HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

令和2年度整備主任者法令研修が次の通り開催されますので、お知らせいたします。

 

○ 今年度の法令研修は、例年と実施要領が異なりますのでご留意ください。

○ 研修を開催するに当たり、3.及び4.の通り新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じますので、ご協力をお願いいたします。

○ 政府及び地方自治体等の方針に基づき、中止又は延期とする場合があります。

 

 

1.事業場で選任されている整備主任者のうち、代表者1名を対象とする集合研修の実施要領

 

(1)例年との相違点

・ 新型コロナウイルス感染症拡散防止対策で、会場の定員を削減し、対象地区を分けて研修を実施します。定められた対象地区での受講していただきますよう、ご協力をお願いいたします。(定められた地区以外での受講をご希望の場合、会場の都合により受講をお断りする場合があります。)

・ 運転免許証等、顔写真付きの本人確認書類により出欠確認を行います。

・ 1.の集合研修を受講した整備主任者は、各事業場において講師となることができます。

・ 1.の集合研修は電子制御装置の整備主任者等資格取得講習における学科講習と兼ねることができます。《注:愛媛運輸支局では、当研修のほかにも定期的に、整備主任者等資格取得講習(学科講習)を計画します。》

・ 西条、西条西ブロックの方の会場は、東予自動車会館です。

 

(2)研修対象者

事業場で選任されている整備主任者のうち、代表者1名

 

(3)研修内容

整備事業に関する法令及び通達、その他整備主任者に必要な事項等

 

(4)講師

愛媛運輸支局 陸運技術専門官

 

(5)費用及び使用する研修資料

 

・ 研修会開催費  1名   800円

 

・ 使用する資料

法令研修教材

① 令和2年度版‐全国教材(リンク先:国土交通省)

資料代:700円(税込)

 

② 令和2年度版‐地域教材(リンク先:四国運輸局)

資料代:900円(税込)

 

各会場の受付で資料を販売しますが、上記のリンク先から印刷してご持参いただいた場合は、資料代は不要です。

 

(6)日程及び場所


↑↑ 画像をクリックすると、拡大表示します。↑↑

 

 

2.1.の集合研修を受講した整備主任者が講師となって、各事業場で実施する研修の実施要領

 

今年度に限り、新型コロナウイルス感染症拡散防止対策として、1.の集合研修を受講した整備主任者が講師となって、事業場に選任する他の整備主任者に対して社内研修を実施することにより、整備主任者法令研修を受講したものとみなされます。

 

 

(1)研修対象者

事業場で選任されている整備主任者

 

(2)研修内容

1.の集合研修で実施した内容

 

(3)講師

1.の集合研修を受講した整備主任者

 

(4)報告

事業場毎に、以下の報告書に実施事項を取りまとめ、令和3年1月29日(金)までに振興会/指導課までお届けください。

 

令和2年度 整備主任者法令研修報告書

 

(5)報告の保存

(4)の報告書は、社内教育の記録として写しを保存してください。

 

 

3.研修の受講に際し、皆様にお守りいただきたいこと

・ 会場内では必ずマスクを着用してください。

・ 会場に入る前には、手洗い、手指の消毒の実施をお願いします。

・ 研修当日の体温測定及び症状の有無を確認してください。発熱がある方、具合の悪い方は参加できません。

・ 過去2週間以内に、発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は参加できません。

・ 14日以内に、感染拡大している地域や国への訪問歴がある方は参加できません。

・ 県外からの受講はできません。

・ 接触確認アプリ「COCOA」のご利用をご検討ください。

・ 着席中、休憩中、講習後の会話はお控えください。

・ 本講習後二週間は、やむを得ない場合を除き県外等(特に感染が拡大している地域)への移動はお控えください。

 

4.会場における対策

・ 参加人数を収容定員の50%以下として開催します。

・ マスクの着用がない場合は、参加をお断りします。

・ 受講者の当日の体温確認及び症状の有無を確認し、発熱がある方または具合の悪い方の参加をお断りします。

・ 主に参加者の手が触れる場所の消毒を実施します。

・ 研修中及び休憩時間に、室内の換気を行います。

・ 飛沫感染等を防ぐため、一定の座席間隔を確保します。

・ 感染者がでた場合には、その他の参加者に対して連絡を取り、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に連絡がとれる体制を確保します。 

 

 

四国運輸局ホームページも、併せてご確認ください。

 

ご不明な点がございましたら、愛媛運輸支局/検査整備保安部門または振興会/指導課までお問い合わせください。

(9月11日編集)

『1.皆様にお守りいただきたいこと』に、2項目追加されました。

『3.(6)日程及び場所』を更新しました。

西条市丹原文化会館の定員が、33名から30名に変更されました。

中予支部の城北、城南、城西ブロックが欠落していましたので、追記しました。

『4.(4)報告』に報告期限を追記しました。

 

 

9月25日から(金)から、自動車検査員研修が始まります。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの研修開催となりますので、ご協力をお願いいたします。

 

 

1.研修の受講に際し、皆様にお守りいただきたいこと

・会場内では必ずマスクを着用してください。

・会場に入る前には、手洗い、手指の消毒の実施をお願いします。

・研修当日の体温測定ならびに症状の有無を確認してください。発熱がある方、具合の悪い方は参加できません。

・過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は参加できません。

・感染拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方は参加できません。

・県外からの受講はできません。

・接触確認アプリ(COCOA)の活用をご検討ください。

・本研修後2週間は、やむを得ない場合を除き、県外等への移動は控えてください。

 

 

2.会場における対策

・参加人数を収容定員の50%以下として開催します。

・マスクの着用がない場合は参加をお断りします。

・受講者の当日の体温確認ならびに症状の有無を確認し、発熱がある方、具合の悪い方は参加をお断りします。

・主に参加者の手が触れる場所の消毒を実施します。

・飛沫感染等を防ぐため、一定の座席間隔を確保します。

・感染者がでた場合には、その他の参加者に対して連絡をとり、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に連絡がとれる体制を確保します。

 

 

3.選任されている自動車検査員のうち、代表者1名を対象とする集合研修の実施要領

 

(1)研修対象者

選任されている自動車検査員のうち、代表者1名

 

(2)研修内容

自動車検査業務に関連する法令及び通達、その他自動車検査員に必要な事項等

 

(3)講師

愛媛運輸支局 陸運技術専門官

 

(4)費用及び使用する研修資料

 

・ 研修会開催費:1名 700円

 

・ 使用する研修資料

 

① 自動車検査員必携(四国運輸局監修 四国自動車整備振興会連合会編集)

現在の追録は『第19号』です。ご確認の上、ご持参ください。

 

② 自動車検査員研修資料(令和2年度版)(リンク先:四国運輸局)

資料代:2,200円(税込)

 

③ 電子制御装置の整備主任者等資格取得講習用テキスト(リンク先:国土交通省)

資料代:350円(税込)

 

②及び③の資料をリンク先からダウンロードし、印刷等してご持参いただいた場合は、資料代は不要です。

 

(5)その他

・ 新型コロナウイルス感染症拡散防止対策で、会場の定員を削減し、対象地区を分けて研修を実施いたします。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

・ 運転免許証等、顔写真付きの本人確認書類により出欠確認を行います。

 

・ 3.の集合研修を受講した自動車検査員は、各事業場において講師となることができます。

 

・ 3.の集合研修は電子制御装置の整備主任者等資格取得講習における学科講習と兼ねることができます。《注:愛媛運輸支局では、当研修のほかにも定期的に、整備主任者等資格取得講習(学科講習)を計画します。》

 

(6)日程及び場所

↑↑ 画像をクリックすると、拡大表示されます。 ↑↑

 

 

 

 

4.3.の集合研修を受講した自動車検査員が講師となって、各事業場で実施する研修

 

今年度に限り、新型コロナウイルス感染症拡散防止対策として、3.の集合研修を受講した自動車検査員が講師となって、事業場に選任する他の自動車検査員に対して社内研修を実施することにより、自動車検査員研修を受講したものとみなされます。

 

なお、講師となる自動車検査員が整備主任者を兼務する場合は、事業場に選任する整備主任者に対して社内研修を実施することにより、整備主任者法令研修を受講したものとみなされます。

 

(1)研修対象者

選任されている自動車検査員

 

(2)研修内容

3.で実施した集合研修の内容

 

(3)講師

3.の集合研修を受講した自動車検査員

 

(4)報告

事業場毎に、以下の報告書に実施事項を取りまとめ、令和2年12月28日までに振興会/指導課までお届けください。

 

令和2年度 自動車検査員研修報告書

 

 

事業場に選任する整備主任者に対して社内研修を実施した場合は、以下の報告書に実施事項を取りまとめ、令和3年1月31日までに振興会/指導課までお届けください。

 

令和2年度 整備主任者法令研修報告書

 

 

(5)報告の保存

(4)の報告書は、社内教育の記録として写しを保存してください。

 

 

 

ご不明な点がございましたら、愛媛運輸支局/検査整備保安部門または振興会/指導課までお問い合わせください。

シフト製「ステッカー剥がし」の取り扱いを開始しました。

本製品は、キシレン・トルエン・ベンゼン等の有害物質は一切使用していませんが、強力な浸透性・剥離性能を有しています。

車輌のステッカー剥がしや、テープ類を剥がす等に適しています。

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ステッカー剥がし375ml

電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を、下記日程にて実施致します。

この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習(学科・実習・試問全て修了した者)の実習にあたります。今年度中に電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方を受講させるようお願い致します。

尚、新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。

 

申込書、日程等

令和2年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)のご案内

令和2年度<小型編>整備主任者技術研修を、開催致します。

 

今年度の技術研修は新型コロナウイルス感染予防の観点から完全予約制(各教場30名定員)にて研修を行います。

 

※技術研修については、1事業場最低1名の整備主任者の受講が自動車分解整備事業者の遵守事項(法律)により義務付けられています。また今回については1事業場2名以上の参加は極力ご遠慮ください。

 

 

下記案内を一読していただきご予約をお願い致します。

技術研修案内

※赤線のある日付については満員となっております。

 

なお、認定機関(ディーラー等)の研修対象者以外の方には別途郵送にてご案内致します。(会員のみ)

 

令和2年度第一回自動車整備技能登録試験の受験申請受付を下記期間で受付をいたします。

期間厳守のためお申込み忘れの無いようご注意ください。

 

令和2年8月3日(月)~令和2年8月7日(金)17:00締切 

申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課

*郵送不可 期間・申請場所厳守!!

 

尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。

詳しくは下記資料をご確認ください。

 

R2年度第一回自動車整備技能登録試験の実施について

 

※新型コロナウイルスの感染状況によって試験日が変更となる可能性がございます。予めご了承ください。

 

整備作業実務経験証明書、申請書記入例

整備作業実務経験証明書

登録試験受験申請書記入例【二級】

登録試験受験申請書記入例【三級】

 

 

令和2年度後期の講習会を11月中旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。前期にお申込みいただいた希望者も再度提出願います。

 

受付期間

令和2年8月31日(月)〜9月11日(金)

 

※現状、愛媛県は新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いており開催に向けて準備を進めておりますが今後の状況などによって日程の変更や開催中止となる可能性がございます。予めご了承ください。

 

詳しい内容、申込書等はこちら

自動車整備士講習会開催のご案内

受験資格表

受講申込書記入例

受講申込書

整備作業実務経験証明書

商工組合では、熱中症対策の一つとして、凍らせて飲むポカリスエット「ポカリスエットアイススラリー」の取り扱いを始めました。

アイススラリーは氷に比べ、結晶が小さく流動性がある為、冷却効果が高いと言われていますので、摂取する事により、深部体温の抑制ができます。

 

詳しくはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓

ポカリスエットアイススラリー

 

商品説明(メーカーサイト)

 

注文書はこちらをご活用ください。

総合注文書

 

 

令和2年度第1回 自動車検査員教習を下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。

 

自動車検査員教習の募集要綱【令和2年度第1回】HP用

 

 

↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓

 

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

↓↓同時に振興会職員による自動車検査員教習事前勉強会を下記要領にて実施します。↓↓

 

②自動車検査員教習に係る事前勉強会

 

 

今回の教習及び勉強会はコロナウイルス感染症予防対策を下記のように講じ、実施してまいります。下記対策を了承していただき申込書の提出をよろしくお願いいたします

 

コロナウイルス感染症 感染予防対策

 

 

《注意事項》

・過去2年間に教習を受講し試問を受けていない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。

・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。

・本年度から、振興会が行う自動車検査員教習の勉強会は年1回の開催となっております。令和2年度第2回の自動車検査員教習を受講予定の方がいらっしゃいまいたら今回の勉強会の参加をご検討ください。

車積載車により道路上の事故車・故障車を排除する業務は、運輸支局長の許可を受けた場合に限り、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送が可能となっています。この許可を受けるためには研修の受講が必要であり、当会は研修実施団体である日整連からの委託を受け実施しております。

 

今年度は研修会を実施するに当たり、新型コロナウイルスの拡散防止対策が必要となります。『密』を避けるべく1回当たりの募集定員を例年より削減し、許可期間毎に分けて各会場2回開催することといたしました詳しくは、『2.開催日時、場所等』をご確認ください。)

 

 

 

 

(受講に際し、皆さまにご承知おきただきたいこと)

 

1.今後の状況によっては、研修会を延期または中止とする場合があります。

2.会場内では、必ずマスクを着用してください。

3.会場に入る際及び受講中、定期的な手洗いの実施をお願いします。

4.毎朝の体温測定ならびに症状の有無を確認してください。発熱がある方、具合の悪い方は参加できません。

5.開催日前2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は参加できません。

6.感染拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方は参加できません。

7.県外からの受講はお断りします。

8.受講者の中から万一感染者がでた場合には、その他の参加者に対して連絡を取り、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に連絡がとれる体制を確保します。

 

 

 

 

1.受講対象者

① 有償運送許可を新たに受けようとする方(許可期間が切れた方も含みます。)

 

② 許可の更新をする方(次回の研修会は、令和3年8月を予定しています)

 

 

2.開催日時、場所等(研修時間は、何れも10:00~16:00です。)

開催日時、場所等

 

 

3.研修費

整備振興会会員の方:5,100円(税込)

その他の方:8,700円(税込)

 

 

4.テキスト代

研修テキスト(第三版):500円(税込)

 

(注)テキストが必要な場合は、参加申込書に必要数をご記入ください。前回受講した際に使用した『第三版』のテキストをお持ちの場合は、今回の研修で使用できます。

 

 

5.講師

整備振興会 職員

 

 

6.お申し込み方法

以下の参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会・指導課までFAXしてください。許可の更新をする場合は、許可証の写しもFAXしてください。

 

↓↓ 参加申込書 ↓↓

有償運送許可研修会申込書/R02

 

 

7.申し込み締め切り

東予、今治、西予、南予の各会場:令和2年6月24日(金)
中予会場:令和2年7月20日(月)

 

 

8.研修当日の持参物

【愛媛整振会員の方】

① 申請する車の有効な自動車検査証(写)

(注)対象車は、車積載車、クレーン付き貨物車等で、レッカー車は対象外。

 

② 申請する車に加入している任意保険の証書(写)

(注)申請する車は、対人賠償無制限の任意保険に加入していること。

 

③ 委任状

(以下の委任状をプリントアウトして内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)

 

↓↓ 委任状 ↓↓

有償運送許可申請・委任状

 

④ 申請する車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、以下の使用承諾書をご用意ください。

 

↓↓ 使用承諾書 ↓↓

使用承諾書

 

 

【その他の方】

特にご持参いただくものはございません。