HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

引き続き、平成25年度整備主任者(法令)研修のご案内です。

今年度は、10月18日(金)から始まります。

本日、愛媛運輸支局からご案内の文書が発送されました。各会場とも、駐車場が非常に混雑しますので、お車の乗り合わせ等、ご協力をお願いいたします。

 

  ↓↓ 研修の日程等詳細はコチラ ↓↓

  
平成25年度整備主任者(法令)研修.pdf

 

会員の皆様に情報誌9月号でご案内したものや、愛媛運輸支局のご案内文書に同封させていただいた文書には、四国版の資料の価格を「600円(予価)」とご案内させていただきましたが、先ほど出版社から「800円に変更」との連絡がございました。

上記のPDFファイルの内容が、正しいご案内となります。

よろしくお願いいたします。 

暦の上では秋ですが、もくもくと積乱雲が立ち上り、まだまだ秋の訪れは先のようです。

IMG00364.4.jpg

 

 

さて今日は、『女性客応対セミナー』を、松山で開催しました。

今回の講師の方は、株式会社メイン・代表取締役の山尾百合子先生です。

IMG_0003.1.jpg

 

聞き手を引き付けるテンポの良い語り口で、時間を感じさせないセミナーは”あっ!”っという間に終わってしまいました。出席された会員の皆様にも好評で、たくさんメモを取っていらっしゃったようでした。

今後の事業の参考になりましたでしょうか?

今日は私も一緒にお勉強させていただきましたが、苦手な女性の応対の参考になる・・・かな???

 

明日22日は南予会場と西予会場、明後日23日は今治会場と東予会場で開催されます。

平成25年度整備主任者技術研修<大型車>編の開講が決定いたしましたので、お知らせいたします。

 

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓

技術研修案内<大型車>編.pdf

二次災害の防止および交通渋滞の回避等を図るために一時的・緊急的に行う、道路上の事故車等を最寄りの場所まで排除する業務については、申請日前1年以内に、国土交通省が指定する団体(振興会等)が実施する研修の受講等の要件を満たした方を有償運送許可の対象とすることとなっております。

今年度も、『事故車等の排除業務に係る有償運送許可のための研修会』を、下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。なお、平成25年度の自家用有償運送許可講習会は今回の講習で終了となり、来年3月に追加講習はございません。そのため、今年3月に受講された事業場の方も、次回更新のため受講をお願いいたします。

 

1.開催日時、場所等

 7月17日(水) 10:00~16:00

 南予地区 南予支部技能研修センター 定員:80名

 

 7月19日(金) 10:00~16:00

 東予地区 東予自動車会館 定員:80名

 

 7月23日(火) 10:00~16:00

 今治地区 今治市越智郡自動車整備事業協同組合 定員:80名

 

 8月5日(月) 10:00~16:00

 西予地区 西予支部研修センター 定員:80名

 

 8月6日(火) 10:00~16:00

 中予 (一社)愛媛県自動車整備振興会 定員:100名

 

2.講師:整備振興会 職員

 

3.受講対象者

 有償運送許可を新たに受けようとする方

 有償運送許可の更新をしようとする方

 

4.受講料 愛媛整振会員の方:5,000円  その他の方:8,000円

 

5.研修の内容

(前年度とほぼ同じ内容になりますので、許可の更新をしようとする場合は、前回と別の方に受講していただくことをお勧めいたします。)

 ①「許可条件」等排除業務の主旨(目安:1時間)

  ・有償運送の許可に付した条件に関すること

 ②排除業務作業中及び車積載車運転中の安全対策(目安:1時間)

  ・排除業務作業及び安全運転の基礎知識、基本的な動作等に関すること。

 ③ハイブリッド車等特別な注意が必要な車両の取扱い(目安:1時間)

  ・多様な車両の仕組みや取扱い方法等に関すること。

 ④関連法規について(目安:1時間)

  ・安全ルールの徹底等道路交通法、道路運送法その他有償運送の実施に当たり必要となる関係法廷等の基礎的な知識に関すること。

 ⑤その他(目安:1時間)

  ・申請方法に関すること等

 ⑥小テスト

 

6.お申し込み方法

【申込書によるお申込みの場合】

  
参加申込書に必要事項をご記入の上、平成25年7月5日12日(金)までに振興会・指導課までFAXしてください。

   ↓↓ 参加申込書はコチラ ↓↓

   
参加申込書/H25.pdf

 

【ホームページからお申込みの場合】

  以下のボタンから応募フォームにリンクしますので、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
  送信が完了しましたら、ご登録いただきましたメールアドレスに申込確認のメールが配信されますので、内容をご確認ください。

 

『お申込み受け付けは、終了させていただきました。

たくさんのお申込み、ありがとうございました。』

 

7.最低開催人数は、1会場5名以上とさせていただきます。5名に満たない場合は、近隣の支部との併催とさせていただきます。

 

『全会場開催いたします。』

 

8.研修当日の持参物

 【愛媛整振会員の方】

 ① 筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)

 ② 申請するお車の有効な自動車検査証(写)

  (注)使用する車は、車積載車、クレーン付き貨物車等であること。

  (レッカー車による牽引は対象外です。)

 ③ 申請するお車に加入している任意保険の証書(写)

 (注)申請するお車に対人賠償5,000万円以上の任意保険を締結していることが必要です。

 ④ 委任状(以下のPDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)

   ↓↓ 委任状はコチラ ↓↓

   
委任状/H25.pdf

 ⑤ 前回の許可証(写)(許可を受けている方のみ)

 ⑥ 申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。

   ↓↓ 使用承諾書のフォームはコチラ ↓↓

    
使用承諾書.pdf
 

 

【その他の方】

 ① 筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)

去る2月15日に実施されました、自動車検査員教習修了の試問結果が発表されました。

 

↓↓修了者(合格者)の受験番号はコチラ↓↓

平成24年度第2回自動車検査員教習修了者(受験番号).pdf

 

修了者の皆さん、おめでとうございます!!

 

修了した皆さんは、3月12日(火)に修了式を開催いたしますので、ご出席をお願いいたします。後日、ご案内をお送りいたします。

平成24年度の『事故車等の排除業務に係る有償運送許可のための研修会』は、既に昨年8月に終了いたしておりますが、受講できなかった方のために、今回特別に下記のとおり追加研修会を開催いたします。

既に平成24年7月~8月の研修会で新規許可及び許可の更新をされた方は、受講の必要はありません。

平成25年度の研修会は7、8月に開催予定ですので、時期が参りましたら当ホームページでご案内いたします。

1.開催日時

   平成25年3月13日(水) 10時~16時

 

2.会場  愛媛県自動車整備振興会 2階 第3会議室(予定)

 

3.定員 20名

 

4.講師  整備振興会 職員

 

5.受講対象者

  有償運送許可を新たに受けようとする方

  有償運送許可の更新をしようとする方

 

6.受講料  愛媛整振会員の方:5,000円   その他の方:8,000円

 

7.研修の内容

 ①排除業務の主旨

  有償運送の許可に付した条件及び事務連絡の主旨に関すること。

 ②安全対策

  排除業務作業及び車積載車の安全運転についての基礎知識、基本的な動作等に関すること

 ③車両の取扱い

  ハイブリッド車等特別な注意が必要な車両の取扱いに関すること。

 ④各種関係法令

  安全ルールの徹底等道路交通法、道路運送法その他有償運送の実施に当たり必要となる関係法令等の基礎的な知識に関すること。

 ⑤申請要領の説明

  申請に必要な書類に関すること。

 ⑥小テスト

 

8.お申し込み方法

   参加申込書に必要事項をご記入の上、平成25年3月4日(月)までに申込書申請するお車の自動車検査証及び前回の許可証 (許可の更新をしようとする方のみ) を振興会・指導課までFAXしてください。

 

  
自家用有償運送許可・取得研修会申込書【2013.02】.pdf

 

9.持参物

 【愛媛整振会員の方】

 ①筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)

 ②申請するお車の有効な自動車検査証(写)

   (注)使用する車は、車積載車、クレーン付き貨物車等であること。

   (レッカー車による牽引は対象外です。)

 ③申請するお車に加入している任意保険の証書(写)

   (注)申請するお車に対人賠償5,000万円以上の任意保険を締結していること。

 ④委任状(PDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)

    ↓↓ 委任状のフォームはコチラ ↓↓

    
委任状(愛媛24).pdf

 ⑤申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。

    ↓↓ 使用承諾書のフォームはコチラ ↓↓

    
使用承諾書.pdf


    

 【愛媛整振会員以外の方】

 ①筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)

年が明けて、もう1月が経とうとしています。

『成人の日』が過ぎて暫くすると、私たち整備振興会では自動車検査員教習の準備にかかります。

運輸支局の職員の方が講義を行う教習は2月の第1週に開催されますが、その前に整備振興会の職員が予習の勉強会を開催しています。

今日は、その講義の様子を覗いてみました。

 

21日から始まりました今回の勉強会は、今日まで保安基準のお勉強です。

IMG00034.5.jpg
 

寝てる人いませんか???

 

既に保安基準の終盤に差し掛かり、『停止表示器材』の説明をしていました。

IMG00037.5.jpg
 

 

自動車検査員は覚えることがいっぱい!
保安基準は数字がいっぱい!!

明日からは車両法や省令、通達のお勉強です。
難しい日本語がいっぱいです。。。

受講生の皆さん、みんなで頑張りましょう!

 

11月になり急に冷え込んできましたが、皆様体調を崩していらっしゃいませんでしょうか?

振興会では、昨日から男性職員がネクタイを着用し、長かったクールビズがようやく終わりました。

10月の末には、寒かった日もあったように思います。(笑)

 

さて今日は、『平成24年度 第2回 自動車検査員教習』の公示の日です。

下記の通り開催されますので、お知らせいたします。

 

 ↓↓募集案内について、詳しくはコチラ↓↓

 自動車検査員教習の募集案内【H24-2】.pdf

 自動車検査員受講受付要領.pdf

 

 ↓↓受講申込書はコチラ↓↓

 
自動車検査員教習受講申込書.pdf

 

 
なお、今回試問のみ受ける方も、上記申込受付期間内に受講申込書(1部)の提出が必要となります。
過去2年の間に教習を受け、試問を1回だけ受けられた方のみ4日間の教習は免除になります。

去る9月14日に実施されました、自動車検査員教習修了の試問結果が発表されました。

 

↓↓ 修了者の受験番号はコチラ ↓↓

平成24年度第1回自動車検査員教習修了者(受験番号).pdf
 

 

 

修了者の皆さん、おめでとうございます!

本年度も自動車検査員研修が始まりました。

kensainkenshu moriguchi.JPG

下記日程で開催されておりますので検査員の方はご参加ください。                    

      ↓      ↓

平成24年度自動車検査員研修のご案内.pdf
 

本年度は愛媛運輸支局 職員の講習の後に振興会 職員による

検査実務研修会を開催しております。

kensainkenshu takata.JPG
 

完成検査マニュアルをお持ちください!!

 
完検マニュアル.png