HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

日整連では、現行の「自動車点検基準」や「自動車の点検及び整備に関する手引」には、EV等(BEV、HEV、PHEV、FCEV)に特化した点検項目が十分に網羅されていないことから、EV等の点検・整備の現状や課題を把握するため、整備事業者の皆様を対象としたWEBによるアンケート調査を実施することになりました。

つきましては、この度、日整連より調査依頼が参りましたので、業務ご多忙の折恐縮でございますが、令和7年12月19日(金)までにご回答賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

アンケートページはコチラ

こんにちは☺

商工組合より【2025-26年秋冬ツナギ服チラシ】のお知らせです❕❕

 

今回も人気の商品や防寒ジャケット、新商品など多数取り揃えております

ぜひご覧ください☆彡

 

⇓  ⇓  ⇓

 

2025-26AWチラシ

 

ミドリ安全靴一覧11月~

 

掲載用チラシ_シモン

 

注文書🖋

本年7月28日(月)から9月7日(日)の間で13回、高校生を対象とした仕事体験事業『エンジョイ・カーメカニック2025』を実施しました。

 

高校生が、地域の整備工場において自動車整備士の仕事を体験することによって自動車整備士の魅力を深く知り、将来の選択肢の一つとして自動車整備士を考えることに繋がるように…というのが目的です。

昨年度は、静岡県と沖縄県で初めて実施したこの事業。今年は四国に白羽の矢が当たり、愛媛でも実施する運びとなりました。

 

当初は、打ち合わせから募集開始までの時間があまり無いようにも見えましたが、運営事務局さんの手厚いサポートのおかげもあり、あれよあれよという間に準備は整いました。

 

↓↓ 募集チラシ ↓↓

 

今回は、夏休みが始まってからお盆までの10回と、二学期が始まってからの土日で4回を予定。

振興会からプレゼントしているいつもの記念品に加え、国の補助金を活用して小さな工具セット、作業服、作業靴を、参加特典としてプレゼントしました。

 

 

(実施風景の一部を掲載)

オイル交換

バッテリーの点検

タイヤの空気圧点検。 シルエットがカッコイイネ!

大型車のデフオイル交換。大型車の下に潜り込んでレアな体験。

プラグを清掃してからの、プラグギャップの点検。

スキャンツールを使った点検①

スキャンツールを使った点検②

タイヤチェンジャーを使ったタイヤ交換作業。

ホイールバランサを使って、バランスの調整。(注:タイヤ交換とは別の事業場です。)

体験を修了すると、このような参加証明書が授与されます。

参加証明書の授与

 

《参加者の声を一部抜粋》

〇一層、クルマに対する興味が湧いた。知識が増えた。(4件)

〇体験を通じて、自動車整備士が進路の対象となった。(2件)

〇様々な作業を体験させてもらえて楽しかった。(3件)

〇最初に持っていたイメージと、かなり違っていて驚いた。

〇車の点検項目一つ一つに規定値があることが興味深かった。

〇自分が将来やりたいと思っている仕事を体験することができて、とても良い経験になった。

〇プロの整備士は、工場内でスムーズに動いているのがカッコ良く見えた。

〇想像以上に作業内容の種類が多く、大変そうに見えた。(2件)

〇責任感のある仕事と感じた。(2件)

 

《事務局の感想》

〇従前から職場体験の受け入れを会員の皆さんに呼びかけて実施していましたが、今回のように生徒たちに多くの記念品を提供することはありませんでした。体操服等で参加する生徒が多く、オイル等で服を汚す恐れがあることから対策を求める声もありましたが、今回は補助金を活用することにより作業服、作業靴及び帽子を提供することができ、より清潔に、より安全に取り組むことができました。

 

〇クルマを保有する親御さんでもなかなか見ることが無い作業の現場を、生徒達は見て、触れて、実際に作業を体験することができて、クルマは言うまでもなく自動車整備士の仕事に対しても深く興味を持てた事と思います。

 

《今後の課題》

〇高校が授業の一環で実施するインターンシップの時期と合わなかったこともあってか、目標としていた定員の半数ほどしかエントリーがありませんでした。(定員30人に対し、応募16名)

将来の進路(希望する職業)が固まってくる(固まっている)高校生を対象に自動車整備のインターンシップを実施しても、「クルマ」というワードが出てこない(クルマに興味を示さない)生徒が多いため、エントリーが少なかったのかと分析しています。

例年実施している職場体験では、中学校からの依頼が半数以上を占める年もあることから、次年度も同様の事業を実施できるのであれば、対象を「中高生」に拡大して事業を実施できないか検討しています。

 

 

ご協力いただきました会員の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。この場をお借りしまして、お礼申し上げます。

 

令和7年9月12日に実施しました『令和7年度第1回自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。

修了者の方の‛‛受講者番号’’が、公開されております。

 

(リンク先:四国運輸局)

【自動車】令和7年度第1回自動車検査員教習修了者の発表について

 

 

修了された皆さん、おめでとうございます!

修了証書は、愛媛運輸支局 検査整備保安部門でお受け取りください。

(代理の方でも結構です。)

 

令和7年10月1日付けで、『イーデザイン損害保険株式会社』の社名変更がありました。

 

旧:イーデザイン損害保険株式会社

新:東京海上ダイレクト損害保険株式会社

 

改正後通達

 

保険会社名略称表/新旧対照表

 

別記2 保険会社名略称表

保険会社略称表は余白が少ないですが、印刷倍率を変更する等して、検査員必携P1564の差し替えとしてご活用ください。

11月9日(日)午前10時から、今治市東村南の今治自動車教習所(唐子浜自動車教習所)において、『2025 BARIBARI オートフェスティバル in 唐子浜自動車教習所』を開催します。

『マイカー点検』を中心に、タイヤ脱着体験、発炎筒着火体験、非常時マド割り体験などのコンテンツを準備して、皆様のご来場をお待ちしております。ご近所お誘い合わせの上、ご来場ください!

 

また、9月28日(日)には、今治港 みなと交流センター “はーばりー”において開催されます『せとうちみなとマルシェ』に出展し、告知イベントを開催します。みなとマルシェのページもご覧ください。

電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を、11月18日(火)に実施致します。

(詳細は下記リンクをご確認ください。)

この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。

尚、1回あたりの実習人数を20名とするため、完全予約制といたします。

下記申込書と整備士の合格証書をFAXでお申し込みください。

*今年度からは3カ月に一度の開催となります。

令和7年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)のご案内R7.11月

令和7年10月10日(金)から、整備主任者法令研修が始まります。

今年度はコロナ禍前と同様に、整備主任者として、選任されている方全員が受講対象となります。

 

【注意事項】

◎ 自動車検査員教習を受講する際には、整備主任者に選任していなくても受講していただく必要があります。

○ 『自動車検査員』と『整備主任者』を“兼務”している方は、自動車検査員研修を受講してください。整備主任者法令研修の受講は不要です。

 

1.日時及び場所 ← PDFファイル

 

↓↓ 画像をクリックすると、拡大表示されます ↓↓

中予地区の会場は、「愛媛県自動車整備振興会(愛媛県自動車会館)」

(松山市森松町1075-2)です。

南予地区の会場は、「きさいや広場」(宇和島市弁天町1丁目1-318-16)です。

●駐車場の都合上、対象地区を分けて研修を実施いたします。ただし、同一事業場に複数の整備主任者を選任している場合は、この限りではありません。

 

ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

2.研修の内容

自動車整備事業に関する法令及び通達、その他整備主任者として必要な事項

 

3.講師

愛媛運輸支局 検査整備保安部門 職員

 

4.費用及び使用する研修資料 

・ 研修会開催費:1名 1,100円 (税込)

・使用する 研修資料

(会場で販売しますが、印刷する等してご持参いただいても結構です。)

 令和7年度版 全国教材(リンク先:国土交通省)

資料代:990円(税込)

② 令和7年度版 地域教材(リンク先:四国運輸局/準備中

資料代:1,210円(税込)

 

5.その他

(1)筆記用具をご持参ください。

(2)出席名簿に認証番号の記入が必要になりますので、ご準備をおねがいします。

(3)正当な理由により出席できない場合は、事前に愛媛運輸支局 検査整備保安部門までご連絡ください。(TEL:089‐956‐1561)

(4)各会場共に駐車できる台数が限られていますので、お車の乗り合わせ等ご協力をお願いいたします。また、各会場のルールを守って駐車してください。

この度国土交通省では、昨年度まで紙の調査票により実施しておりました「自動車の整備前点検結果の実態調査(以下、『ウィークポイント調査』といいます。)」と「自動車の臨時整備における実態調査(以下、『臨時整備調査』といいます。」をWEB形式で実施することになりました。

業務ご多忙のことと存じますが、調査にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

 

1.調査の目的

(1)「ウィークポイント調査」とは...

自動車の使用過程において、部品の消耗及び劣化等により保安基準不適合となる恐れが高い装置の情報を得ることを目的として、指定工場に継続検査(車検)で入庫した自動車の整備前の状態を調査するもの。

 

(2)「臨時整備調査」とは...

指定整備事業場に臨時整備で入庫した車両に故障があった場合、入庫理由、故障部位、推定故障原因等の実態を調査し、故障発生部位及び故障と定期点検未実施との関係等を把握することを目的として実施する調査。

 

これらの調査結果は、自動車点検基準の見直しが実施される際の検討材料や、使用過程車の点検整備推進を図ることにも繋がり、私共自動車整備業界にとっても重要なものです。

 

2.調査期間

本日より、令和7年11月28日(金)まで。

 

3.調査内容

(1)継続検査のための入庫 → 「ウイークポイント調査」

(2)臨時整備のための入庫 → 「臨時整備調査」

 

4.調査対象車両と使用する調査票

(1)ウィークポイント調査

↓↓ クリックすると拡大表示されます。 ↓↓

 

 

 

 

 

(2)臨時整備調査

二輪車を除く全ての自動車

 

5.実施方法

ご案内と入力の手引きをご確認の上、調査回答ページにアクセスしてご回答ください。

 

6.お問い合わせ先

調査実施委託者:パシフィックリプロサービス株式会社 調査支援グループ

愛媛運輸支局 検査整備保安部門   TEL:089‐956‐1561

愛媛県自動車整備振興会 企画調査課 TEL:089‐956‐2181

令和7年10月1日~令和7年11月末までオイルキャンペーンを開催いたします。

お忙しい中恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。

 

オイルチラシ類はこちら