対象車(22年11月).pdf

現在の車検予約システムが老朽化した為、平成23年1月より新しいシステムへ変更することといたしました。

インターネットから、携帯電話から、24時間車検の予約が可能になります。

 

  ↓ご利用方法はコチラ↓

 パソコン用マニュアル manyual_pc.pdf

 携帯電話用マニュアル 
manyual_keitai.pdf

 

 

  ↓予約システムはコチラ↓

 パソコンから http://www.e-syaken-yoyaku.com/user/

 携帯電話から http://www.e-syaken-yoyaku.com/m

 

 

また、振興会ホームページには、TOPページにリンクバナーを表示してあります。

 

ご利用方法等、ご不明な点がございましたら、

愛媛県自動車販売整備組合 (TEL089‐956‐0980)

または、振興会までお問い合わせください。

 

 

自動車検査員教習が下記のとおり開催されますので、お知らせいたします。

 

 


↓↓詳細はこちら↓↓

 
自動車検査員教習の募集案内.pdf
 


自動車検査員受講受付要領.pdf

↓↓受講申込書はコチラ↓↓

(第2号様式)自動車検査員教習受講申込書.pdf

 

標記について22年8~10月分の追加が発表されましたのでお知らせします。

 

↓↓追加車種はコチラ↓↓

減免措置対象車(22年8月).pdf

減免措置対象車(22年9月).pdf

減免措置対象車(22年10月).pdf

昨日、四国中央市・川之江検問所で街頭検査がありました。

帰りに石鎚山SAに立ち寄ったのですが、目的は↓コレ↓

 

DVC00003.JPG

 

日整連が全国各地のサービスエリアに、点検・整備PRの為の紙コップを設置しています。

四国では石鎚山SAのほか豊浜SAと南国SAに設置され、石鎚山SAには、上り9000個、下り6000個設置しています。

お立ち寄りの際には、是非ご覧になってください。

 

10月3日(日)に実施しました自動車整備技能登録試験の結果については、こちらをご覧ください。

↓↓↓

合格者の方の受験番号のみ表示してあります。

 

平成22年度第1回合格者受験番号.pdf


合格者名簿の確認方法.pdf

 

その後の手続きについて.pdf


全免申請に必要な書類.pdf

平成22年度整備主任者法令研修が始まりました。

今年度は駐車場や会場の都合等で実施回数も増えています。

受講対象の方はお忘れの無いよう、お早めに受講してください。


IMG_0710.JPGのサムネール画像のサムネール画像
IMG_0711.JPGのサムネール画像のサムネール画像
 

合格者のみの表示となります。

 

↓↓結果はこちら↓↓

平成22年度第1回自動車検査員教習修了者番号.pdf

自動車整備士講習会の受付を行ないますのでお知らせします。

(講習の所定の課程を修了すると、自動車整備士の技能検定実技試験が2年間免除になります)

募集要項については、下記をご覧ください。

 


自動車整備士講習会開催のご案内(22年度後期).pdf

受付期間:平成22年10月8日(金)~10月15日(金)

↓↓講習申込書は、こちら↓↓

整備士講習受講申込書様式第1号【H21.02改正】.pdf

 

 

先般ご案内しました「あいおい損害保険株式会社」と「ニッセイ同和損害保険株式会社」が合併について、新会社「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社」の略称が決まりましたのでお知らせします。

 

旧:あいおい損害保険株式会社(旧略称:あいおい)

旧:ニッセイ同和損害保険株式会社(旧略称:ニッセイ同和)

 

新会社名 : あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

新略称 : AD損保

 

なお、9月30日までに旧名称で交付された保険につきましては、旧略称での記載となります。

 

 

 

↓↓略称の新旧対照表はコチラ↓↓

hoken_gaisya new&old(H22.09.30).pdf
 

 

↓↓改正後の略称表はコチラ↓↓

hoken_gaisya (H22.09.30).pdf