愛媛県自動車整備振興会は、10月14日(月/祝)体育の日に愛媛県とFM愛媛が主催するイベント『安全・安心ふれ愛フェア』に出展します。
振興会では、5 歳以上のお子様を対象に“てんけんJr.” と働くクルマのおえかき大会を開催します。受付は午前10 時からとお昼12 時からで、それぞれ先着15 名です。
お買い物がてら、覗いてみてください。

愛媛県自動車整備振興会は、10月14日(月/祝)体育の日に愛媛県とFM愛媛が主催するイベント『安全・安心ふれ愛フェア』に出展します。
振興会では、5 歳以上のお子様を対象に“てんけんJr.” と働くクルマのおえかき大会を開催します。受付は午前10 時からとお昼12 時からで、それぞれ先着15 名です。
お買い物がてら、覗いてみてください。
|
|
|
子供たちがどのような話や作業に興味を持つか、毎年子供たちの反応を見ながら技術委員会で意見を出し合い、回を重ねるごとに授業内容は充実しています。直接たくさんの声を聞ける貴重な体験をさせていただくことができ、非常に有意義な一日でした。 将来、整備士になりたい!と憧れの職業となるよう、来年も今年以上に頑張りたいと思います。 |
|
(文・写真:中予支部事務局 伊賀上、本会事務局 大北) |
|
当日は、日本自動車整備商工組合連合会(整商連)の職員の方が、『自動車整備事業活性化方策 』という事業の取材にいらっしゃいました。
整商連のホームページで紹介されていますので、併せてご案内いたします。
人材育成研修や人材派遣・職業紹介といった総合人材サービスを展開する株式会社 キャップ様から本会事務局に依頼があり、シルバー人材センターから派遣された、介護送迎車やスクールバスの運転をされるドライバーの皆様を対象とした点検教室を開催しました。
10月中旬の依頼ということもあり、準備期間が少なかったにもかかわらず、中予支部指導委員及び青年部役員の内6名から協力が得られました。参加者の中には、大型トラック等の運転経験のある『元プロドライバー』もいらっしゃり、シルバーとは言えドライバーとしての意識の高い方が多く、大変活気のある教室となりました。
募集して開催する教室ではなく、会員が出向いて行く教室は初めての試みであり、共に学ぶ場となりました。私達としては今回のチャレンジに一定の成果を感じており、機会があれば、今後も実施したいと考えています。
開催日時:平成30年11月10日(土) 10:10~11:50
会 場:松山市ハーモニープラザ(松山市若草町8番地3)
受講者数:17名
愛媛県自動車整備振興会・中予支部
指導委員長 武田 正晴
愛媛県とFM愛媛が主催するイベント『安全・安心ふれ愛フェア』に出展しました。「交通安全や、防災、防犯などについて考えよう!」という趣旨のイベントに、“車の点検”という側面から、交通安全意識を高めてもらおう...と言うのが私たちの目的です。
![]() |
![]() |
お堅い話はさておき...、
私たちのキャラクター“てんけんJr.”をPRしつつ、昨今車離れしていると言われている子供たちに、少しでも車に興味を持ってもらえるよう、『てんけんJr.とはたらくクルマ』というテーマでお絵かき大会を開催しました。台風で中止になった2014年を除いて今回で5回目の出展となりましたが、何回も参加してくれるお子様もいます。親御さんにしてみると、お子様の成長を見ることができる機会なのかもしれません。
![]() |
← 振興会ブースも準備完了! |
![]() |
![]() |
|
↑ 点検や整備士のPRパネルも、しっかりと設置。 ↑ 点検のパネルに興味を持っていただいたご婦人もいらっしゃいました。
|
|
会場内には、多方面から“はたらくクルマ”が集まっていますので、子供たちは気に入ったクルマを描いていました。
![]() |
![]() |
|
↑ どこの会場でも子供たちに人気の、パトカーと白バイ。 ↑ 大人たちは・・・。(笑)
|
|
![]() |
![]() |
|
↑ はしご車と水槽車。 ↑ 消防署ブースでは、放水体験もやっていました。
|
|
![]() |
![]() |
|
↑ JAFさんのシートベルトコンビンサーと、国土交通省の地震体験車。 ↑ ちょっとしたアトラクションのようで、長蛇の列ができていました。
|
|
このような『はたらくクルマ』とてんけんJr.を描いてほしかったのですが...今年は、例年には無かった変化がありました。
それは...、
![]() |
えっ!えぇぇぇぇぇぇぇ!? てんけんJr.がモデルになってます!(笑) |
| 小さな画伯たちは思い思いに描いてくれて、先日、エミフルMASAKI内のギャラリーに展示してきました。 | |
![]() |
![]() |
11月9日まで展示しています。
| また会場には“てんけんJr.”くんのほか、たくさんの着ぐるみさんが来ていました。方々からお声がかかって、着ぐるみさんの異業種交流です。(笑) | |
![]() |
![]() |
|
愛媛県主催のイベントでしたから、皆さんご存知“みきゃん”も来ていました。
|
こちらもお馴染み?愛媛県警のキャラクター“まもるくん”
|
![]() |
海上保安庁のキャラクター“うみまる”さんです。海と陸の安全を守るキャラクターのコラボです! |
![]() |
![]() |
| テレビCMで見かける、パチンコ屋さんのキャラクター、“ポポリン”さん。 安全・安心な街作りに、何かしら貢献されているのでしょうか? |
「フィ!?」何の「フィ?」 会場で一際異彩を放つ(失礼!)このキャラクター。周りで聞いても誰も知らないこのキャラクター。 イベントが終わって友人に教えてもらったのですが、愛媛県警のキャラクター“フィルタリングマン”というのだそうです。 |
| そして小さな画伯たちの力作を、2月2日(金)~22日(水)まで、エミフルMASAKI内のギャラリーに展示させていただきました。実は、筆者の友人の三つ子ちゃんが参加してくださり、展示期間中に見に来てくれたようです。三人揃って撮った写真を送ってくださいました。今回で4回目の出展になりましたが、これまでリアルな親御さんのリアクションを見ることがなかったので、ちょっと嬉しかったですね。(写真は、親御さんのご了解をいただいて公開しています。) | |
![]() |
|
振興会では、次年度もこんな活動を実施します。
|
私達「自動車・バイク整備士」は今回で4回目の出展となりますが、中予支部技術委員会から13名、外部から2名、事務局から2名と総勢17名のスタッフが、自動車整備士に興味を持った子供たちをお迎えしました。我らが“てんけんJr.”くんは、今年も広報としてお手伝いに来てくれましたよ。毎回、子供たちに大人気です。 |
![]() |
今回は新たな試みとして、カリキュラムを大幅に変更しました。昨年まで1時間でやっていましたが、今年は1組2時間いただいて、より内容の濃い体験をしてもらうことができました。このイベントの中でも珍しい構成です。
![]() |
![]() |
|
エンジンの分解の前に、模型を使って車の簡単な構造を説明しています。
|
今回、親子でサポートしてくださった会員さんのお嬢さんを、将来有望な女性整備士の卵として紹介しました。女の子も体験に来てくれていましたから、ちょうど良かった!
来年の春には、車屋さんへの就職が決まっているそうです。 |
さてさて、2時間目は実習です。
今年も、軽自動車のエンジンを1基と原付のエンジンを2基用意して、エンジンの分解・組み立てを体験してもらいます。軽自動車班と原付班に分かれて、それぞれ体験してもらいました。
分解の目的は、「ピストンはどんな大きさか?」シリンダーヘッドを外して、ピストンの大きさを確認します。
|
|
![]() |
|
オネーサンに教えてもらいながら、分解していきます。 隣にいる陽気なお父さんは、乗せ上手!見事な手綱捌きで子供たちを指導し、どんどん作業が進んでいきました。 |
シリンダーヘッドが外れた~
|
![]() |
![]() |
| 原付班も、順調に作業しています。 | ピストン出た~! |
他のブースを見学していても感じましたが、男の子は道具を使って作業をしているのが楽しそうですね。中には、「来年も体験したい」とか「整備士になりたい」とかいった嬉しい声も聞こえてきました。
そして働いた(体験した)後は、お給料が支払われます。会場の中に何カ所か設営された地域通貨ショップでのみ利用可能な『地域通貨(単位は“きゃん”)』が、1時間当たり“100きゃん”支給されます。「自動車・バイク整備士」は2時間の体験でしたから、1人200きゃん支払います。
このイベントは、お金の大切さも学べる良いイベントですね。
![]() |
休憩時間になると、地域通貨を貰った子供たちがショップに押しかけ、あっという間に大行列です!
|
![]() |
![]() |
| 地域通貨ショップではお菓子やジュースのほか…、 | 文房具が販売されていました。 |
![]() |
今回の新たな試みは、大変興味深い内容でした。今後の活動が楽しみです! 中予支部の皆様、1日大変お疲れさまでした。 |
司会の千桃生そらさん
当日のイベントスケジュール
ちびっこに大人気のキャラクターショー
ステージイベント『点検教室』
クルマのことを分かりやすく説明していました。
2017年11月20日付 愛媛新聞(許可番号:G20180501-04819)
|
平成28年12月18日、松山市小中学校PTA連合会と松山市文化・スポーツ振興財団が主催する、小中学生対象の職業体験イベント『キッズジョブまつやま2016』に、中予支部の皆さんが参加されました。平成26年度に城南ブロックの皆さんが参加した回を含めて、3回目の参加となる今回は、中予支部技術委員会の畦委員長を中心に、13名の会員さんが協力してくださいました。 松山市には3万9千人余りの小中学生がいる中で、このイベントに参加できる児童・生徒は、僅か1500人程です。筆者の知人も、「これまでに何回か応募したけど抽選に漏れて、今回初めて来ることができた。」と言っていました。当選倍率26倍のプラチナ・チケットです。 |
![]() |
このイベントは、様々な職業を体験することができるだけでなく、「職業を体験する」=「仕事をする」ことにより、お給料が貰えます。貰ったお給料は会場内に設けられたお店でのみ使用することができ、自分が働いて稼いだお金で、お買い物をすることができます。働くことの大変さ、大切さを学ぶことができるイベントです。
|
|
|
|
|
1時間職場体験(=お仕事)をすると、イベント会場で使える地域通貨“100きゃん”が貰えます。 時給“100きゃん”です。(笑) |
我らが“てんけんJr.”も、広報としてお手伝いです。相変わらず、子供たちの人気者です! |
さて、私達『自動車・バイク整備士』の会場には、合計72人(内、女子5人)の子供達が、4回に分かれて体験に来てくれました。今回はシャシー模型を使った説明のほか、50ccのスクーターのエンジンを2基、660ccの軽自動車のエンジンを1基持ち込んで、分解作業を体験してもらいます。分解作業のゴールは、『ピストンの取り出し』です。「自動車やバイクの心臓部たる“ピストン”は、どんな大きさなのでしょうか?」と、子供達の興味を引き出そうとしました。
|
|
![]() |
|
|
みんなで手分けして、分解作業です。うまくできるかな???
|
オジサン達に助けてもらいながら、15分ほどでピストンを取り出すことができました。 |
体験してもらって、整備士に興味が持てたという子もチラホラ・・・。自動車がより身近になったのではないでしょうか?オジサン達は、君達が大きくなって本物の整備士として帰ってくることを、首を長~くして待ってますよ!!

|
公務でご多忙な中、塩崎厚生労働大臣が激励に駆けつけてくださいました。
|
||
![]() |
![]() |
|
| 今回のリーダー、中予支部技術委員会の畦委員長。「しっかり勉強して、整備士になってくださいね。待ってますよ!」と、子供たちに声をかけていました。 | 中予支部の皆さん、1日お疲れさまでございました。 |
会場にはテレビ局や新聞社などメディア各社が取材に来ており、私達のエリアに取材に来られた愛媛新聞社様に取り上げていただきました。
| 平成28年12月19日 愛媛新聞 |
![]() |
|
掲載許可番号:G20180101-03607 (クリックすると拡大表示します。) |