平成31年度前期の整備士講習会を6月中旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。
受付期間
平成31年4月8日(月)〜4月19日(金)
詳しい内容、申込書等はこちら
↓↓↓↓
・自動車整備士講習会開催のご案内(31年度前期)
平成31年度前期の整備士講習会を6月中旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。
受付期間
平成31年4月8日(月)〜4月19日(金)
詳しい内容、申込書等はこちら
↓↓↓↓
・自動車整備士講習会開催のご案内(31年度前期)
2月15日に実施しました『平成30年度第2回自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。
修了者の方の“受講者番号”が、公開されております。
平成30年度第2回自動車検査員教習修了者の発表について(外部リンク:四国運輸局)
修了された皆さん、おめでとうございます!
3月20日(水)13時30分から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。
去る2月15日(金)、有限会社シィジートレーディング様を講師にお招きし、振興会技能センターで『自動車アフターマーケット 売上向上セミナー』を開催しました。午前の部はヘッドライト再生術とプロテクションフィルム、午後の部はボディーコーティングという2本立てでの開催でした。
午後の部のボディーコーティングは何度か開催したことがありますので、ここでは、愛媛商組初お目見えとなりましたヘッドライト再生術〔HRC(Headlight Restore Coating)事務局では、“モヤモヤ”と呼んでいます。(笑)〕をご紹介いたします。
先ずは、作業工程をご紹介します。(詳しくはキャプションで。)
ピンが飛んでる写真が多いですね~。カメラマンが下手くそですみません。。。
類似品がインターネットで購入できたりもしますが、他社製の商材は発がん性物質を含むものもあり、吸い込むと人体に良くないこともありますのでご留意ください。(こちらの商材は、安全な溶剤を使用しています。)
こちらの商材は、ペーパーで削った凸凹を溶剤で溶かして平らにしてやろうというものです。先日ご紹介しました『ヘッドライトリフィニッシャー』は、ペーパーで削った凸凹に商材を吹き付けて平らにしてやろうというものです。目的は同じですがアプローチが異なり、作業単価も異なりますので、皆様の事業場に、お客様のニーズに合った商材をお求めください。
ちなみに、、、セミナーを受講していただいた組合員様お二人から、早速お買い求めいただきました~!!(←全力でアピール。)
詳しくは、商工組合までお問い合わせください。(場合によっては、メーカーからご案内いたします。)
![]() |
![]() |
|
子供たちがどのような話や作業に興味を持つか、毎年子供たちの反応を見ながら技術委員会で意見を出し合い、回を重ねるごとに授業内容は充実しています。直接たくさんの声を聞ける貴重な体験をさせていただくことができ、非常に有意義な一日でした。 将来、整備士になりたい!と憧れの職業となるよう、来年も今年以上に頑張りたいと思います。 |
(文・写真:中予支部事務局 伊賀上、本会事務局 大北) |
当日は、日本自動車整備商工組合連合会(整商連)の職員の方が、『自動車整備事業活性化方策 』という事業の取材にいらっしゃいました。
整商連のホームページで紹介されていますので、併せてご案内いたします。
商工組合では、数種類の作業灯と取り扱っています。その中で、今回ご紹介させていただくのは、充電式、強力マグネットはもちろん搭載されています。特徴的なのは、「光の焦点が調整できる、明るさも調整できる」という点です。今まで白く明るすぎて見えない等あったかと思いますがその点は解決されます。
また、商工組合窓口に見本を置いていますので、手に取って確認していただく事も可能です!!
詳しくはこちら
⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊
振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開しています。
ネッツトヨタ愛媛株式会社様が、県下各地の営業所で職場体験を受け入れてくださいました。レポートが届いたものの中から、一部を掲載します。
【2018年8月23日~24日/松山市/J.Spot問屋町/市立中学校/6名】
《主な体験内容》
ショールーム接客業務、会社説明、展示車両清掃、整備工場見学
![]() |
|
![]() |
![]() |
《体験実習生の感想》
車両洗車清掃は、楽さ半分、しんどさ半分あった。
実際に接客している現場に触れて良かった。
《指導者の方から実習生に一言!》
笑顔で元気のよい挨拶を実施しよう。
【2018年10月3日~4日/宇和島市/J.Spot宇和島/市立中学校/2名】
《主な体験内容》
タイヤ空気圧点検、納車準備、作業見学等
![]() |
![]() |
《体験実習生の感想》
車についてだけではなく、働くことの大切さや大変さなど、様々なことを見たり聞いたりして見分を広めることができました。
車を手際よく修理する整備士の方々を見て、「僕もこうなりたい」と思いました。私の夢は、自動車整備士です。たくさん勉強して、もっと車のことを知りたいです。
《指導者の方から実習生に一言!》
一つでも何か学ぼうとする姿勢を大切にしてください。
【2018年10月19日/本社サービス部/東温市立小学校/84名(出前授業)】
![]() |
PDF |
このほか、県下各地の営業所で、たくさん受け入れていただきました。
ネッツトヨタ愛媛株式会社様、受け入れありがとうございました。
振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開しています。
2018年11月12日~16日の5日間、宇和島市内の県立高校(機械科)から依頼がありました職場体験に、宇和島東部ブロックの鶴島自動車整備株式会社様が、2名受け入れてくださいました。
《主な体験内容》
バスの点検、整備、溶接及び塗装、並びに小型車の点検、整備。
自動車学校で、学科教習の受講及び運転シュミレーター体験。
《体験実習生の感想》
学校の授業では習わないことばかりだったので、大変勉強になりました。
一週間、楽しく体験をすることができました。
《指導者の方から実習生に一言!》
今後の自分の進路において、多少なりとも勉強になることができて良かったと思います。
鶴島自動車整備株式会社様、受け入れありがとうございました。
振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開しています。
2018年10月22日~26日のうち、23日を除く4日間、八幡浜市内の県立高校から依頼のあった職場体験に、八幡浜ブロックの株式会社八西ホンダ様が、3名受け入れてくださいました。
《主な体験内容》
車検・点検整備の補助、クラッチ交換やマフラー交換の見学、新車の納車整備の補助や洗車等を体験しました。
《体験実習生の感想》
高校の授業では見ることのできないエンジン内部や下回りを見ることができて、自動車への興味が深まりました。
車検の流れなど、専門的な実習を体験することができて、整備後のお客様の気持ちを考えるようになりました。
《指導者の方から実習生に一言!》
実習生が自動車に関心を持っていることが伝わり、積極的に作業に関わったり質問してくれたりして良かったです。整備士は、世の中には無くてはならない誇りある仕事であると理解してくれたら幸いです。
株式会社八西ホンダ様、受け入れありがとうございました。
彼らの興味がより深まって、整備士を目指してくれると良いですね。
振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開しています。
2018年9月29日、松山市内の中学校から依頼がありました職場体験に、33号線中央ブロックの立花自動車AM有限会社様が、5名受け入れてくださいました。
《主な体験内容》
1日だけの職場体験でしたので、出来る作業が限られていました。その中で、オイル交換、ホイール脱着、鈑金引出し、部品脱着等の作業を実施しました。
《体験実習生の感想》
初めての体験で、びっくりすることばかりです。でも、楽しく体験できました。
《指導者の方から実習生に一言!》
1日だけなので体験することが限られていましたが、熱心に学習していました。もっと車のことを知ってほしいので、今後も職場体験を受け入れたいです。
立花自動車AM有限会社様、受け入れありがとうございました。