車積載車により道路上の事故車・故障車を排除する業務については、二次災害の防止および交通渋滞の回避等の公共の福祉を確保するために、一定の条件のもと国土交通大臣の許可を受けて、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送が可能となっています。この許可を受けるためには研修の受講が必要であり、当会は研修実施団体である日整連からの委託を受け実施しております。
今年度は、下記のとおり開催いたしますのでご案内いたします。
なお今年度の研修会は、下記の開催日程で終了となり、追加講習の予定はございませんので、受講ご希望の方はご留意いただきますようお願いいたします。
記
1.開催日時、場所等
8月10日(月) 10:00~16:00
愛媛県自動車整備振興会 定員:50名
2.講師
整備振興会職員
3.受講対象者
① 有償運送許可を新たに受けようとする方
(許可期間が切れた方も含みます。)
② 許可を受けている個人事業者の方で、平成27年8月~平成28年7月までに事業承継を検討している方
(再受講が必要です。)
4.受講料
愛媛整振会員の方:5,500円
《内訳》研修費:5,000円、第三版テキスト代:500円
その他の方:9,000円
《内訳》研修費:8,500円、第三版テキスト代:500円
※ テキストが2冊以上必要な場合は、追加で必要な冊数を申込書にご記入ください。
5.研修の内容
①排除業務の主旨(目安:1時間)
・有償運送の許可に付した条件等制度の主旨に関すること
②安全対策(目安:2時間)
・排除業務作業及び車積載車の安全運転についての基礎知識、基本的な動作等に関すること。
③車両の取扱い(目安:1.5時間)
・ハイブリッド車等、特別な注意が必要な車両の取扱いに関すること。
④各種関連法令(目安:0.5時間)
・安全ルールの徹底等道路交通法、道路運送法その他有償運送の実施に当たり必要となる関係法令等の基礎的な知識に関すること。
⑤その他
・申請方法に関すること
・小テスト
6.お申し込み方法
参加申込書に必要事項をご記入の上、平成27年8月3日(月)までに振興会・指導課までFAX等でお申込みください。
↓↓ 参加申込書はコチラ ↓↓
7.研修当日の持参物
【愛媛整振会員の方】
① 筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)
② 申請するお車の有効な自動車検査証(写)
(注)使用する車は、車積載車、クレーン付き貨物車等であること。(レッカー車による牽引は対象外です。)
③ 申請するお車に加入している任意保険の証書(写)
(注)申請するお車に対人賠償無制限の任意保険を締結していることが必要です。
④ 委任状(以下のPDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)
↓↓ 委任状はコチラ ↓↓
⑤ 申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。
↓↓ 使用承諾書はコチラ ↓↓
【その他の方】
① 筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)
イベントが終わって1か月が来ようとしていますが、遅ればせながらイベントの参加報告です。(汗)
去る3月21~22日、『お城下スプリングフェスタ2015』に参加しました。もう『昨年度』のことです・・・。
21日(土)は、オープニング・パレード。
愛媛県イメージアップキャラクターの”みきゃん”、東温市のイメージキャラクター”いのとん”、愛媛マンダリンパイレーツのキャラクター”マッピー”に加え、我らが”てんけんJr.”の4体と若干寂しい感じはありましたが、銀天街商店街を津田中学校吹奏楽部の皆さんと一緒にパレードしました。
22日(日)は、お城下ホコ天パーク。
大街道商店街と一部道路封鎖した千舟町通りを歩行者天国として、各協賛企業がイベントを催しました。私たち整備振興会では、子供たちを対象におえかき大会を開催しました。今年はキレイどころを増員して万全の体勢です。(笑)
キレイどころは、職員だけではありません!
昨年度は、”てんけんJr.”をイメージした歌を作っていただき、愛媛のご当地アイドルに歌ってもらっています。
この日は、”Ai Cune”が歌ってくれました。
ステージイベントは、大いに盛り上がりましたよ!
そして、未来の巨匠たちの作品は、4月1日(水)~12日(日)まで、大街道商店街の”てくるん”に展示していました。
自動車整備振興会では、今年度も協賛したイベントに参加して、啓発活動を実施します!
3月22日開催の『お城下スプリングフェスタ2015』に、私たち自動車整備振興会も協賛します。
振興会ブースでは”おえかき大会”を開催します。
てんけんJr.も参加しますよ~。妖怪ウォッチに負けるな!!
↓↓ PDF版 ↓↓
↓↓ 昨年の様子 ↓↓
平成27年度前期の自動車整備士講習を下記期間で募集いたします。
ご希望の方は受講申込書・実務経験証明書をダウンロード・プリントアウト・記入・捺印のうえ、
下記期間に振興会教育課へ提出をお願いいたします。
募集期間
平成27年4月6日(月)~平成27年4月17日(金)まで
受講申込書・実務経験証明書は下記よりダウンロードしてください。
↓↓ 画像をクリックすると、拡大表示されます。 ↓↓
お客様へ
【お申し込み方法】
申込書を印刷していただいて、FAXにてお申し込みください。
↓↓ 申込書ダウンロード ↓↓
↓↓ 画像をクリックすると、拡大表示されます。 ↓↓
お客様へ
【お申し込み方法】
申込書を印刷していただいて、FAXにてお申込みいただくか、申し込みフォームからお申し込みください。
↓↓ 申込書ダウンロード ↓↓
※ 申し込み締め切り : 平成26年10月31日(金)
愛媛県とFM愛媛が主催する「安全・安心ふれ愛フェア」の会場(エミフルMASAKI)において、はたらくクルマを題材におえかき大会を下記のとおり開催します。
記
1.日 時 平成26年10月13日(月・祝)※雨天中止
午前10時(受付後開始)~午後2時(終了)
2.場 所 愛媛県伊予郡松前町筒井850番 エミフルMASAK
(フェア会場内 愛媛県自動車整備振興会ブース)
3.お申込受付 午前10時~12時
4.参加費 無料
5.定 員 先着50名様
(ただし、定員になり次第受付を終了させていただきます。事前予約はご遠慮ください。)
6.参加対象年令及び条件 5歳以上で小学校6年生までのお子様
※ 安全にお絵かきをしていただくために、必ず責任を持ってお子様の引率をお願いします。
7.おえかきのテーマ 「てんけんJr.と、はたらくクルマ」
愛媛県自動車整備振興会のマスコットキャラクター『てんけんJr.』と、フェア会場内に展示しているはたらくクルマの両方を描いてください。
8.ご用意いただくもの
参加されたお子様には、受け付け時にクレヨンと画用紙をプレゼントし、画板も貸し出しますので、特にご用意いただくものはありません。
9.作品の展示
出来上がった作品は、後日額縁を付け11月26日(水)~12月7日(日)までエミフルMASAKI内に展示いたします。
展示終了後、作品は郵送または宅配便で返送いたします。
10.記念品
◎てんけんJr.オリジナルランチボックス
◎
てんけんJr.オリジナル軍手
◎てんけんJr.オリジナルボックスティッシュ
◎てんけんJr.シール
11.お問い合わせ先
(一社)愛媛県自動車整備振興会 指導課
TEL:089‐956‐2181
↓↓ 昨年の様子 ↓↓
自動車整備士講習会の受付を4月7日(月)~4月18日(金)の間行いますのでお知らせします。
(講習の所定の課程を修了すると、自動車整備士の技能検定実技試験が2年間免除になります。)
募集要項については、下記をご覧ください。
10月14日に開催されました「安心・安全ふれ愛フェア」の整備振興会ブースで実施しました『てんけんJr.とはたらくクルマを描こう!おえかき大会』。無限の可能性を秘めた50人の子供たちが、集まってくれました。
そんな未来の巨匠たち50人の作品展が明日から開催されるので、今日の午前中、搬入・展示に行ってきました。
公には明日からですが、もう展示できましたので実際には今日からでしょうか?
会場は、エミフルMASAKIの郵便局からペット用品店の前にある通路になります。
エミフルMASAKIを訪れた際には、是非足を運んでみてください。