HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

四国運輸局から、社内規程の作成例を改定する旨の通知がありました。

運輸局の作成例を基にファイルを作成しましたので、こちらに公開します。

 

変更箇所  全文/PDF版  全文/Word版

 

《補足1》

検査員必携P321にある『ニューサービス』(受け入れ点検の結果をお客様にご説明し、後日整備の選択を認めるもの。)を実施する場合は、第15条を残します。

「次回点検までに保安基準適合性を保てない個所は、常に同時整備を行う。」という場合は、削除します。

 

 

《補足2》

1台の車を2人以上の検査員で検査する場合は、第16条と第17条を残します。

実施する場合は、第16条(1)にある「作業区分」の分け方をご案内いたしますので、振興会までご連絡ください。

全ての検査を、常に1人の検査員が実施する場合は、削除します。

 

 

《補足3》

記録簿を、システムで管理する場合またはPDF等にしてデータ保存したい場合は、第18条を残します。

この場合は、「国土交通省通達」の内容で取り扱うことになりますが、社内規程と併せて「国土交通省通達」も保存するようにしてください。

 

 

従来、会員の皆様にお配りしていたオーソドックスなものは、第14条までのものです。

14条まで/PDF版  14条まで/Word版

 

 

事業場名など、直接入力して保存したい場合は、Word版をご利用ください。

ご不明な点がございましたら、振興会までご連絡ください。

指定工場においてOBD検査への対応を進める上で活用可能な「指定工場におけるOBD検査業務フロー」が、日整連から届きましたので公開します。OBD検査を実施する際の参考に、ご活用ください。

 

 

 

 

指定工場におけるOBD検査業務フロー

(PDF版/全9ページ)

OBD検査の開始に伴い、検査用スキャンツールを備え付けられた指定工場の皆様は、検査機器変更届をお届けいただいているところですが、事業場において「自動車検査用機械器具管理規程」の改正が必要(第3条に、「(10)検査用スキャンツール」を追記)なことに加え、「自動車検査用機械器具台帳(第1号様式)」と「自動車検査用機械器具点検表(第3号様式)」の備え付けが必要です。それぞれの様式をご用意いたしましたので、以下のPDFファイルをダウンロードしてご活用ください。

 

自動車検査機器管理規程

自動車検査用機械器具の保守管理要領

(第1号様式・改)自動車検査用機械器具台帳(KS)

(第1号様式・改)自動車検査用機械器具台帳(KS/Excel版)

(第3号様式・改)自動車検査用機械器具点検表(KS追加)

5月22日追記

(注1)を追加しました。

 

 

 

令和6年10月からOBD検査の運用が開始されますが、事前準備として『事業場ID申請』が、本年4月から開始されます。

愛媛整振では、会員の皆様の事業場情報を管理しておりますので、振興会から『一括申請』を行うこととしていますが、振興会が持ち合わせていない情報のご提供をお願いいたします。

以下のリンクをクリックして、Googleフォームから必要事項を入力して送信してください。

 

OBD検査の事業場ID申請(振興会一括申請)に係る情報提供 (google.com)

(令和6年9月30日17時をもって、Googleフォームを閉鎖しました。)

 

 

(注1)

Googleフォームにある『管理責任者氏名』は、指定工場の事業場管理責任者ではなく、OBD検査システムのユーザー登録やユーザー管理を行う方になります。

 

(注2)

ディーラー等複数の事業場を持つ事業者様には、本部ご担当者様にご案内しますので、店舗からの情報提供は必要ありません。

 

(注3)

OBD検査のIDは、認証工場の方も申請することができます。

認証工場の方が事業場IDを取得し、自工場で検査用スキャンツールを使用してOBD検査に相当する作業を行った場合は、検査場でのOBD検査を省略することができます。

 

令和元年5月7日から開始されていました軽自動車の継続検査OSSは、申請代理人となる日本自動車整備振興会連合会(日整連)の準備が遅れ、令和2年1月6日から運用を開始することとなりました。運用を開始するに当たり、以下のとおり二部構成で説明会を開催することといたしましたので、取り組みを検討する方は参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会/指導課までFAXでお申し込みください。

 

 

1.開催日時  令和元年11月28日(木)

  第1部 10:30~12:00

  第2部 13:30~14:30

 

 

2.会場  振興会/会議室

 

 

3.説明概要

 

《第1部》

 ① 継続検査OSSとは

 ② 電子保安基準適合証システムについて

 ③ 申請システムについて

 ④ その他

 ⑤ 質疑応答

(登録車のOSSを実施している事業者様は、第1部に参加する必要はありません。)

 

《第2部》

 ① 軽自動車OSSの運用について

 ② その他

 ③ 質疑応答

 

 

4.申込締切  令和元年11月22日(金)

 

 

 

参加ご希望の方は、以下のPDFファイルにご記入の上、振興会までFAXでお申込みください。

 

 2019.11.28 継続検査OSSに関する説明会 参加申込書

国土交通省では、指定扱いの継続検査(登録自動車に限る)をOSSとして全国展開すべく準備を進めて参りましたが、遅れている部分もあるため、平成29年4月から一部の指定整備事業者を対象とした「限定的運用」を行うとしております。

振興会では、関係する役職員を日整連主催の説明会に出席させサービスの開始に向けて準備を進め、今般、以下のとおり制度の説明会を開催することといたしました。情報誌3月号(10~11ページ)に掲載しました『継続検査OSSの概要』を熟読の上、取り組みを検討する方は参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会/指導課までFAXでお申し込みください。

なお、この制度は、必ずしも実施しなければならないものではございません。

 

1.開催日時及び場所

平成29年4月17日(月)

10:00~12:00 南予支部技能研修センター

14:00~16:00 西予支部研修センター

 

平成29年4月22日(土)

14:00~16:00 愛媛県自動車整備振興会

 

平成29年4月24日(月)

10:00~12:00 今治市越智郡自動車整備事業協同組合

14:00~16:00 東予自動車会館

 

(注)募集人数が5名に満たない場合は、近隣の支部との併催または中止とします。

 

2.講師:振興会職員

 

3.説明概要

① OSSとは:約20分

② 保適証システムについて:約80分

③ 質疑応答

 

4.申込締切:平成29年4月7日(金)

 

5.資料:以下の2種類の資料を使用します。

資料1(表紙のみ)  資料2(表紙のみ)

(2月号に同封しましたものをご持参ください。)

 

 

 

↓↓ 参加申込書はコチラ ↓↓

継続検査OSS説明会/参加申込書

指定自動車整備事業者は、国の検査の一部を代行するという重要な役割を担っておりますが、指定自動車整備作業の流れの中でその中核となるものが、自動車検査員が行う完成検査であることは言うまでもありません。

近年、自動車検査員の初歩的なミスにより指定事業者が行政処分を受けるケースが増加傾向にあることから、振興会では下記のとおり勉強会を開催することとし、指定自動車整備事業における検査の適正化を図ることといたしました。

 

1.開催日時及び場所

 平成27年2月 9日(月) 9:00~11:00 今治市越智郡自動車整備事業協同組合

 平成27年2月 9日(月) 14:00~16:00 東予自動車会館

 平成27年2月10日(火) 9:00~11:00 南予支部技能研修センター

 平成27年2月10日(火) 14:00~16:00 西予支部研修センター

 平成27年2月15日(日) 9:00~11:00 愛媛県自動車整備振興会

 

2.研修内容

 ・近年の行政処分、監査時の指摘事項及び振興会への問合せ内容から学ぶ検査時の注意事項

 ・その他

 

3.対象者(次のうち、希望する方)

 ① 新たに選任された自動車検査員

 ② 5年以上選任されないで選任された自動車検査員

 ③ 選任後、検査業務の経験の無い自動車検査員

 ④ 社内の自動車検査員を指導する方

 

4.講師  振興会職員

 

5.受講料  無料

 

6.定員  各会場50名

 

7.最低開催人数  1会場5名以上。(4名以下の場合は、近隣の支部との併催とさせていただきます。)

 

8.受講申し込み及び締め切り

 (FAXでお申込み)

 以下の申込用紙に必要事項をご記入の上、平成27年1月30日(金)までに、振興会/指導課までお申し込みください。

 
参加申込書・資料注文書.pdf

 

 

 (ホームページからお申込み)

 
button_OR.gif 

 

 9.研修資料  以下の資料をご持参ください。

 ① 自動車検査員必携(追録13号まで差し替え済みである事をご確認ください。)

 ② 平成23年度、24年度自動車検査員定期研修で使用した『完成検査実施マニュアル』

 

なお、資料が必要な方は以下のPDFファイルを開いて、平成27年1月30日(金)までに振興会・指導課までご注文ください。

 
参加申込書・資料注文書.pdf

近年における指定自動車整備事業者の行政処分件数は、一時減少傾向にあったものの最近は増加傾向にあり、その原因については、うっかりミスや見落としといったものが見られます。また、平成22年度以降の5年間で、同一性の異なる車両に対して保安基準適合証を交付し行政処分を受けた事業者が複数あり、当会に対して四国運輸局長及び愛媛運輸支局長より指導がありました。

このような中、振興会では、会員指定事業者の皆様に対して各種研修会を通して注意喚起して参りましたが、更なる指定自動車整備事業の適正化を目的として、下記のとおり指定事業者(事業場管理責任者)研修会を計画いたしましたので、ご出席いただきますようお願い申し上げます。

 

1.開催日時及び場所
 平成27年1月15日(木) 13:30~15:30 南予支部技能研修センター

 平成27年1月16日(金) 13:30~15:30 東予自動車会館

 平成27年1月19日(月) 13:30~15:30 今治市越智郡自動車整備事業協同組合

 平成27年1月20日(火) 13:30~15:30 西予支部研修センター

 平成27年1月23日(金) 13:30~15:30 愛媛県自動車整備振興会

2.対象者

 事業場管理責任者 または 保安基準適合証の代行決済者

3.講 師

 愛媛運輸支局・首席陸運技術専門官

4.受講料

 無料

5.研修資料

 自動車検査員必携

 (追録13号まで差し替え済みである事をご確認の上、ご持参ください。)

 

情報誌12月号でご案内いたしました『事業場管理責任者研修会』が、今日から始まりました。

 
情報誌12月号 事業場管理責任者研修会.pdf

 

IMG00026.5.jpg

 

初日の今日は出足が悪く、若干寂しい研修会となりました。

今回は、今年度改正された「指定整備事業適正運営マニュアル」を使用しての研修となります。

manual_shitei.jpg
 

 

研修の中でご案内しますが、昨年6月に開催されました『不正改造車を・・・研修会』でお配りしました「社内監査表」を、今回、更にリニューアルしました。

次年度からで結構ですので、↓コチラ↓の監査表をご利用ください。

 
社内監査表【2013.01】.pdf
 

 

 

ちなみに・・・、改正箇所は↓コチラ↓です。

改正箇所に網掛けをしております。

 
社内監査表【2013.01改正点】.pdf

昨年度、指定工場の行政処分は全国で100件を超えており、その主な処分理由は、不正改造車に保安基準適合証の交付』『同一性不一致車輌に保安基準適合証の交付』『保安基準不適合車に保安基準適合証の交付』の3つとなっております。

愛媛県におきましても同様の処分事例があることから、先般開催されました指定委員会におきまして、保安基準適合証の不正交付を未然に防ぐための措置として2種類のチェックシートを作成しました。

受入時や完成検査時に、それぞれの担当者の方にご利用いただくことにより、更なる管理体制の充実を図っていただき、保安基準適合証不正交付防止のために是非ご活用ください。

 

受入点検/完成検査のチェックシート.pdf