青年部代表者会では、今年3月に山林火災が発生した今治市に、災害義援金とし て100万円を寄付しました。去る4月17日、今治支部所属の窪田副会長と二名で、今治市役所で開催された贈呈式に出席して参りましたので、ご報告いたします。
日頃は車を相手に仕事をしていますので、張り詰めた空気が漂う贈呈式々場はとても緊張しました。今治市の徳永市長に、県下5支部で廃バッテリーやアルミホイール等を回収した収益金の一部を寄贈することとなったこと、また、これまでにも西日本豪雨災害時に吉田高校にグラウンド復旧整備費用、熊本県豪雨災害時に義援金を贈っていることなどを説明し、目録を贈呈。
目録贈呈後には徳永市長から感謝状が贈られ、「今治市外の人たちがたくさん応援してくれており、とても感謝している。」「義援金の使い道は、今はまだはっきりとは決まっていないが、消防、自衛隊、消火活動に協力していただいた方々、愛媛県、他の市町村、ここに来ていただいた振興会青年部の皆様、全ての方々に感謝します。」と、謝辞を述べられました。
青年部代表者会では、今後もボランティア活動を通して、皆様のお役の立てる事業を展開したいと考えています。
青年部代表者会 会長 野間 浩
なお、贈呈式の様子は、4月18日の愛媛新聞朝刊に掲載されました。
写真:今治市、振興会事務局
文:青年部代表者会
編集:企画調査課 大北
株式会社フォーバルによる、自動車整備業界向けの事業承継WRBセミナーを開催する旨の案内がありました。
【セミナーのタイトル】
『自動車アフター向け│後継者問題を先送りにしない!自動車アフター業界経営者が知るべき事業承継の具体策』
【開催日時】
令和7年5月28日(水)11:00~12:00
【参加費】
無料
【参加方法】
Zoomオンライン
【主催】
株式会社フォーバル 事業承継支援部
【詳細・申込】
セミナー概要と申し込みのページ(外部リンク:株式会社フォーバル)
電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を、5月19日(月)に実施致します。
(詳細は下記リンクをご確認ください。)
この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。
尚、1回あたりの実習人数を20名とするため、完全予約制といたします。
下記申込書と整備士の合格証書をFAXでお申し込みください。
*今年度からは3カ月に一度の開催となります。
商工組合では、「令和6年度補正予算被害者保護増進補助金」対象スキャンツールの販売をしています。価格等お気軽にお問合せください。
詳しくはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
補助金に関する詳細は「令和6年度補正予算被害者保護増進等事業費補助金事務所」https://hogo-zoushin-r6h.jp/までお願いします。
会員の皆様には既にご案内の通り、令和6年度補正予算による『スキャンツール補助事業』が実施されます。
このブログ記事では、補助事業に関する更新情報を時系列順にご案内いたします。
補助事業者ホームページ(リンク先:TOPPAN株式会社)
令和7年4月17日 補助対象機器一覧と経費使用明細書(スキャンツール)を更新しました
令和7年4月15日 システム利用手順書を更新しました
2-7(P.80〜89)に不備内容修正が追加されました。
令和7年4月10日 補助対象機器一覧と経費使用明細書(スキャンツール)を更新しました
令和7年4月3日 補助対象研修一覧と経費使用明細書(研修)を更新しました。
令和7年3月31日 交付申請受付を開始しました。
令和7年3月26日 先進安全自動車の整備環境の確保に対する支援の詳細情報を公開しました。
交付規程、公募要領などが公開されました。
令和7年3月26日 令和6年度補正予算 被害者保護増進等事業費補助金
令和6年度補正予算被害者保護増進等事業費補助金のホームページを本公開しました。
自動車整備事業者の方 『Ⅱ‐1 先進安全自動車の整備環境の確保事業』が、いわゆる「スキャンツール補助金」です。
令和7年3月24日 国土交通省報道発表資料
令和6年度補正予算スキャンツール補助事業を開始します!
~自動車の電子装置の故障探求をサポートする整備機器の導入等を支援します~
自動車整備士の制度が新しくなります。
二級ガソリンや二級ジーゼルと細かく分かれておりましたが、二級(総合)と統一されるようになります。(一級や三級も)
それに伴って、令和8年度第2回(令和9年3月実施分)の登録試験より新制度の自動車整備士登録試験と現制度の自動車整備士登録試験が平行して実施されます。
また、実技試験免除のための整備士講習については、令和8年度後期から新制度の整備士資格を対象としたものに切り替えますので自動車整備士の取得をお考えの方はご注意ください。
詳しくはこちら
↓↓↓
令和7年度前期の講習会を6月上旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記の期間で行いますのでご案内を確認していただき、必要書類を期日までに振興会教育課までご提出ください。
受付期間
令和7年4月14日(月)〜4月25日(金)
案内、必要書類等