新型コロナウイルス感染症の影響で、6月7日(月)に予定しておりました学科講習及び試問は、受付を中止することとなりました。
(延期されておりました4月26日開催分の講習及び試問を実施予定です。)
↓↓ 詳しくはコチラから ↓↓
新型コロナウイルス感染症の影響で、6月7日(月)に予定しておりました学科講習及び試問は、受付を中止することとなりました。
(延期されておりました4月26日開催分の講習及び試問を実施予定です。)
↓↓ 詳しくはコチラから ↓↓
3月12日に開催の案内を公開しました学科講習及び試問は、愛媛県が新型コロナウイルス感染症の『感染対策期』となったことにより、開催を延期し、受付を中止することとなりました。
(5月25日開催分が延期になりました。)
↓↓ 詳しくはコチラから ↓↓
3月12日に開催の案内を公開しました学科講習及び試問は、愛媛県が新型コロナウイルス感染症の『感染対策期』となったことにより、開催を延期し、受付を中止することとなりました。
↓↓ 詳しくはコチラから ↓↓
令和2年4月から自動車特定整備事業制度の改正省令が施行され、電子制御装置整備の認証取得のための各種講習会が開催されているところです。令和2年度に開催されたブロック長会及び常任理事会におきましては、各支部長さんから改正された認証制度の説明会の開催要望があり、支部またはブロックが主催した説明会に職員を派遣しておりました。
今般、振興会事務局では『Zoom』を使ったオンライン説明会を企画しましたので、支部またはブロックで開催された説明会のスケジュールが合わなかった方、ご案内を見逃してしまった方は、この機会に是非ご参加ください。
1.開催日時
第1回:令和3年5月 6日(木) 13:30~15:30
第2回:令和3年5月11日(火) 13:30~15:30
2.定員:先着90件
3.講師:振興会職員
4.会費:無料
5.テーマ
① 新たに認証の対象となった作業
② 認証基準
③ 経過措置
④ 電子制御装置整備の外注
⑤ 点検基準の見直し
⑥ 特定整備記録簿
6.申込締切 令和3年4月23日(金)
7.その他
パワーポイントを使用してご説明しますので、パソコンまたはタブレットでのご参加をお勧めします。
(愛媛整振会員限定)
Zoomで認証説明会 申し込みフォーム
愛媛運輸支局から、令和3年4月から令和3年6月に開催される標記の学科講習及び試問の日程が公表されましたので、お知らせします。
《注意事項》
〇 申請先は、愛媛運輸支局 検査整備保安部門(4番窓口)です。振興会では受付できませんので、ご留意ください。
〇 申請は、愛媛運輸支局に直接持参するか、愛媛運輸支局 検査整備保安部門宛てに郵送してください。
〇 振興会では、定員の空き状況など受付に関するお問い合わせには、対応いたしかねます。
(リンク先:四国運輸局)
令和3年度 講習【学科・試問】の開催案内(令和3年4月~令和3年6月)
講習のテキストが必要な場合は、講習受講日の1週間前までに振興会6番窓口にご注文ください。(税込352円)
令和3年度前期の講習会を6月上旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。
受付期間
令和3年4月5日(月)〜4月16日(金)
※現状、開催に向けて準備を進めておりますが、今後の新型コロナウイルス感染状況などによって日程の変更や開催中止となる可能性がございます。予めご了承ください。
詳しい内容、申込書等はこちら
令和3年2月12日に実施しました『令和2年度第2回自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。
修了者の方の‛‛受講者番号’’が、公開されております。
外部リンク:四国運輸局【自動車】令和2年度第2回自動車検査員教習修了者の発表について – 四国運輸局 (mlit.go.jp)
修了された皆さんおめでとうございます!
従来実施しておりました修了証書交付式は、新型コロナウィルス拡散防止のため中止となりました。
修了証書は愛媛運輸支局検査整備保安部門にて直接お受け取り下さい。
(お問い合わせ先:愛媛運輸支局検査整備保安部門089-956-1561)
令和3年1月から2月にかけて、標記の出張検診を実施いたします。
事業場で使用している塗料、シンナー、パテのほか、エアゾール製品などの周辺塗料といった有機溶剤等の成分をご確認の上、別紙の受診申込書によりお申し込みください。
事前にお申し込みが無いと受診できない場合もありますので、ご留意ください。
1.出張健診を実施するに当たり、皆さまにご承知いただきたいこと
〇 今後の状況によっては、健診を延期または中止とする場合があります。
〇 会場内では、必ずマスクを着用してください。
〇 会場に入る前に、手洗い、手指の消毒の実施をお願いします。
〇 毎朝の体温測定ならびに症状の有無を確認してください。発熱がある方、具合の悪い方は受診できません。
〇 開催日前2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は、集合健診を受診できません。
〇 感染拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方は、集合健診を受診できません。
〇 受診者の中から万一感染者がでた場合には、その他の受診者に対して連絡を取り、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に連絡がとれる体制を確保します。
〇 健診日約1週間前に愛媛県総合保健協会から各事業所へ郵送される書類については届き次第開封し、記入が必要なものは必ず記入した状態で健診会場にご持参ください。
〇 例年いずれの会場も、健診開始前に多くの方がお見えになり、混み合う傾向があります。今回は感染症予防対策として、受付を制限させていただく場合があります。開始直後の時間帯を避けてお越しいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
2.お問い合わせ先
振興会/指導課 TEL 089‐956‐2181
3.出張健診で検査する対象物質
トルエン、エチルベンゼン、スチレン、メチルイソブチルケトン、ナフタレン
キシレン
※スチレン検査を受診される方は、法改正により今年度から採血を行います。
4.用紙の準備
個人票、結果報告書等の用紙が無料で準備されます。
5.監督署への報告
事業主に課せられている労働基準監督署への受診結果報告を、取り纏めて行っています。労働保険番号がわからない場合は、自社で労働基準監督署へ報告する必要がありますので、労働保険番号のご準備をお願いします。
6.日時、場所
![]() |
( ↑ 画像をクリックすると拡大表示されます。)
※ 上記の日程内で受診が難しい方は診療所での定価受診となります。
愛媛県総合保健協会診療所までお問い合わせください。
お問い合わせ先電話番号 : 089‐987‐8202
7.当日ご持参いただくもの
① 個人票 (お持ちの方は必ずご持参ください。)
② 健診項目チェックシート
③ 作業条件の簡易な調査における問診票(記入済のもの)
④ 施設利用者(記入済のもの)※西条会場申込の方のみ
⑤ 検査料金
⑥ 有機溶剤・特定化学物質健康診断結果報告書(記入・捺印済のもの)
⑦ 事業所ゴム印 (住所、事業所名、代表者名の入ったもの)
⑧ 印鑑(個人事業者の方:代表者の認印、法人事業者の方:社印)
⑨ 労働保険番号(メモしてきてください。)
※⑦~⑨は、提出書類に不備等が無ければ必要無い場合もございます
8.健診料(6.の巡回日程で受診される場合)
令和2年7月1日に改正法が施行され、料金形態が変更されました。
![]() |
( ↑ 画像をクリックすると拡大表示されます。)
9.お申込み
以下の申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申込みください。
《ラベルの表示例》
![]() |
( ↑ 画像をクリックすると拡大表示されます。)
愛媛運輸支局から、令和2年12月から令和3年3月に開催される標記の学科講習及び試問の日程が公表されましたので、お知らせします。
《注意事項》
〇 12月23日(水)開催分は、午前の部が追加されました。
〇 申請先は、愛媛運輸支局 検査整備保安部門(4番窓口)です。振興会では受付できませんので、ご留意ください。
〇 申請は、愛媛運輸支局に直接持参するか、愛媛運輸支局 検査整備保安部門宛てに郵送してください。
〇 振興会では、定員の空き状況など受付に関するお問い合わせには、対応いたしかねます。
(リンク先:四国運輸局)
令和2年度 講習【学科・試問】の開催案内(令和2年12月~令和3年3月)
講習のテキストが必要な場合は、講習受講日の1週間前までに振興会6番窓口にご注文ください。(税込352円)
令和2年度第2回 自動車検査員教習を下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。
↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓
今回の教習も前回同様コロナウイルス感染症予防対策を下記のように講じ、実施してまいります。下記対策を了承していただきもう押し込み書の提出をよろしくお願いいたします。
《注意事項》
・過去2年間に教習を受講し試問を受けていない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。
・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。
・本年度から、振興会が行う自動車検査員教習の勉強会は年1回(夏)の開催となっており、令和2年度第2回に合わせた振興会勉強会は行いません。