日整連では、現行の「自動車点検基準」や「自動車の点検及び整備に関する手引」には、EV等(BEV、HEV、PHEV、FCEV)に特化した点検項目が十分に網羅されていないことから、EV等の点検・整備の現状や課題を把握するため、整備事業者の皆様を対象としたWEBによるアンケート調査を実施することになりました。
つきましては、この度、日整連より調査依頼が参りましたので、業務ご多忙の折恐縮でございますが、令和7年12月19日(金)までにご回答賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

日整連では、現行の「自動車点検基準」や「自動車の点検及び整備に関する手引」には、EV等(BEV、HEV、PHEV、FCEV)に特化した点検項目が十分に網羅されていないことから、EV等の点検・整備の現状や課題を把握するため、整備事業者の皆様を対象としたWEBによるアンケート調査を実施することになりました。
つきましては、この度、日整連より調査依頼が参りましたので、業務ご多忙の折恐縮でございますが、令和7年12月19日(金)までにご回答賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和7年9月12日に実施しました『令和7年度第1回自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。
修了者の方の‛‛受講者番号’’が、公開されております。
(リンク先:四国運輸局)
【自動車】令和7年度第1回自動車検査員教習修了者の発表について
修了された皆さん、おめでとうございます!
修了証書は、愛媛運輸支局 検査整備保安部門でお受け取りください。
(代理の方でも結構です。)
令和7年10月1日付けで、『イーデザイン損害保険株式会社』の社名変更がありました。
旧:イーデザイン損害保険株式会社
新:東京海上ダイレクト損害保険株式会社
保険会社略称表は余白が少ないですが、印刷倍率を変更する等して、検査員必携P1564の差し替えとしてご活用ください。
【9月24日編集】
1.日程及び場所
10月16日(木)と20日(月)の講習時間が変更されました。
【9月10日編集】
4.費用及び使用する研修資料
研修資料代が、定価 2,200円(税込)となりました。
令和7年9月16日(火)から、自動車検査員研修が始まります。
自動車検査員として、選任されている方全員が受講対象です。
1. 日程及び場所 ← PDFファイル
↓↓ 画像をクリックすると、拡大表示します。↓↓
●中予地区の会場は、「愛媛県自動車整備振興会(愛媛県自動車会館)」(松山市森松町1075-2)です。
●南予地区の会場は、「きさいや広場」(宇和島市弁天町1丁目1-318-16)です。
●駐車場の都合上、対象地区を分けて研修を実施いたします。ただし、同一事業場に複数の検査員を選任している場合は、この限りではありません。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(駐車場のご案内/南予会場)
↓↓ 画像をクリックすると、拡大表示します。↓↓
2.研修内容
指定自動車整備事業関係事務処理要領第11条第1項に定める事項及び自動車検査員として必要な事項
3.講師
愛媛運輸支局 陸運技術専門官
4.費用及び使用する研修資料
(1)研修開催費 1人 1,100円(税込)
(2)自動車検査員研修資料(令和7年度版) 【リンク先:四国運輸局】
研修会場で販売します。 定価 2,200円(税込)
(3)自動車検査員必携 (四国運輸局監修 四国自動車整備振興会連合会編集)
5.その他
(1)自動車検査員と整備主任者を“兼務”している方は本研修を受講してください。受講する事により今年度の整備主任者(法令)研修に出席したこととみなされます。
(2)筆記用具及び指定番号のメモをご持参ください。
(3)正当な理由により出席できない場合は、事前に愛媛運輸支局までご連絡ください。
愛媛運輸支局 検査整備保安部門
(TEL:089‐956‐1561)
国土交通省では、自動車整備を取り巻く環境の変化を踏まえ、これからも日本全国どこでも自動車の整備を受け続けることができるよう、自動車整備の事業規制について必要な見直しを行いました。
【見直しの内容】
1.認証工場の機器要件の見直し
2.指定工場(大型)の最低工員数の緩和
3.自動運転車の検査員要件の強化
4.自動車整備士資格の実務経験年数の短縮
5.「電子」点検整備記録簿の解禁
6.オンライン研修・講習の解禁
7.スキャンツール等による点検可能範囲の拡大
公布・施行 :令和7年7月8日
3.は令和11 年4月1日
7.は令和7年10月8日
詳しくは、以下のPDFファイルをご確認ください。
『5.「電子」点検整備記録簿の解禁』については、国土交通省から取り扱いの詳細を規定した通達が出ていますので、電子的保存を検討される場合は併せてご確認ください。
点検整備記録簿、特定整備記録簿及び指定整備記録簿の電磁的方法による作成、保存又は交付に関する取扱いについて
2025年4月24日に公開しました記事で紹介しました《補足3》の「国土交通省通達」をご利用の方は、上記の通達に差し替えが必要です。
令和7年7月15日更新
「自動車整備事業の取扱い及び指導要領について(依命通達)」が改正され、2.の緩和要件のうち①の「省力化設備・機器」について規定されました。《第1節 用語の定義(11)》
「自動車整備事業の取扱い及び指導要領について(依命通達)」等の一部改正について
2.の緩和要件のうち、②~④について公表されました。
愛媛整振では、今年度の国土交通省モデル事業として、『エンジョイ・カーメカニック2025』(いわゆるインターンシップ)を開催します。
詳しくは、案内チラシをご覧ください。
(会員事業者の皆様へ)
当会は、応募のありました生徒の希望を確認し、生徒と会員事業場のマッチングを行います。自動車整備の実務を体験したいという志高い生徒の受け入れにご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和7年度整備主任者(技術)研修を、6月~7月で実施します。
この研修は、1事業場最低1名の整備主任者の受講が自動車特定整備事業者の遵守事項(法律)により義務付けられています。
完全予約制となっておりますので、予約フォームまたはFAXでお申込みください。
(予約フォームとFAXの二重申請や、複数日の指定はご遠慮ください。)
予約フォームはこちら↓↓↓
https://reserva.be/easpa9562181
FAX申込用紙はこちら↓↓↓
青年部代表者会では、今年3月に山林火災が発生した今治市に、災害義援金とし て100万円を寄付しました。去る4月17日、今治支部所属の窪田副会長と二名で、今治市役所で開催された贈呈式に出席して参りましたので、ご報告いたします。
日頃は車を相手に仕事をしていますので、張り詰めた空気が漂う贈呈式々場はとても緊張しました。今治市の徳永市長に、県下5支部で廃バッテリーやアルミホイール等を回収した収益金の一部を寄贈することとなったこと、また、これまでにも西日本豪雨災害時に吉田高校にグラウンド復旧整備費用、熊本県豪雨災害時に義援金を贈っていることなどを説明し、目録を贈呈。
目録贈呈後には徳永市長から感謝状が贈られ、「今治市外の人たちがたくさん応援してくれており、とても感謝している。」「義援金の使い道は、今はまだはっきりとは決まっていないが、消防、自衛隊、消火活動に協力していただいた方々、愛媛県、他の市町村、ここに来ていただいた振興会青年部の皆様、全ての方々に感謝します。」と、謝辞を述べられました。
青年部代表者会では、今後もボランティア活動を通して、皆様のお役の立てる事業を展開したいと考えています。
青年部代表者会 会長 野間 浩
なお、贈呈式の様子は、4月18日の愛媛新聞朝刊に掲載されました。
写真:今治市、振興会事務局
文:青年部代表者会
編集:企画調査課 大北
愛媛県から、自動車税種別割の還付を受ける際の取り扱いが変更される旨の通知がありました。
↓↓ クリックすると、拡大表示されます。↓↓
令和7年4月1日に、愛媛県ホームページ内『自動車税種別割の還付について』のページに新様式が公開される予定です。(それまでは、現行様式が公開されています。)