HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

本年7月28日(月)から9月7日(日)の間で13回、高校生を対象とした仕事体験事業『エンジョイ・カーメカニック2025』を実施しました。

 

高校生が、地域の整備工場において自動車整備士の仕事を体験することによって自動車整備士の魅力を深く知り、将来の選択肢の一つとして自動車整備士を考えることに繋がるように…というのが目的です。

昨年度は、静岡県と沖縄県で初めて実施したこの事業。今年は四国に白羽の矢が当たり、愛媛でも実施する運びとなりました。

 

当初は、打ち合わせから募集開始までの時間があまり無いようにも見えましたが、運営事務局さんの手厚いサポートのおかげもあり、あれよあれよという間に準備は整いました。

 

↓↓ 募集チラシ ↓↓

 

今回は、夏休みが始まってからお盆までの10回と、二学期が始まってからの土日で4回を予定。

振興会からプレゼントしているいつもの記念品に加え、国の補助金を活用して小さな工具セット、作業服、作業靴を、参加特典としてプレゼントしました。

 

 

(実施風景の一部を掲載)

オイル交換

バッテリーの点検

タイヤの空気圧点検。 シルエットがカッコイイネ!

大型車のデフオイル交換。大型車の下に潜り込んでレアな体験。

プラグを清掃してからの、プラグギャップの点検。

スキャンツールを使った点検①

スキャンツールを使った点検②

タイヤチェンジャーを使ったタイヤ交換作業。

ホイールバランサを使って、バランスの調整。(注:タイヤ交換とは別の事業場です。)

体験を修了すると、このような参加証明書が授与されます。

参加証明書の授与

 

《参加者の声を一部抜粋》

〇一層、クルマに対する興味が湧いた。知識が増えた。(4件)

〇体験を通じて、自動車整備士が進路の対象となった。(2件)

〇様々な作業を体験させてもらえて楽しかった。(3件)

〇最初に持っていたイメージと、かなり違っていて驚いた。

〇車の点検項目一つ一つに規定値があることが興味深かった。

〇自分が将来やりたいと思っている仕事を体験することができて、とても良い経験になった。

〇プロの整備士は、工場内でスムーズに動いているのがカッコ良く見えた。

〇想像以上に作業内容の種類が多く、大変そうに見えた。(2件)

〇責任感のある仕事と感じた。(2件)

 

《事務局の感想》

〇従前から職場体験の受け入れを会員の皆さんに呼びかけて実施していましたが、今回のように生徒たちに多くの記念品を提供することはありませんでした。体操服等で参加する生徒が多く、オイル等で服を汚す恐れがあることから対策を求める声もありましたが、今回は補助金を活用することにより作業服、作業靴及び帽子を提供することができ、より清潔に、より安全に取り組むことができました。

 

〇クルマを保有する親御さんでもなかなか見ることが無い作業の現場を、生徒達は見て、触れて、実際に作業を体験することができて、クルマは言うまでもなく自動車整備士の仕事に対しても深く興味を持てた事と思います。

 

《今後の課題》

〇高校が授業の一環で実施するインターンシップの時期と合わなかったこともあってか、目標としていた定員の半数ほどしかエントリーがありませんでした。(定員30人に対し、応募16名)

将来の進路(希望する職業)が固まってくる(固まっている)高校生を対象に自動車整備のインターンシップを実施しても、「クルマ」というワードが出てこない(クルマに興味を示さない)生徒が多いため、エントリーが少なかったのかと分析しています。

例年実施している職場体験では、中学校からの依頼が半数以上を占める年もあることから、次年度も同様の事業を実施できるのであれば、対象を「中高生」に拡大して事業を実施できないか検討しています。

 

 

ご協力いただきました会員の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。この場をお借りしまして、お礼申し上げます。

 

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2025年7月1日から3日までのうち3日間で、今治市内の市立中学校から依頼がありました職場体験に、大島ブロックの株式会社森茂自動車様が、1名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

ホイール脱着、車内清掃、ハイマウント・ストップ・ランプの球交換、スパーク・プラグの交換、バイクのタイヤ交換、オイル交換、ラジエータの交換、完成検査の見学、ロードサービス現場での作業見学

ホイールの脱着①

ホイールの脱着②

車内の清掃✨

ハイマウント・ストップ・ランプの球交換💡

スパーク・プラグの交換

バイクのタイヤ交換

 

《体験実習生の感想》

暑い中でしたが、とてもやりがいや達成感を感じる仕事でした。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

暑い中、汗を流して整備を手伝ってくれました。

タイヤの脱着は、一人でできるまでに。コツを掴むのが上手でしたね。

3日間よく頑張りました!

 

 

指導者の方の評価も高かったようですね。

“やりがい”や“達成感”に喜びを感じてくれたようで、業界への仲間入りを待っていますよ。

 

株式会社森茂自動車様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2024年11月13日から15日までのうち3日間で、宇和島市内の県立高校から依頼がありました職場体験に、宇和島東部ブロックの鶴島自動車整備株式会社様が、1名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

大型バスの車検整備、ブレーキライニング交換、ファンベルト交換、燃料フィルタ交換、ホイールの脱着作業、関連会社の自動車教習所で、運転シュミレータ、模擬運転装置の体験

 

↑ 自動車整備士の仕事や資格の取り方などの説明から。
(左上)ブレーキライニング交換

(左)ファンベルト交換

(上)ホイール脱着作業

↑ ハンドルやギヤなどの操作方法を体験するための『模擬運転装置』 ↑ 実際の走行シーンを想定して、事故の予測や体験をすることができる『運転シュミレータ』

 

《体験実習生の感想》

将来、自動車整備士を目指していて、より目標が明確になった。

どの作業も楽しく、作業服が汚れても気にならない程集中して取り組むことができた。

今後の目標に、より近づけるよう頑張りたい。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

非常に積極的に取り組んでいた。どの作業も真剣に、興味を持って楽しく取り組んでくれたことが一番良かった。改めて、自分に向いている仕事だと感じてくれたことが、一番の収穫だと思う。

今後も目標に向かって頑張ってください。

 

 

自分の将来が、より明確になった体験実習となったようですね。人材不足の中、貴重な人材が業界への仲間入りを希望してくれて、嬉しい限りです。

 

鶴島自動車整備株式会社様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2024年10月25日から29日までのうち3日間で、松山市内の中学校から依頼がありました職場体験に、城西ブロックの愛媛日産自動車株式会社 衣山店様が、4名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

(カードゲームを使用した)車の疑似販売体験、洗車、タイヤの脱着作業、タイヤの点検、EV車両の最先端技術の体験、EV車を使った被災時の活用体験など

 

↑ 新入社員教育でも使用する教材を使用して、クルマの販売の疑似体験。実際にこの教材を使用して社員教育を受けた若手社員さんがお客様役に扮して、販売スタッフの仕事を疑似体験してもらいました。

 

← お客様に気持ちよく試乗していただけるよう、試乗車を洗車します。✨🚙✨

↑ ホイールの脱着作業と、ホイール・タイヤの点検 ↑

 

↑ 最先端の技術を盛り込んだEV車を体験。 ↑ 被災時には、お湯を沸かすこともできるということを学びます。

 

《体験実習生の感想》

メーカーと販売会社の違いや、販売会社の各スタッフの役割が良く分かった。

EV体験ができて良かった。ワクワクした。興味が出た。

進路など分かった。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

日本の自動車産業の未来はまだまだ成長があるので面白いと思います。

みんなで自動車業界のファンになりましょう、がんばろう日本。

 

 

『ワクワク』や『興味』を、この先も維持していてほしいですね。私たち大人も、ワクワクする業界づくりをしないといけません。会員の皆様、よろしくお願いします。

 

愛媛日産自動車株式会社 衣山店様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2024年10月15日から21日までのうち4日間で、今治市内の高校から依頼がありました職場体験に、今治北ブロックの愛媛日産自動車株式会社 今治別宮店様が、2名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

点検作業、洗車、ショールーム接客見学、ロードホイールからタイヤの取り外し、先進装備車両の試乗など

 

↑ 点検作業(バッテリー点検) ↑ ホイールからタイヤの取り外し

 

《体験実習生の感想》

(スタッフの)皆さんを見ていて、仕事は大変だと改めて実感した。

車を実際に近くで色々なところを見て、たくさんの部品が取り付けられていると知った。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

将来の目標をもって、何事にもチャレンジしてください。

 

 

楽な仕事なんて無いですよね。将来どのような仕事に就くか、じっくりと考えてみてください。

 

愛媛日産自動車株式会社 今治別宮店様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2024年10月7日から10日までの4日間と、10月16日から18日までの3日間で、宇和島市内の中学校2校から依頼がありました職場体験に、宇和島中部ブロックの株式会社南予整備車検センター様が、合わせて4名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

1校目

タイヤ空気圧点検、エンジンオイル交換、ブレーキフルード抜き替え補助など

 

↑ 古いオイルを抜いて… ↑ 新しいオイルを入れます。 ↑ ブレーキフルードの抜き替えに挑戦!

 

2校目

洗車、タイヤ空気圧点検、シャシブラック塗装

 

↑ お客様に気持ちよく乗っていただけるよう、

キレイに洗車しましょう✨🚙✨

↑ シャシブラック塗装

 

《体験実習生の感想》

日常生活ではしないことをたくさん経験させてもらったり、優しく分かりやすく教えてくださり、とても作業がしやすかったです。この経験を将来にいかしたいです。

4日間で今まで体験したことがないことを、いろいろ体験させていただきました。今まで車のことをあまり気にしてなかったけど、こういう仕事があって安全に車に乗れていることが分かりました。ここで学んだことを将来に生かしていきたいです。

 

少し大変だけど、とてもやりがいのある仕事だった。

いろいろ教えてくださりありがとうございました。とてもべんきょうになりました。

 

《指導員の方から実習生に一言!》

立派な整備士さんになってください。

 

 

腕利きの整備士さんがいらっしゃるからこそ、クルマの安全を保てるんです。よく気がついてくれましたね。気づいてくれて筆者は嬉しい!!

 

株式会社南予整備車検センター様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2024年9月9日から11日までの3日間、伊予市内の中学校から依頼がありました職場体験に、伊予市・伊予郡ブロックのナガイ株式会社様が、2名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

原付のエンジンの分解・組立て、溝浚機の組立て、耕うん機の組立て、洗車、商品ポップの作成

 

↑ 原付のエンジンの組立て風景

説明をよく聞いて…

 

 

↑ 自分たちでやってみましょう!

 

 

 

← こちらの会員さんは、農機具の取り扱いもあるので、車以外の作業も体験できました。

 

《体験実習生の感想》

原付のエンジンと、耕うん機の組立てが難しかったが、楽しかった。

 

《指導者の方から実習生に一言!》

当社に来ていただき、ありがとうございました。

整備士とはどのような仕事かを少しでも知ってもらって、今後に役立てていただければと思います。応援しています。

 

 

原付のエンジンの分解・組立ては、PTA連合会の職業体験イベントでも実施していますが大人気です。その楽しさが、将来へのきっかけになってくれると良いですね。

 

ナガイ株式会社様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2024年7月1日と5日の2日間、四国中央市内の中学校から依頼がありました職場体験に、伊予三島ブロックの株式会社豊岡モータース様が、2名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

タイヤの脱着、ラジオ交換、クーラーベルト交換、ディストリビューターOリング交換などなど・・・。

 

↑ ホイールを外して・・・ ↑ ファンベルトを交換。

アンダーカバーを取り付けます。

↑ ラジオの交換。

上手く取り外すことができるかな?

 

 

《体験実習生の感想》

以前から車について興味があったので、車が動く仕組みを教えていただいたときが知らないことを知ることができてうれしかったです。

昔から車が好きで、車に関係する仕事につきたいと思っておりましたタイヤ交換や洗車をさせていただき車に関係する仕事の大変さや楽しさをまなぶことができました。

 

《指導者の方から実習生に一言!》

自動車整備に興味を持って、積極的に参加してくれて、うれしかったです。

これからも、いろんな経験をして下さい。

 

 

筆者が車に興味を持ったのも、中学生の時でした。

その興味を持続させて、是非整備士を目指してください。

 

株式会社豊岡モータース様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

2024年7月2日から4日までの3日間、今治市内の中学校から依頼がありました職場体験に、大島ブロックの株式会社森茂自動車様が、1名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

定期点検・車検について、自賠責保険など自動車保険について(その他座学)

タイヤ交換、空気圧調整、エンジンオイル交換、大型車ブレーキライニング貼替作業の補助、フェンダー傷研磨、ペン塗装体験などなど・・・。

 

↑ 先ずは、ホイールを外して・・・
↑ タイヤ・チェンジャーの使い方を

ご指導いただいて・・・

↑ 実際にやってみます。
↑ 一般的な点検・整備だけでなく、

車体整備作業や・・・

↑ 大型車の整備作業など体験する

ことができました。

 

 

《体験実習生の感想》

軽四のタイヤ交換を、一人で仕上げることができました。達成感がありました。

 

《指導者の方から実習生に一言!》

暑い中、汗を流して頑張ってくれました。

タイヤ交換作業でのタイヤ・チェンジャーの扱い方が素晴らしく、覚えるのも早く、才能あり!です。

お疲れ様でした。

 

 

『達成感』すごく大事ですね!

その気持ちを忘れずに、コチラの世界に来てくださいね。業界を挙げて待ってますよ!

 

株式会社森茂自動車様、受け入れありがとうございました。

暫く更新が滞っておりましたが、随分久しぶりに更新します。

 

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開していますが、事務局で写真の一部を修正しています。

 

 

2024年6月18日、西予市内の小学校から依頼がありました職場体験に、宇和ブロックの有限会社上杉モータース様が、10名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

作業工程・工具等の説明、タイヤの取り付け、エンジンルームの説明

 

しっかり聞いてメモメモ…φ(.. )

ホイールの取り外しに挑戦!

 

みんなで集合写真!

 

《子供たちの感想》

パンク修理が楽しかった。

工具がたくさんあり、びっくりした。

 

《指導者の方から子供たちに一言!》

車の整備に興味を持ってもらって、ぜひ整備士を目指してもらいたい。

 

 

 

本来の目的は『職場“見学”』だったところを、事務局からリクエストして危なくない範囲で作業にもチャレンジしてもらいました。

有限会社上杉モータース様、子供たちの受け入れから作業体験まで、ご対応くださりありがとうございます。