平成29年度前期の講習会を6月上旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。
受付期間
平成29年4月3日(月)〜4月14日(金)
詳しい内容、申込書等はこちら
↓↓↓↓
平成29年度前期の講習会を6月上旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記のとおり行いますので期日までに、申込書に必要事項を記入のうえ振興会教育課までお申込み下さい。
受付期間
平成29年4月3日(月)〜4月14日(金)
詳しい内容、申込書等はこちら
↓↓↓↓
2月10日に実施しました『平成28年度第2回 自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。
修了者の方の“受講者番号”が、公開されております。
修了された皆さん、おめでとうございます!
3月16日(木)13時から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。
こんにちは
まだまだ寒い日が続きますね……
今回は少し早い春のお知らせです🌸
いつも好評をいただいております、ティッシュのギフトセットです
自分用やプレゼント用にもピッタリの華やかな商品です。
どうぞご覧ください⇓⇓
こんにちは☺
商工組合です。
今回は、作業用手袋のご案内です☆彡
特にオススメなのが…『アクティブグリップ』
(手のひら全体をフィットして伸縮性もあるので、
長時間作業でも手が疲れないと思います。)
商工組合5番窓口では1双から販売しておりますので
お気軽にお立ち寄りください。
こんにちは。商工組合です☆彡
今回は…
年度末に向けて、日頃からご利用いただいております組合員様に対し、
感謝の意を込めまして、『謝恩キャンペーン』を実施いたしております。
●キャンペーン期間 平成29年1月26日~3月23日
●対象商品 BPオイル エンジンオイル
Gulf(ガルフ)オイル エンジンオイル、ギヤオイル、ATF、CVTF
JSオアシスオイル エンジンオイル(JSオアシスGRは除きます)
☆キャンペーン特典1☆
キャンペーン商品に対し 5%の値引き✨
☆キャンペーン特典2☆
Gulf(ガルフ)オイルのご注文については期間中プレゼントがあります‼
詳しくはこちらをご覧ください。
平成29年度一級小型自動車整士講習(実技試験免除)の受講予定者を下記要領で募集致します。
受講申込書、実務経験証明書、に記入捺印のうえ、二級整備士の合格証書のコピー(二級ガソリンと二級ジーゼルをお持ちの方は2枚)
と一緒に提出をお願いいたします。
尚、受講予定希望者が少ない場合は、講習が開催されません。
平成28年度 輸送機器の実使用時燃費改善事業費補助金(陸上輸送機器の実使用時燃費改善事業(整備技術の高度化推進事業(次世代型スキャンツールを活用した研修促進事業)))
スキャンツール活用研修【ステップアップ編】の実施報告を掲載いたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓
平成28年度 輸送機器の実使用時燃費改善事業費補助金(陸上輸送機器の実使用時燃費改善事業(整備技術の高度化推進事業(次世代型スキャンツールを活用した研修促進事業)))
スキャンツール活用研修【応用研修編】の実施報告を掲載いたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓
平成28年12月18日、松山市小中学校PTA連合会と松山市文化・スポーツ振興財団が主催する、小中学生対象の職業体験イベント『キッズジョブまつやま2016』に、中予支部の皆さんが参加されました。平成26年度に城南ブロックの皆さんが参加した回を含めて、3回目の参加となる今回は、中予支部技術委員会の畦委員長を中心に、13名の会員さんが協力してくださいました。 松山市には3万9千人余りの小中学生がいる中で、このイベントに参加できる児童・生徒は、僅か1500人程です。筆者の知人も、「これまでに何回か応募したけど抽選に漏れて、今回初めて来ることができた。」と言っていました。当選倍率26倍のプラチナ・チケットです。 |
![]() |
このイベントは、様々な職業を体験することができるだけでなく、「職業を体験する」=「仕事をする」ことにより、お給料が貰えます。貰ったお給料は会場内に設けられたお店でのみ使用することができ、自分が働いて稼いだお金で、お買い物をすることができます。働くことの大変さ、大切さを学ぶことができるイベントです。
|
|
|
1時間職場体験(=お仕事)をすると、イベント会場で使える地域通貨“100きゃん”が貰えます。 時給“100きゃん”です。(笑) |
我らが“てんけんJr.”も、広報としてお手伝いです。相変わらず、子供たちの人気者です! |
さて、私達『自動車・バイク整備士』の会場には、合計72人(内、女子5人)の子供達が、4回に分かれて体験に来てくれました。今回はシャシー模型を使った説明のほか、50ccのスクーターのエンジンを2基、660ccの軽自動車のエンジンを1基持ち込んで、分解作業を体験してもらいます。分解作業のゴールは、『ピストンの取り出し』です。「自動車やバイクの心臓部たる“ピストン”は、どんな大きさなのでしょうか?」と、子供達の興味を引き出そうとしました。
|
![]() |
|
みんなで手分けして、分解作業です。うまくできるかな???
|
オジサン達に助けてもらいながら、15分ほどでピストンを取り出すことができました。 |
体験してもらって、整備士に興味が持てたという子もチラホラ・・・。自動車がより身近になったのではないでしょうか?オジサン達は、君達が大きくなって本物の整備士として帰ってくることを、首を長~くして待ってますよ!!
公務でご多忙な中、塩崎厚生労働大臣が激励に駆けつけてくださいました。
|
||
![]() |
![]() |
|
今回のリーダー、中予支部技術委員会の畦委員長。「しっかり勉強して、整備士になってくださいね。待ってますよ!」と、子供たちに声をかけていました。 | 中予支部の皆さん、1日お疲れさまでございました。 |
会場にはテレビ局や新聞社などメディア各社が取材に来ており、私達のエリアに取材に来られた愛媛新聞社様に取り上げていただきました。
平成28年12月19日 愛媛新聞 |
![]() |
掲載許可番号:G20180101-03607 (クリックすると拡大表示します。) |