HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

こんにちは☺

春夏つなぎ服のチラシが出来ましたのでご報告いたします🎶🎶

今回も多くの商品を揃えております。

人気商品は早期売り切れになる場合もございますので、

お早めのご注文をお待ちしております。

(電話も承ります❕❕)

カタログはこちらからどうぞ。

2018年 春夏カタログ

FAX注文書

※返品・交換は、納品後1ヵ月以内の場合に限り可能です。(刺しゅう、プリント時は不可)

エンジンオイルには、合成油、部分合成油、鉱物油とありますが、どのように作られているかご存知でしょうか?また、最近では低粘度化、ダウンサイジングターボ等、オイルにとって過酷な状況が続いている中、SNに続く新しい規格が出来ているのもご存じでしょうか?

今回のセミナーでは、開発から製造まで国内の自社工場で一貫生産している日本サン石油㈱様のご協力を得て、紙の資料だけでなく、エンジンオイルの中身等を使用したセミナーを開催致します。

オイルの商品知識を深め、拡販につなげて頂きたいと思いますので、積極的にご参加下さいます様、よろしくお願い致します。

5月17日13:00~15:00 南予支部自動車整備技能センター

5月17日17:45~19:45 愛媛県自動車整備技能センター

5月18日  9:45~11:45    東予自動車会館

申込方法等、詳しくはこちら⇊⇊⇊⇊

オイルセミナー2018.5.17

 

 

 

平成30年5月1日から、タカタ製エアバッグ未改修車両は車検で有効期間を更新されなくなります。エアバッグの改修が円滑に施行されるよう、整備事業者からのメーカーやディーラー等の対応についての意見や問い合わせを受け付ける窓口を、国土交通省が開設しました。

 

(外部リンク:国土交通省)

①自動車のリコール・ 不具合情報トップページ(ホットライン)

 

②エアバッグのリコール未改修車両を車検で通さない措置について

 

③タカタエアバッグのリコールに対するメーカー・ディーラー等の対応についてのご意見、問い合わせ受付

● タカタ製エアバッグ車検停止措置制度に関する専用ダイヤル(国土交通省)

 TEL:03-5539-0452

四国運輸局では、「不正車検(ペーパー車検等)通報窓口」のページを設置しております。

(外部リンク:四国運輸局 不正車検(ペーパー車検等)通報フォーム

随分暖かくなって春らしくなってきた今日この頃ですが、「今シーズン最強」と言われた寒波がやって来た1月13日(土)、エミフルMASAKIで開催されました愛媛県主催のイベント『安全・安心ふれ愛フェア』に出展しました。投稿がまだだったことに今頃になって気が付き、今年度のことは今年度のうちに…投稿しておきます。
前述のとおり「今シーズン最強」の寒波が襲来した朝は、屋根のない駐車場に止めた車のヘッドライトが凍り付く気温でした。例年通り、“てんけんJr.とはたらくクルマ”というタイトルでお絵描き大会を企画してはみたものの、「こんな寒い日に、子供にお絵描きなんぞさせる親御さんはおらんやろ!?」とか言いながら、職員4名で会場に向かいました。
会場には、“はたらくクルマ”達が大集合!!多方面から、様々な種類のクルマがやってきます。そんな中で、私たちもブースを構えました。

 

 

(上)筆者はお世話になりかけたことがあるNEXCOさん。幸い、お世話にならずに済みました。

(右)薬物防止広報車。こんなクルマあるんですね。平昌オリンピックでも話題になりましたが、ドーピングはダメですよ~。

 

 

↑ 有事の際には、凄い働いてくれるクルマ達。 ↑

女性自衛官の方もいらっしゃいました。

 

↑ 個人的には、あまりお世話になりたくないクルマ達。(笑) ↑

イベント会場では、いつも子供たちに大人気です。

 

(左上)こんな風にブースを構えました。

(上)この写真ではポツーンとしていますが、今回も“てんけんJr.”くんは子供たちの人気者でした。

(左)パネル展示もしてみました。もう1枚作ったんですが、写真がなくなっていました。(汗)

朝は凍えるような寒さでしたが、イベントが始まるころには穏やかな日射しで、徐々に暖かくなってきました。おかげで、パパやママと一緒にお買い物に来た小さな画伯たちが立ち寄ってくれて、思いのほか早く定員に達するというありがたい展開です。

 

 

また会場には“てんけんJr.”くんのほか、たくさんの着ぐるみさんが来ていました。方々からお声がかかって、着ぐるみさんの異業種交流です。(笑)

愛媛県主催のイベントでしたから、皆さんご存知“みきゃん”も来ていました。

 

こちらもお馴染み?愛媛県警のキャラクター“まもるくん”

 

海上保安庁のキャラクター“うみまる”さんです。海と陸の安全を守るキャラクターのコラボです!
テレビCMで見かける、パチンコ屋さんのキャラクター、“ポポリン”さん。
安全・安心な街作りに、何かしら貢献されているのでしょうか?

「フィ!?」何の「フィ?」

会場で一際異彩を放つ(失礼!)このキャラクター。周りで聞いても誰も知らないこのキャラクター。

イベントが終わって友人に教えてもらったのですが、愛媛県警のキャラクター“フィルタリングマン”というのだそうです。 

 
そして小さな画伯たちの力作を、2月2日(金)~22日(水)まで、エミフルMASAKI内のギャラリーに展示させていただきました。実は、筆者の友人の三つ子ちゃんが参加してくださり、展示期間中に見に来てくれたようです。三人揃って撮った写真を送ってくださいました。今回で4回目の出展になりましたが、これまでリアルな親御さんのリアクションを見ることがなかったので、ちょっと嬉しかったですね。(写真は、親御さんのご了解をいただいて公開しています。)

 

振興会では、次年度もこんな活動を実施します。

平成30年度前期の講習会を6月上旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。

 

※松山本教場は3級自動車シャシのみの募集になりますのでお間違えの無いようお願い致します。(他教場は全種類)

 

受付期間

平成30年4月9日(月)〜4月20日(金)

詳しい内容、申込書等はこちら

↓↓↓

自動車整備士講習会開催のご案内(30年度前期)

受験資格表

受講申込書記入例【H27.02改正】

受講申込書【H29.03改正】

整備作業実務経験証明書改

商工組合では㈱アクト様のご協力を得て、上記セミナーを開催いたします。

使用済み鉛バッテリーの適切な処理と最近のPanasonicバッテリーをメインに話をします。

 

4/26(木)18:00~19:30  

 

受講無料  

 

場所:愛媛県自動車整備技能センター

 

 

組合員皆様の参加をお待ちしております。

詳しくはこちら⇊⇊⇊⇊⇊

バッテリーセミナー2018.4.26

 

商工組合に、人気商品「COMTEC製ドライブレコーダー[ZDR-015]前後カメラ」

が、入荷しました。台数が限られていますので、お早目にお買い求めください。

価格在庫等、詳しくは、商工組合までご連絡ください。

2月9日に実施しました『平成29年度第2回 自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。

修了者の方の“受講者番号”が、公開されております。

 

平成29年度第2回自動車検査員教習修了者の発表について

(外部リンク:四国運輸局)

 

修了された皆さん、おめでとうございます!

3月19日(月)13時30分から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。

去る12月17日(日)、松山市小中学校PTA連合会と松山市文化・スポーツ振興財団が主催する、小中学生対象の職業体験イベント『キッズジョブまつやま2017』が松山市総合コミュニティセンターで開催され、中予支部の皆さんが出展されました。今年も60以上の業種が集まり、子供達がいろいろな体験していました。松山市の小中学生は約39,000人近くいますが、このイベントへの参加が許されるのは、たったの1,500人というプラチナチケットです。

 

 

 

 

私達「自動車・バイク整備士」は今回で4回目の出展となりますが、中予支部技術委員会から13名、外部から2名、事務局から2名と総勢17名のスタッフが、自動車整備士に興味を持った子供たちをお迎えしました。我らが“てんけんJr.”くんは、今年も広報としてお手伝いに来てくれましたよ。毎回、子供たちに大人気です。

今回は新たな試みとして、カリキュラムを大幅に変更しました。昨年まで1時間でやっていましたが、今年は1組2時間いただいて、より内容の濃い体験をしてもらうことができました。このイベントの中でも珍しい構成です。

 

エンジンの分解の前に、模型を使って車の簡単な構造を説明しています。

 

 

 

今回、親子でサポートしてくださった会員さんのお嬢さんを、将来有望な女性整備士の卵として紹介しました。女の子も体験に来てくれていましたから、ちょうど良かった!

来年の春には、車屋さんへの就職が決まっているそうです。

 

今回は、愛媛トヨタ自動車株式会社様にもご協力いただき、燃料電池車の紹介もしました。小学生にはちょっと難しいかな???とも思っていましたが、今時の小学生は、『環境破壊』とか『地球温暖化』とか、ちゃんと分かっていたのには驚きました。水素がどうやって車を動かすのか、興味深い様子で学んでいましたよ。

子どもたちが「うわぁ~!」っと見ている後ろから、私達スタッフも「おぉ~、初めて見たぁ…。(笑)」

こうやって、水素を入れます。

 

 

 

さてさて、2時間目は実習です。

今年も、軽自動車のエンジンを1基と原付のエンジンを2基用意して、エンジンの分解・組み立てを体験してもらいます。軽自動車班と原付班に分かれて、それぞれ体験してもらいました。

分解の目的は、「ピストンはどんな大きさか?」シリンダーヘッドを外して、ピストンの大きさを確認します。

 

 

 

 

 

オネーサンに教えてもらいながら、分解していきます。

隣にいる陽気なお父さんは、乗せ上手!見事な手綱捌きで子供たちを指導し、どんどん作業が進んでいきました。

シリンダーヘッドが外れた~

 

 

 

原付班も、順調に作業しています。  ピストン出た~!

 

 

他のブースを見学していても感じましたが、男の子は道具を使って作業をしているのが楽しそうですね。中には、「来年も体験したい」とか「整備士になりたい」とかいった嬉しい声も聞こえてきました。

 

 

そして働いた(体験した)後は、お給料が支払われます。会場の中に何カ所か設営された地域通貨ショップでのみ利用可能な『地域通貨(単位は“きゃん”)』が、1時間当たり“100きゃん”支給されます。「自動車・バイク整備士」は2時間の体験でしたから、1人200きゃん支払います。

このイベントは、お金の大切さも学べる良いイベントですね。

 

休憩時間になると、地域通貨を貰った子供たちがショップに押しかけ、あっという間に大行列です!

 

 

 

地域通貨ショップではお菓子やジュースのほか…、 文房具が販売されていました。

 

今回の新たな試みは、大変興味深い内容でした。今後の活動が楽しみです!

中予支部の皆様、1日大変お疲れさまでした。