愛媛県自動車整備振興会・中予支部では、青年部が中心となって「マイカー点検教室2014」を企画し、11月9日(日)愛媛運輸支局構内において開催しました。
当日は、生憎の空模様で肌寒い一日でしたが、日常点検の大切さを実感して頂けたことに加え、普段体験できないスバル・アイサイト搭載車やスズキ・レーダーブレーキサポート搭載車の同乗体験は特に好評で、それぞれ30組あまりの方に体験していただきました。参加者の方からは、自動で止まる瞬間の衝撃が意外と大きい事にビックリしたとの感想が多く聞かれました。
発炎筒点灯の実技は、実際に着火した経験のない人ばかりで、「本番に備えて大変役に立った」、「トラブル発生時、パニックにならずにすみます!」とおっしゃって頂きました。
また、この時期に点検教室を行うなら、バッテリー上がりの対処法や雪道でのチェーンの巻き方も教えてほしいとの意見がありました。次回より、是非メニューに追加してみたいと思います。
山本支部長の挨拶から始まり・・・
実際に車の点検をしたり・・・
スバル・アイサイト搭載車の同乗体験をしたり・・・
発炎筒点灯体験をしたりしました。
指定自動車整備事業者は、国の検査の一部を代行するという重要な役割を担っておりますが、指定自動車整備作業の流れの中でその中核となるものが、自動車検査員が行う完成検査であることは言うまでもありません。
近年、自動車検査員の初歩的なミスにより指定事業者が行政処分を受けるケースが増加傾向にあることから、振興会では下記のとおり勉強会を開催することとし、指定自動車整備事業における検査の適正化を図ることといたしました。
1.開催日時及び場所
平成27年2月 9日(月) 9:00~11:00 今治市越智郡自動車整備事業協同組合
平成27年2月 9日(月) 14:00~16:00 東予自動車会館
平成27年2月10日(火) 9:00~11:00 南予支部技能研修センター
平成27年2月10日(火) 14:00~16:00 西予支部研修センター
平成27年2月15日(日) 9:00~11:00 愛媛県自動車整備振興会
2.研修内容
・近年の行政処分、監査時の指摘事項及び振興会への問合せ内容から学ぶ検査時の注意事項
・その他
3.対象者(次のうち、希望する方)
① 新たに選任された自動車検査員
② 5年以上選任されないで選任された自動車検査員
③ 選任後、検査業務の経験の無い自動車検査員
④ 社内の自動車検査員を指導する方
4.講師 振興会職員
5.受講料 無料
6.定員 各会場50名
7.最低開催人数 1会場5名以上。(4名以下の場合は、近隣の支部との併催とさせていただきます。)
8.受講申し込み及び締め切り
(FAXでお申込み)
以下の申込用紙に必要事項をご記入の上、平成27年1月30日(金)までに、振興会/指導課までお申し込みください。
(ホームページからお申込み)
9.研修資料 以下の資料をご持参ください。
① 自動車検査員必携(追録13号まで差し替え済みである事をご確認ください。)
② 平成23年度、24年度自動車検査員定期研修で使用した『完成検査実施マニュアル』
なお、資料が必要な方は以下のPDFファイルを開いて、平成27年1月30日(金)までに振興会・指導課までご注文ください。
近年における指定自動車整備事業者の行政処分件数は、一時減少傾向にあったものの最近は増加傾向にあり、その原因については、うっかりミスや見落としといったものが見られます。また、平成22年度以降の5年間で、同一性の異なる車両に対して保安基準適合証を交付し行政処分を受けた事業者が複数あり、当会に対して四国運輸局長及び愛媛運輸支局長より指導がありました。
このような中、振興会では、会員指定事業者の皆様に対して各種研修会を通して注意喚起して参りましたが、更なる指定自動車整備事業の適正化を目的として、下記のとおり指定事業者(事業場管理責任者)研修会を計画いたしましたので、ご出席いただきますようお願い申し上げます。
1.開催日時及び場所
平成27年1月15日(木) 13:30~15:30 南予支部技能研修センター
平成27年1月16日(金) 13:30~15:30 東予自動車会館
平成27年1月19日(月) 13:30~15:30 今治市越智郡自動車整備事業協同組合
平成27年1月20日(火) 13:30~15:30 西予支部研修センター
平成27年1月23日(金) 13:30~15:30 愛媛県自動車整備振興会
2.対象者
事業場管理責任者 または 保安基準適合証の代行決済者
3.講 師
愛媛運輸支局・首席陸運技術専門官
4.受講料
無料
5.研修資料
自動車検査員必携
(追録13号まで差し替え済みである事をご確認の上、ご持参ください。)
平成26年度第2回・自動車検査員教習が下記の通り計画されましたのでお知らせします。
↓↓ 募集案内について、詳しくはコチラ ↓↓
↓↓ 受講申込書及び記載例はコチラ ↓↓
なお、今回試問(試験)のみ受ける方も、上記申込受付期間内に受講申込書(1部)の提出が必要となります。
過去2年の間に教習を受け、試問を1回だけ受けられた方のみ4日間の教習は免除になります。
↓↓ 画像をクリックすると、拡大表示されます。 ↓↓
お客様へ
【お申し込み方法】
申込書を印刷していただいて、FAXにてお申し込みください。
↓↓ 申込書ダウンロード ↓↓
↓↓ 画像をクリックすると、拡大表示されます。 ↓↓
お客様へ
【お申し込み方法】
申込書を印刷していただいて、FAXにてお申込みいただくか、申し込みフォームからお申し込みください。
↓↓ 申込書ダウンロード ↓↓
※ 申し込み締め切り : 平成26年10月31日(金)
9月12日に実施されました『自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局から発表されました。
↓↓ 修了者(合格者)の方の受講者番号は、コチラです!! ↓↓
平成26年度第1回自動車検査員教習修了者(受講者番号).pdf
修了されました皆さん、おめでとうございます!!
修了者の方には、修了式のご案内をお送りいたします。
10月17日(金)を予定しておりますので、ご出席をお願いいたします。
愛媛県とFM愛媛が主催する「安全・安心ふれ愛フェア」の会場(エミフルMASAKI)において、はたらくクルマを題材におえかき大会を下記のとおり開催します。
記
1.日 時 平成26年10月13日(月・祝)※雨天中止
午前10時(受付後開始)~午後2時(終了)
2.場 所 愛媛県伊予郡松前町筒井850番 エミフルMASAK
(フェア会場内 愛媛県自動車整備振興会ブース)
3.お申込受付 午前10時~12時
4.参加費 無料
5.定 員 先着50名様
(ただし、定員になり次第受付を終了させていただきます。事前予約はご遠慮ください。)
6.参加対象年令及び条件 5歳以上で小学校6年生までのお子様
※ 安全にお絵かきをしていただくために、必ず責任を持ってお子様の引率をお願いします。
7.おえかきのテーマ 「てんけんJr.と、はたらくクルマ」
愛媛県自動車整備振興会のマスコットキャラクター『てんけんJr.』と、フェア会場内に展示しているはたらくクルマの両方を描いてください。
8.ご用意いただくもの
参加されたお子様には、受け付け時にクレヨンと画用紙をプレゼントし、画板も貸し出しますので、特にご用意いただくものはありません。
9.作品の展示
出来上がった作品は、後日額縁を付け11月26日(水)~12月7日(日)までエミフルMASAKI内に展示いたします。
展示終了後、作品は郵送または宅配便で返送いたします。
10.記念品
◎てんけんJr.オリジナルランチボックス
◎
てんけんJr.オリジナル軍手
◎てんけんJr.オリジナルボックスティッシュ
◎てんけんJr.シール
11.お問い合わせ先
(一社)愛媛県自動車整備振興会 指導課
TEL:089‐956‐2181
↓↓ 昨年の様子 ↓↓