HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

愛媛県自動車整備商工組合では、ディスクローターの取り扱いを開始しました。

研磨の手間や時間を考えると、低価格で純正同等品質の新品に交換しませんか?

 

詳しくはこちら

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

愛媛商工ディスクローター

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開しています。

 

 

2019年7月1日~3日の3日間、新居浜市内の市立中学校から依頼がありました職場体験に、新居浜西ブロックの株式会社別子モータース様が、3名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

整備作業見学、損害保険の講習、清掃作業、事務所のお仕事(車庫証明作成等)、洗車

整備作業を見学しています。

 

 

《体験実習生の感想》

 

車庫証明を書いたり警察署に持って行ったり、普段できない経験をたくさんできて嬉しかったです。

お客様を思う心を学びました。

保険のことを学んで、もし事故に遭ったらどうなるかなどを知り、大変為になりました。

体験を通し、仕事の厳しさ、楽しさを学ぶことができ、改めて親に感謝することができました。

 

《指導者の方から実習生に一言!》

色々な作業に興味深く取り組み、お話も理解されていました。

今回の体験を、今後の学校生活に活かしてください。

 

 

 

 

「親に感謝することができました。」とは、素晴らしい体験をすることができましたね。

親御さんに聞かせてあげたいです。

 

 

株式会社別子モータース様、受け入れありがとうございました。

振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開しています。

 

 

2019年7月1日~2日の2日間、松山内の市立中学校から依頼がありました職場体験に、33号線中央ブロックの立花自動車エー・エム有限会社様が、2名受け入れてくださいました。

 

《主な体験内容》

1日目:オイル交換、タイヤの脱着、パンク修理

2日目:コンピュータ診断、塗装

ATF(オートマオイル)を交換しています。

タイヤを交換します。

ホイールを取り外して...、

 

《体験実習生の感想》

車に興味を持ちました。

将来の仕事として、車関係につきたいです。

 

《指導者の方から実習生に一言!》

もう少し積極的になるといいですね。

 

 

 

 

「将来の仕事として、車関係につきたい。」とは、嬉しいコメントですね。

このまま興味を維持して、業界に来る日を待ってますよ。

 

 

立花自動車エー・エム有限会社様、受け入れありがとうございました。

 Gulf添加剤シリーズの販売が開始されました!!

 

注目の添加剤は、ガソリン添加剤【フューエルアップ】、ディーゼルインジェクター&DPF洗浄添加剤【ディーゼルクリーン】です。

  • フューエルアップは、ポリエーテルアミン系の洗浄剤入り
  • ディーゼルクリーンは、DPFのススを添加剤に含まれる燃焼促進剤で燃焼させます。さらに、清浄剤によりインジェクター機能の改善をします。

 

詳しくは下記ファイルをご覧ください。

平成31年度第一回自動車整備技能登録試験の受験申請受付を下記期間で受付をいたします。

期間厳守のためお申込み忘れの無いようご注意ください。

令和元年8月5日(月)~令和元年8月9(金)17:00締切 

申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課

*郵送不可 期間・申請場所厳守!!

尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。

詳しくは下記資料をご確認ください。

平成31年度第一回自動車整備技能登録試験の実施について

 

なお、今回より受験手数料が改正されましたのでご注意ください。

自動車整備登録試験事務規定等の一部改正について

 

整備作業実務経験証明書、申請書記入例

整備作業実務経験証明書改

登録試験受験申請書記入例【二級】

登録試験受験申請書記入例【三級】

 愛媛県自動車整備商工組合では、組合員様対象に表記の講習会を開催いたします。

 エアコンクリーニングに少しでも興味をお持ちであれば是非ご参加ください。参加特典として「お試しエアコンオイルと販促のぼり」をお渡しいたします。よろしくお願いいたします。参加料無料です。

 

・開催日時及び場所

 

 2019年8月9日(金)9:30~12:00

 

  愛媛県自動車整備技能センター (松山市森松町1145番地)

 

・講師

  パワーアップジャパン㈱

 

・申し込み方法

 

 下記よりダウンロードしていただきFAX又はお電話にてお申込みください。

   ★エアコン講習会

 

受付締め切り:2019年8月2日(金)

 

 

 

車積載車により道路上の事故車・故障車を排除する業務については、二次災害の防止および交通渋滞の回避等の公共の福祉を確保するために、一定の条件のもと国土交通大臣の許可を受けて、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送が可能となっています。この許可を受けるためには研修の受講が必要であり、当会は研修実施団体である日整連からの委託を受け実施しております。

今年度は、下記のとおり開催いたしますのでご案内いたします。

なお、今年度の研修会は以下の開催日程で終了となり、追加講習の予定はございませんので、受講を希望される方はご留意いただきますようお願いいたします。

 

1.受講対象者

① 有償運送許可を新たに受けようとする方

② 2020(令和2/平成32)年6月までに許可期間が満了し、許可の更新をしようとする方

 

2.開催日時、場所等

令和元年8月7日(水) 10:00~16:00

愛媛県自動車整備振興会 定員:30名

 

3.講師

整備振興会 職員

 

4.受講料、テキスト代(全て税込)

整備振興会会員の方:5,000円

その他の方:8,500円

第三版テキスト代:500円

(前回受講した際に使用した『第三版』のテキストをお持ちの場合は、テキスト代は不要です。)

 

5.お申し込み方法

以下の参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会・指導課までFAXしてください。

 

↓↓ 参加申込書 ↓↓

有償運送許可研修会申込書

 

 

6.申し込み締め切り

令和元年7月26日(金)

 

7.研修当日の持参物

【愛媛整振会員の方】

① 申請するお車の有効な自動車検査証(写)

(注)レッカー車による牽引は対象外です。

 

② 申請するお車に加入している任意保険の証書(写)

(注)対人賠償無制限の任意保険を締結していることが必要です。

 

③ 委任状(以下のPDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)

 

↓↓ 委任状 ↓↓

有償運送許可申請・委任状

 

 

④ 申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。

 

↓↓ 使用承諾書 ↓↓

使用承諾書

 

 

【その他の方】

受講料、筆記用具のほか、ご用意いただくものはございません。

令和元年度第1回 自動車検査員教習を、下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。

 

自動車検査員教習の募集要綱【令和元年度第1回】

 

 

↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓

 

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

同時に振興会職員による自動車検査員教習事前勉強会を下記要綱にて実施します。

 

自動車検査員教習に係る事前勉強会募集要項【令和元年度第1回】

 

 

 

《注意事項》

・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。

・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。

 

 

愛媛県自動車整備商工組合では、ブレーキフルードを期間限定(2019年5月31日まで)大特価にてご提供させていただきます。組合員皆様のご利用をお待ちしております。

組合員の皆様に、大変好評をいただいていますので、期間を2019年6月27日ご注文分までと、延長させていただきます。

 

詳しくはコチラ

↓↓↓↓↓

期間延長!!ブレーキフルード(2019.4.1~6.27)

 

 商工組合の取扱いしているツナギ服メーカーからツナギ服にベストマッチする新しいファンベストが発売されました。

 袖が無いので、作業性及び着脱が簡単です。また、ファンモーターが脱着できるので、ベスト本体の洗濯もできます。

 本格的な夏を迎える前に、熱中症対策などに、ファンベストをご検討されてみてはいかがでしょうか?

 

㊟ファンユニットは付属していません。

 別途ファンユニット(BR-282)が必要です。

 

 

  詳しくはコチラ 

  ⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊

  ファンベスト(FA-1010)

 

  2019年春・夏ツナギはコチラ

  ⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊

  2019.春・夏ツナギ服

 

  ツナギ注文書(2019春・夏)