HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

日中はまだまだ暑いですが、朝夕は随分過ごしやすくなってきました。

そういえば、技能センターへの通路のそばの田んぼでは、稲刈りが終わっていました。

 

IMG_0001.1.jpg

 

少しずつですが、秋が近づいているようです。

 

さて、9月になりました。

9月といえば、『自動車検査員教習』が今日から始まりました。

受講者の皆さん、教習修了目指して、頑張ってください!

 

そして9月といえば、『自動車検査員定期研修』の時期がやって参りました。

自動車検査員に選任されている皆さん、お忘れの無いようによろしくお願いいたします。

 

↓↓詳細はコチラ↓↓

平成24年度自動車検査員研修のご案内.pdf

平成24年度自動車検査員研修会費及び資料代について.pdf

 

 

 

 

 

二次災害の防止および交通渋滞の回避等を図るために一時的・緊急的に行う、道路上の事故車等を最寄りの場所まで排除する業務については、申請日前1年以内に、国土交通省が指定する団体(振興会等)が実施する研修の受講等の要件を満たした方を有償運送許可の対象とすることとなっております。

つきましては、『事故車等の排除業務に係る有償運送許可のための研修会』を、下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。

1.開催日時、場所等

  
H24年度 開催日時、場所、定員.pdf

 

 2.講 師  整備振興会 職員

 

3.受講対象者

  有償運送許可を新たに受けようとする方

  有償運送許可の更新をしようとする方

 

4.受講料  愛媛整振会員の方:5,000円   その他の方:8,000円

 

5.研修の内容

 ①排除業務の主旨

  有償運送の許可に付した条件及び事務連絡の主旨に関すること。

 ②安全対策

  排除業務作業及び車積載車の安全運転についての基礎知識、基本的な動作等に関すること

 ③車両の取扱い

  ハイブリッド車等特別な注意が必要な車両の取扱いに関すること。

 ④各種関係法令

  安全ルールの徹底等道路交通法、道路運送法その他有償運送の実施に当たり必要となる関係法令等の基礎的な知識に関すること。

 ⑤申請要領の説明

  申請に必要な書類に関すること。

 ⑥小テスト

 

6.お申し込み方法

 【申込書によるお申込みの場合】

  
参加申込書に必要事項をご記入の上、平成24年7月6日(金)までに申込書申請するお車の自動車検査証及び前回の許可証 (許可の更新をしようとする方のみ) を振興会・指導課までFAXしてください。

 

 【ホームページからお申込みの場合】

  以下の申し込みフォームから、必要事項をご記入の上、平成24年7月6日(金)までにお申し込みください。

  送信が完了しましたら、ご登録いただきましたメールアドレスに申込確認のメールが配信されます

  内容をご確認の上、申請するお車の自動車検査証及び前回の許可証 (許可の更新をしようとする方のみ) 振興会・指導課までFAXしてください。

 

 

『お申込み受け付けは、終了させていただきました。

たくさんのお申込み、ありがとうございました。』

 

 

7.最低開催人数は、1会場5名以上とさせていただきます。5名に満たない場合は、近隣の支部との併催とさせていただきます。

 

『全会場、開催いたします。』

 

 

8.持参物

 【愛媛整振会員の方】

 ①筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)

 ②申請するお車の有効な自動車検査証(写)

   (注)使用する車は、車積載車、クレーン付き貨物車等であること。

   (レッカー車による牽引は対象外です。)

 ③申請するお車に加入している任意保険の証書(写)

   (注)申請するお車に対人賠償5,000万円以上の任意保険を締結していること。

 ④委任状(PDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)

    ↓↓ 委任状のフォームはコチラ ↓↓

    
委任状/H24.pdf

 ⑤申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。

    ↓↓ 使用承諾書のフォームはコチラ ↓↓

    
使用承諾書.pdf
 

 

 【愛媛整振会員以外の方】

 ①筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)

 

平成24年度第1回自動車検査員教習が下記のとおり開催されますので、お知らせいたします。

 

↓↓募集案内について、詳しくはコチラ↓↓

自動車検査員教習の募集案内【H24-1】.pdf

自動車検査員受講受付要領.pdf

 

 
↓↓受講申込書はコチラ↓↓

自動車検査員教習受講申込書.pdf

(注)昨年から申込書の様式が変更されています。

 

↓↓コチラの記入例を参考にしてください。↓↓

自動車検査員教習受講申込記入例.pdf

 

 

平成24年度整備主任者技術研修<二輪車、大型車>編の開講が決定いたしましたので、お知らせいたします。

 

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓

技術研修開講案内(二輪・大型車編).pdf

合格者のみの表示となります。

↓↓結果はこちら↓↓

 
平成23年度第2回自動車検査員教習合格番号.pdf

今週は、愛媛運輸支局で自動車検査員教習を実施しています。

振興会でも、先週・先々週と希望者の方を対象とした勉強会を実施していました。

今日は雪の舞う中、実習の授業でした。

 

↓↓ 日本自動車機械工具協会の職員の方を講師にお招きして、テスタの使い方の講習をしています。

kensa_IMG_0002.jpg

 

 ↓↓ 検査官による、外観検査等の講習の様子です。

kensa_IMG_0003.jpg

 

↓↓ 振興会職員による、騒音計の使い方の講習の様子です。

kensa_IMG_0007.jpg

 

ちょうど ↑ この頃 ↑ から雪が強くなってきました。

定休日の愛媛日産自動車様にご協力いただいた今回の教習、

終わる頃には、 ↓ このとおり ↓ 試乗車に雪が降り積もっていました。

kensa_IMG_0008.jpg

 

明日も教習は続きます。

今夜、雪が降り積もらなければ良いのですが・・・。

受講生の皆さん、明日は気を付けて来てください。

平成23年度第2回自動車検査員教習が下記のとおり開催されますので、お知らせいたします。

前回から受講申込書の様式が変わっていますので、旧申込書をお持ちの方は、間違いのないようお気をつけください。

募集内容の詳細はこちら

↓↓↓↓↓

自動車検査員教習の募集案内(23-2).pdf

自動車検査員受講受付要領.pdf

受講申込書はこちら 

 ↓↓↓↓↓

自動車検査員教習受講申込書(新様式)H23.7~.pdf

申込書記入例はこちら

 ↓↓↓↓↓

自動車検査員教習受講申込記入例(新様式).pdf

 

合格者のみの表示となります。

↓↓結果はこちら↓↓

平成23年度第1回自動車検査員教習修了者.pdf

2011年9月5日のTopics & news でご案内しました、『車積載車(いわゆるキャリアカー)による事故車等の排除業務』に関する制度改正について、自家用有償運送許可取得のための研修会を、下記のとおり開催いたします。

1.開催日時、場所、定員

   
開催日時、場所、定員.pdf

 

2.講  師  整備振興会 職員

 

3.受講料  愛媛整振会員の方 : 5,000円   その他の方 : 8,000円

 

4.研修の内容

 ①排除業務の主旨

  有償運送の許可に付した条件及び事務連絡の主旨に関すること。

 ②安全対策

  排除業務作業及び車積載車の安全運転についての基礎知識、基本的な動作等に関すること。

 ③車両の取扱い

  ハイブリッド車等特別な注意が必要な車両の取扱いに関すること。

 ④各種関係法令

  安全ルールの徹底等道路交通法、道路運送法その他有償運送の実施に当たり必要となる関係法令等の基礎的な知識に関すること。

 ⑤申請要領の説明

  申請に必要な書類に関すること。

 ⑥小テスト

 

5.申し込み

  参加申込書(PDFファイル)に必要事項をご記入の上、10月28日(金)までに振興会・指導課までお申し込みください。

  
参加申込書.pdf
 

 

6.最低開催人数は、1会場5名以上とさせていただきます。5名に満たない場合は、近隣の支部との併催とさせていただきます。

 

7.持参物

 【愛媛整振会員の方】

  ①筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)

  ②キャリアカーの自動車検査証(写)

  ③キャリアカーに加入している任意保険の証書(写)

  ④委任状(PDFファイルをコピーしていただき内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)

   委任状.pdf  
委任状(記載例).pdf

  ⑤申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。

   使用承諾書.pdf  
使用承諾書(記載例).pdf

 

 【愛媛整振会員以外の方】

  ①筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)

  ②受講者の認印

 

8.注意事項

  ①許可申請に必要な『研修・指導等の受講状況』作成のため、参加される方の役職、お名前正確にご記入ください

  ②有償運送許可の対象車は次の全ての要件に該当する事業者が使用する車積載車です。

(レッカー車による牽引は対象外です。)

   (1)申請日前1年以内に、国土交通省が指定する団体(振興会等)が実施する研修を受けていること。

   (2)車積載車に対人賠償5,000万円以上の任意保険を締結していること

  ③予約された方は研修の進行に支障がでますので、当日キャンセルをしないようご協力をお願いします。

平成23年度整備主任者(法令)研修を、下記のとおり実施します。

対象の方は、受講してください。

なお、平成24年に検査員教習を受講予定の方は、本研修の受講が必要です。

※ 整備主任者(技術)研修とは、内容が異なりますので、ご注意ください。

↓↓詳細はコチラ↓↓

 

平成23年度整備主任者法令研修のご案内.pdf