HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2025年11月12日から14日までのうち3日間で、宇和島市内の県立高校から依頼がありました職場体験に、宇和島東部ブロックの鶴島自動車整備株式会社様が、3名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

座学(自動車整備士とは、資格取得はどうするか、整備業界の現状等)

自動車学校安全教育(運転シュミレーター体験、教習車のタイヤ交換作業等)

大型車整備実習(タイヤ交換、オイル交換、点検作業等)

 

座学で、「整備士とは何たるか。」を学びます。

グループ会社の宇和島自動車教習所にある運転シュミレーターを使って、ドライブ体験。雪道を走っているようです。車が滑りやすい状況が再現されているのでしょうか?
そういえば、筆者は暫く雪道を走ったことがありません。

教習車のタイヤ交換①

教習車のタイヤ交換②

大型車のタイヤ交換①

大型車のタイヤ交換②

 

《体験実習生の感想》

運転シミュレーターが楽しかった。運転者目線で見ると、歩行者、自転車の動向が恐ろしく感じた。

大型車はタイヤが大きく、扱うのが大変だった。工具等も大きく体力的にもきつかったが、楽しく作業ができた。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

楽しく作業が出来ていた様で良かったです。

今後の進路を決めるうえで、少しでも役に立ててくれたら嬉しいです。

ぜひ自動車整備士を目指してください。

 

 

省力化の工具が出回っているとはいえ、大型車は部品も道具も大きいですから大変ですよね。

日本の物流を支える大型事業者様には頭が下がります。

 

鶴島自動車整備株式会社様、受け入れありがとうございました。

去る10月26日(日)、愛媛県とFM愛媛が主催するイベント『安全・安心ふれ愛フェア』に出展しました。今年も日本国内では強い台風による風水害が各地で発生したほか、トカラ列島をはじめとした地震や埼玉県八潮市での道路陥没事故など、様々な災害が発生しております。愛媛県においても、本年3月から4月にかけて今治市と西条市にまたがる山林で林野火災が発生し、愛媛県内で最大規模の被害となりました。

こうした災害の被害を最小限に抑えるために、県民一人ひとりに危険性を認識してもらえるよう、安全・安心への備えの重要性を啓発するというのが、このイベントの目的です。私たちは、“車の点検”という側面から、交通災害の防止を図ろう...という半ば後付けのような目的でイベントに参加してきました。(笑)

毎年同じバナーなので使いまわしても分かりませんが、ちゃんと撮ってきました。(笑)

今回も、出展された“はたらくクルマ”を撮 →
影。去年とは少し違うクルマの展示もあったりしました。

 

後付けのような大義名分ではありますが、今回は、いつもと違う展示で定期点検のPR。いつものようにどさくさに紛れて自動車整備士の展示もしておりますが、何れの展示も興味を示してくださったお客様がいらっしゃり、職員が少し説明しておりました。

 

(↓ 以下、職員の了解を得て、顔出しで投稿しています。↓)

今のホットな話題(OBD検査)を盛り込んで、点検推進協議会のPRポスターと併せて展示。

興味を示してくださったお客様をすかさずキャッチし、詳しく説明しました。

 

子供たちの交通安全グッズにもなる『ピカッと!安全キーホルダー』のワークショップを、“キッズイベント”として今年も開催。昨年大変好評で、イベント開始後90分程で終わってしまいましたが、今年も大好評!終わってしまえば次のコンテンツを出そうと準備をしていましたが、今年も早々に終わってしまいました。

見難いですが、「点検整備やらナイト」の動画を映しながら、キッズイベントの告知を。

『ピカッと!安全キーホルダー』は、真っ白なベース素材に付属のシールを自由に貼り付けて飾りつけします。暗いところでストロボ撮影すると、反射して写ります。形はいくつか種類がありますが、もちろん私たちは車の形を選択。
写真のキーホルダーは、女性職員がサンプルとして作ってみたものです。

事務局の女性職員が、にこやかな笑顔で呼び込みを頑張ってくれました。

今年も大盛況だったキッズイベントでした。
定着するかな???

 

 

キーホルダーの資材が無くなってからは、今年日整連から支給された「ボルト・ネジ締め付け体験ツール」を投入!この機材が届いたときには、正直「何じゃこりゃ!?」と思いましたが、大きな誤算でした。

始めはポツリポツリとやって来た子供たちでしたが、気がつけば行列ができているではないですか!何か分からず並んでいた子も居たかもしれませんが、それなりに楽しんでくれた様子でした。

「ボルト・ネジ締め付け体験ツール」ですから、子供たちが締め付けたネジを職員が緩めていたわけですが、緩めるのが間に合わない程の行列ができてしまい、「おっちゃんの仕事やってくれ~」と、次の子供に緩めてもらいました。ボルトやネジを緩めることも自動車整備士の大事な仕事の一つですから、愛媛整振ではこの機材を「ネジ回し体験ツール」と呼ぶことにします。(笑)

 

今年度日整連から支給された「「ボルト・ネジ締め付け体験ツール」は、思いの外良いコンテンツになりました。次回までに、軽く手を加えてやろうと考え中です。

気がつけば少し行列ができており、途中からは最後まで途切れることなく続いていました。
今後、人気のコンテンツとなり得るかもしれません。

 

写真:振興会事務局

編集:企画調査課 大北

 

 

令和7年度第2回 自動車検査員教習を下記の通り実施することとなりましたので、お知らせいたします。

 

詳しくは、それぞれのリンク先からPDFファイルをご確認ください。

 

 

 

↓↓募集要項↓↓

 

自動車検査員教習の募集要綱【令和07年度第2回/WEB版】

 

 

 

↓↓ 受講申込書及び記入例 ↓↓

 

自動車検査員教習受講申込書及び記入例/2021.01~

 

 

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2025年10月16日から17日までの2日間、西予市内の県立高校から依頼がありました職場体験に、野村ブロックの株式会社JA東宇和サービス オートパル野村様が、3名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

洗車・室内清掃、タイヤ交換、点検、エンジン分解・組立て

先ずは洗車から✨🚙✨
「メンテの基本は洗車から…」と、何かの記事で読んだ気がします。

タイヤ・チェンジャーを使って、ホイールからタイヤを取り外し

エンジンをエンジン台に載せて、エンジンの分解①

エンジンの分解②

 

《体験実習生の感想》

自動車のしくみについて詳しく学習することができ、自動車がよりいっそう好きになりました。

日常生活の中で体験することのできないことがたくさん体験でき、貴重な経験になりました。

とても充実した2日間になりました。ありがとうございました。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

体験していただいたことで、さらに自動車整備に興味を持っていただき、整備士を目指していただければうれしいです。

 

 

職場体験は実習生たちにとっては非日常の空間で、全てが新鮮なんでしょうね。

好きな自動車の世界に来てくださいね。待ってますよ。

 

オートパル野村様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2025年9月11日の1日コースと、11日から12日までの2日間コース合同で、松山市内の中学校2校から依頼がありました職場体験に、城西ブロックの愛媛日産自動車株式会社 衣山店様が、合わせて4名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

店舗内見学、車の話(好きな車、メーカー名)、自動車メーカーと販売会社の関係、お店のスタッフの役割、(カードゲームを使用した)車の疑似販売体験、洗車、EV車両・オートパーキング・ハイパフォーマンスカーなどの最先端技術の体験、タイヤの脱着作業、タイヤの点検、ポップの作成、カタログ整理、お客様対応

 

新入社員教育でも使用する教材を使用して、クルマの販売の疑似体験。
スタッフさんがお客様役になってくれて、販売スタッフのお仕事を疑似体験できます。

整備体験の前に洗車から✨🚙✨

タイヤの空気圧点検
先ずはスタッフさんにやり方を教えてもらって…

一人でやってみましょう。

ショールームに掲示するポップの作成。
シワにならないように丁寧に伸ばして…

スタッフのお姉さん、上手にできてますか?

 

《体験実習生の感想》

今まで、車の製造(メーカー)、販売(販売店)、修理(関連会社)がどのようになっているのかわからなかったが、体験することで興味が出た。

楽しかった。ワクワクした。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

今回の体験を通して、これからの人生失敗を恐れず、やりたいことへの挑戦=成長に役立てて、「ワクワク感」を忘れず、頑張れ若者達!

応援してます。

 

 

筆者も教材を拝見しましたが、大変興味深い内容でした。

ワクワクする車の世界に、ぜひ飛び込んできてください。

 

愛媛日産自動車株式会社 衣山店様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2025年10月6日から9日までの4日間と、10月14日に、宇和島市内の市立中学校から依頼がありました職場体験に、宇和島中部ブロックの株式会社南予整備車検センター様が、合わせて4名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

ホイールの脱着、ブレーキパッドのグリス塗布、ブレーキフルードのエア抜き、タイヤの空気圧点検及び充填、灯火類の点検、ウォッシャー液補充、洗車及び室内清掃、エンジンルーム内の清掃及び各種点検、給油、ブレーキフルード交換及びエア抜き

ホイール脱着

灯火類の点検

エンジンルーム内の清掃及び点検

洗車✨

 

《体験実習生の感想》

とてもタメになり、将来のために役立つようなことをたくさん学べました。

この4日間、勉強になりました。いろいろ学べてよかったです。

見たことない仕事や、やり方が分からない仕事がたくさんあったけど、事業所の方々が優しく教えてくれたので楽しくできました。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

将来、立派な整備士さんになってくれると嬉しいです。

整備士さんになって活躍してください。

 

 

整備士になって、業界に来てくださいね。きっと、優しい先輩方が丁寧に指導してくれますよ。

 

株式会社南予整備車検センター様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2025年9月10日から12日までの3日間で、伊予市内の市立中学校から依頼がありました職場体験に、伊予市・伊予郡ブロックのナベタボデー様が、3名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

洗車及び室内清掃、タイヤ空気圧点検、車検整備の補助(タイヤ脱着、オイル交換、OBD点検)、ワイパーゴムの交換、自動車機構検査場の見学

ホイールの脱着

空気圧点検

みんなでワイパーゴムの交換にチャレンジ!

検査場にも来ました

 

《体験実習生の感想》

「親切な心」や「お客様のことを想う気持ち」を学ぶことができました。

家族が乗る車もキレイに掃除しようと思いました。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

3人とも、毎日楽しそうに作業に取り組んでくれたので、こちらもやりがいがありました。

これからの学生生活も、精一杯楽しんでください!

 

 

車がキレイになって納車されると嬉しいですよね。

お客様の笑顔を想像しながら、作業してくれていたんだと想像します。

筆者の車も、前回洗車してから随分経ちましたから、そろそろキレイにしてあげないと…。

 

ナベタボデー様、受け入れありがとうございました。

愛媛県自動車整備商工組合では、ENEOSトレーディング株式会社及び株式会社シフト様の協力のもと以下の商品について説明会を開催する予定です。

  1. インジェクターリカナリーE
  2. 樹脂コート(プロ仕様)
  3. 錆転換塗料ブラック(水性)

令和7年11月27日13:30~

対面又はオンライン

 

皆様のご参加お待ちしております。

 

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

商品説明会

商品説明会-愛媛県自動車整備振興会予約サイト

 

 

愛媛県自動車整備商工組合では、株式会社レオパレス21の協賛を得て標記セミナーを開催いたします。

外国人を雇うとどのようなメリットデメリットがあるのか、無料で詳しく聞ける機会です。会場に来ていただいても、オンラインでも受講可能ですのでお気軽にお申し込みください。お待ちしております。

 

令和7年11月12日(水)13:30~

参加方法:対面(愛媛県自動車会館)及びオンライン

受講料無料

 

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

外国人整備士受入セミナー案内

外国人整備士受入セミナー-愛媛県自動車整備振興会予約サイト

外国人整備士受入セミナーFAX申込書

商工組合より

 

【クリスマス・2026年干支】ティシュ・トイレットペーパーのお知らせです!!

 

絵柄付きのデザインで、喜んでいただけるギフトです☺♡

 

個数に限りがありますので、

お早めにお求めいただけますようお願いいたします

 

イトマンティシュ