令和7年度前期の講習会を6月上旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記の期間で行いますのでご案内を確認していただき、必要書類を期日までに振興会教育課までご提出ください。
受付期間
令和7年4月14日(月)〜4月25日(金)
案内、必要書類等
令和7年度前期の講習会を6月上旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記の期間で行いますのでご案内を確認していただき、必要書類を期日までに振興会教育課までご提出ください。
受付期間
令和7年4月14日(月)〜4月25日(金)
案内、必要書類等
令和7年2月14日に実施しました『令和6年度第2回自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。
修了者の方の‛‛受講者番号’’が、公開されております。
(リンク先:四国運輸局)
【自動車】令和6年度第2回自動車検査員教習修了者の発表について
修了された皆さん、おめでとうございます!
修了証書は、愛媛運輸支局 検査整備保安部門でお受け取りください。
(代理の方でも結構です。)
お問い合わせ先
愛媛運輸支局 検査整備保安部門
電話:089‐956‐1561
令和7年2月12日(水)、陸上自衛隊松山駐屯地で開催されました説明会に、振興会事務局も参加してきました。メディアの取材もあり、報道もされていましたからご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
愛媛新聞ONLINE(会員登録が必要です)
|
![]() |
令和6年度に退職される自衛官の方は20名ほどで、ほぼ全員の再就職先が決まっているようです。今回参加された自衛官は、数年後に退職予定の方が30名ほど。対する企業側は、運送事業者様14社と整備事業者様1社が参加されました。「自動車運送業等説明会」なので、バスやトラックの運転手としての再就職が記事にもクローズアップされていますが、実は、整備事業者様も居ました。(愛媛新聞様の記事には、「自動車整備」も記載されています。)
面談会場の様子は、こんな感じ | |
![]() |
![]() |
自動車整備業からは株式会社西四国マツダ様にご参加いただき、3人の自衛官が説明を受けていました。 |
今回の説明会は初めて開催されたこともあり、自衛隊からの情報も少ない中、限られた時間での準備となりました。参加される自衛官が退職後、どちらにお住まいになるのかが分からなかったため、振興会ホームページの求人情報のページに求人広告を掲載している会員さんの中から、複数の店舗を有するディーラーさんにご協力をお願いした次第です。
次年度以降も実施したいようにおっしゃっていましたので、次回以降は、対象の方のもう少し詳しい情報提供をお願いしようと考え中です。自衛官の中にも整備士資格をお持ちの方がいらっしゃるようで、有資格者を採用するチャンスとなるかもしれません。
参考:自衛隊愛媛地方協力本部《公式ホームページ》(外部リンク)
このような機会のために、求人情報のページに求人広告を掲載しませんか?掲載していただきましたら、次年度の開催時にご案内できるかもしれません。ご希望の方は、リンク先から求人情報のページをご確認ください。
ちなみに、今回の説明会ではバスの運転体験がありましたが、松山駐屯地の敷地内にある整備工場で、大型車1台分くらいの作業スペース(5m×10mくらい?)を開放して、自動車整備体験会も実施できるようです。次年度開催時には、要検討です。
写真、文:企画調査課 大北
愛媛県から、自動車税種別割の還付を受ける際の取り扱いが変更される旨の通知がありました。
↓↓ クリックすると、拡大表示されます。↓↓
令和7年4月1日に、愛媛県ホームページ内『自動車税種別割の還付について』のページに新様式が公開される予定です。(それまでは、現行様式が公開されています。)
電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和7年3月18日(火)の午前と午後実施致します。
この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。
電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和7年2月17日(月)の午前と午後実施致します。
この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。
令和6年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)のご案内
令和6年度第二回自動車整備技能登録試験の受験申請受付を下記期間で受付をいたします。
期間厳守のためお申込み忘れの無いようご注意ください。
令和7年1月20日(月)~令和7年1月24日(金)17:00締切
申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課
*郵送不可 期間・申請場所厳守!!
尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。
詳しくは下記資料をご確認ください。
整備作業実務経験証明書、申請書記入例
「検査員必携のバインダーありませんか?」というお問い合わせを、たまに受けることがあります。
一時、非公開でバインダーの販売をしたこともありましたが、追録24号に変わるタイミングで、今の緑のバインダーでは綴じられなくなる恐れがあることから、この度、バインダーの注文を承ることになりました。
ご入用の方は、注文書をダウンロードしてご注文ください。
定価:1,650円(税込)
申込期限:令和7年2月6日(木)
納入予定:令和7年4月頃
株式会社フォーバルによる、2025年の補助金の動向を解説するWEBセミナーを開催する旨の案内がありました。
【セミナーのタイトル】
【開催日時】
令和7年1月15日(水)11:00~12:00
【参加費】
無料
【参加方法】
Zoomオンライン
【主催】
株式会社フォーバル 事業承継支援部
【詳細・申込】