HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

平成29年度整備主任者技術研修【小型四輪編】を開催いたします。

※技術研修については1工場最低1名以上の整備主任者の受講が遵守事項(法律)により義務付けされています。

 

詳細は下記添付資料をご確認ください。

技術研修案内【小型四輪編】

 

なお【大型車編】【二輪車編】については調整中です。

車積載車により道路上の事故車・故障車を排除する業務については、二次災害の防止および交通渋滞の回避等の公共の福祉を確保するために、一定の条件のもと国土交通大臣の許可を受けて、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送が可能となっています。この許可を受けるためには研修の受講が必要であり、当会は研修実施団体である日整連からの委託を受け実施しております。

今年度は、下記のとおり開催いたしますのでご案内いたします。今年度の研修会は、下記の開催日程で終了となり、追加講習の予定はございませんので、受講を希望される方はご留意いただきますようお願いいたします。

1.開催日時、場所等

6月28日(水) 10:00~16:00

今治市越智郡自動車整備事業協同組合 定員:50名

 

7月13日(木) 10:00~16:00

南予支部技能研修センター 定員:50名

 

7月22日(土) 10:00~16:00

愛媛県自動車整備振興会 定員: 100名

 

7月24日(月) 10:00~16:00

西予支部研修センター 定員:50名

 

7月26日(水) 10:00~16:00

東予地区自動車整備協同組合 定員:50名

 

《《 会場のご案内 》》

 

2.講師

整備振興会職員

 

3.受講対象者

① 有償運送許可を新たに受けようとする方(許可期間が切れた方、許可の更新をする方も含みます。)

② 許可を受けている個人事業者の方で、平成29年7月~平成30年6月までに事業承継を検討している方(再受講が必要です。)

 

4.受講料(全て税込)

愛媛整振会員の方:5,500円

《内訳》研修費:5,000円、第三版テキスト代:500円

 

その他の方:9,000円

《内訳》研修費:8,500円、第三版テキスト代:500円

 

5.お申し込み方法

参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会・指導課までFAXしてください。

↓↓ 参加申込書 ↓↓

有償運送許可研修会申込書/H29

 

6.申し込み締め切り

今治会場:平成29年6月19日(月)

その他の会場:平成29年7月7日(金)

 

7.研修当日の持参物

【愛媛整振会員の方】

① 申請するお車の有効な自動車検査証(写)

(注)使用する車は、車積載車、クレーン付き貨物車等であること。(レッカー車による牽引は対象外です。)

 

② 申請するお車に加入している任意保険の証書(写)

(注)申請するお車に対人賠償無制限の任意保険を締結していることが必要です。

 

③ 委任状(以下のPDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)

↓↓ 委任状 ↓↓

有償運送許可申請・委任状/H29

 

④ 申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。

↓↓ 使用承諾書 ↓↓

使用承諾書

 

【その他の方】

受講料、筆記用具のほか、ご用意いただくものはございません

こんにちは☺

春夏用つなぎ服のチラシが出来ましたのでご報告いたします🎶🎶

今回も人気の商品から新商品まで揃えておりますので

どうぞご覧下さい。

⇩ ⇩ ⇩

H29春夏つなぎカタログ

注文書

注意:サイズによっては割増し料金が発生します。

 

継続検査OSSが4月から開始されることに伴い、保安基準適合証等の取扱い通達等が改正されましたのでお知らせします。以下に改正の概要を記載しますが、通達の全文は、PDFファイルをご覧ください。

 

改正日:平成29年4月1日

 

(((主な改正の概要)))

 

「保安基準適合証、保安基準適合標章及び限定保安基準適合証の取扱いについて」検査員必携 P1523~

1.保安基準適合標章の「有効期間が満了する日」の表示は、赤色または黒色の何れかで表示することになりました。

2.保安基準適合証等を電子化する場合の取扱要領が新設されました。

3.電子適合証を利用する際の、適合標章の授受出納簿が新設されました。

 

検査員必携 P1523~ 保安基準適合証、保安基準適合標章及び限定保安基準適合証の取扱いについて

国土交通省資料 保安基準適合証の電子化

 

 

「自動車損害賠償保障法施行規則の一部を改正する省令の施行に伴う事務の取扱いについて」検査員必携 P1561~

1.電子保適証を利用する際には、自賠責保険(共済)の証明書番号及び保険会社名を入力することが規定されました。

2.保険契約者名の欄が削除されました。

 

検査員必携 P1561~ 自動車損害賠償保障法施行規則の一部を改正する省令の施行に伴う事務の取扱いについて

国土交通省資料 自賠責の取扱い

 

ただし、現行の保安基準適合証は、当分の間、これまで通り使用することができます。「保険契約者名」の欄は記載してもしなくても、どちらでも結構です。

 

 

「保安基準適合証及び保安基準適合標章の有効期間と自動車損害賠償責任保険の取扱いについて」(最終の検査申請日の取扱い)検査員必携 P1565~

1.電子保適証を利用する際には、「最終の検査申請日」を入力することが規定されました。

 

検査員必携 P1565~ 保安基準適合証及び保安基準適合標章の有効期間と自動車損害賠償責任保険の取扱いについて

 

 

「指定自動車整備事業における自動車検査証への走行距離計表示値記載に係る取扱いについて」検査員必携 P1581~

1.電子保適証を利用する際には、「走行距離計表示値」を入力することが規定されました。

 

検査員必携 P1581~ 指定自動車整備事業における自動車検査証への走行距離計表示値記載に係る取扱いについて

 

 

『「土砂等運搬大型自動車に取り付ける自重計に関する取り扱いについて」の細部取扱いについて』検査員必携 P664関係

1.保安基準適合証に「有効な自重計技術基準適合証を確認した」ことを記載して提出することにより、自重計技術基準適合証の提示を省略することができます。

2.有効な自重計技術基準適合証が提示されなかったとき、または、保安基準適合証に「確認した」ことの記載が無い場合は、自重計の点検を受けるよう指導する文書を印刷して、自動車検査証を返付します。

 

国土交通省資料 自重計取り扱い

 

 

運輸支局庁舎の解体工事のための準備が、着々と進んでいます。私達職員は(一部を除いて)裏側の通路を通って出勤してきますので、表側の変化に気が付きませんでした。「随分遠回りしないといけなくなった。」というお声を耳にしましたので、お昼休みに駐車場に出てみてビックリです!庁舎の周りには、大きな壁ができました。

駐車場から自動車会館(振興会)の方を見ると、こんな感じ。

 

こんなところまで、壁が迫っています。

 

振興会に入るには、隙間を縫うように進まないといけません。(汗)

 

細い通路を進むと、東側の入り口(一連ナンバー交付窓口側)が見えました。

 

コッチ(西側の入り口)から入った方が、早いかもしれませんね。

商工組合では、組合員を対象とした特別セミナー「SOD-1Plusの新活用術」を開催いたします。

無交換で5万キロ以上走行しているAT 車やCVT 車に対しても、SOD-1Plus を使用する事で、安心してフルード交換ができる手法が確立されました。過走行車でも安全に作業できるように「コンタミチェッカー」(AT&CVT 内部の消耗粉検出するチェッカー)を活用し、今までAT&CVT フルード交換をお断りしていた車両も交換の良否判定の目安が出来る手法等を確立しました。)実際の作業が主となり、他県ではかなり人気のセミナーでので、ふるってご参加ください。

SOD1-PLUS新活用術セミナー

 

着実に売り上げ個数を増やしているルーカスブレーキパッド。定価の4掛けというお得な価格で提供していますが、期間限定で人気商品をセットにしてさらにお得にご注文いただけます。この機会に在庫を置いてみてはいかがでしょうか?単品では商工組合窓口にも在庫していますので、お気軽に商工組合窓口へお越しください。

ルーカスブレーキパッド・チラシ

ルーカスお買い得セット

ブレーキパッド一覧在庫分

今やハイブリッド車に電気自動車をよく見かけますよね?燃費がよくなろうと燃料が変わろうともエアコンはほとんどの車に搭載されていて、フィルターも装着されていると思います。商工組合では、送料無料の商品から計3社のフィルターを取り扱っています。価格については種類が多数ありますので、価格等についてはお問い合わせくださいますようお願いいたします。

エアコンフィルター交換してますか

エアコンフィルターチラシ

 

改正個人情報保護法が平成29 年5 月30 日より全面施行されます。これまでは「保有する個人情報の数が5,000 以下の事業者」には個人情報保護法が適用されませんでしたが、今回の改正により「個人情報を取り扱うすべての事業者が個人情報保護法の対象」となります。対策はお済でしょうか?

商工組合で扱っている商品をご案内いたします。

個人情報保護法対応製品のご案内

 

かねてよりご要望がありました、オートバイ用バッテリーの取扱いがはじまりました。

このバッテリーの特徴は

・電解液を特殊ゲル状にすることで自己放電を抑えます。

・充電済みなので液入れや初期充電の手間がいりません。

・最新ACOS技術の製法により電極板を改良して業界最大の大容量化を実現。

です。

また、委託販売についても、四輪だけでなく二輪バッテリーも対象となりました。

四輪については、アイドリングストップ用バッテリーも追加されたので、ますます利用しやすくなりましたので、委託販売に協力していただける組合員を募集しています。

オートバイ用バッテリー価格表

バッテリー委託販売のご案内