HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

 車積載車により道路上の事故車・故障車を排除する業務については、二次災害の防止および交通渋滞の回避等の公共の福祉を確保するために、一定の条件のもと、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送が可能となっています。この有償運送許可は研修の受講等の要件を満たした方を対象とすることとなっており、当会は研修実施団体である日整連の委託により研修会を実施していますが、このたび、当該業務の取扱いを定める国土交通省通達が一部改正され、許可期間が1年間から3年以内に伸長され、新規受講者は許可日から、更新受講者は更新日から許可期間が3年間となりました。
 また、有償運送許可を得ようとする車積載車の任意保険等については、補償額が無制限の対人賠償に加入していることとなっています。
 つきましては、平成26年度の車積載車による『事故車等の排除業務に係る有償運送許可のための研修会』を下記のとおり開催いたしますのでご案内いたします。
 なお、平成26年度の自家用有償運送許可講習会は下記の開催日程で終了となり、追加講習の予定はございませんので、更新を希望される方は特にご留意いただきますようお願いいたします。
1.開催日時、場所等
 7月2日(水) 10:00~16:00
 西予地区 西予支部研修センター 定員:80名
 7月8日(火) 10:00~16:00
 南予地区 南予支部技能研修センター 定員:80名
 7月17日(木) 10:00~16:00
 東予地区 東予自動車会館 定員:80名
 7月24日(木) 10:00~16:00
 今治地区 今治市越智郡自動車整備事業協同組合 定員:80名
 8月7日(木) 10:00~16:00
 中予地区 愛媛県自動車整備振興会 定員:100名
2.講師
  整備振興会職員
3.受講対象者
  許可を新たに受けようとする方
  許可の更新をしようとする方
4.受講料
  愛媛整振会員の方:5,500円
   《内訳(8%税込)》研修費:5,000円、第三版テキスト代:500円
  その他の方:9,000円
   《内訳(8%税込)》研修費:8,500円、第三版テキスト代:500円
  ※ テキストが2冊以上必要な場合は、追加で必要な冊数を申込書にご記入ください。
5.研修の内容
 ①排除業務の主旨(目安:1時間)
  ・有償運送の許可に付した条件等制度の主旨に関すること
 ②安全対策(目安:2時間)
  ・排除業務作業及び車積載車の安全運転についての基礎知識、基本的な動作等に関すること。
 ③車両の取扱い(目安:1.5時間)
  ・ハイブリッド車等、特別な注意が必要な車両の取扱いに関すること。
 ④各種関連法令(目安:0.5時間)
  ・安全ルールの徹底等道路交通法、道路運送法その他有償運送の実施に当たり必要となる関係法令等の基礎的な知識に関すること。
 ⑤その他
  ・申請方法に関すること
  ・小テスト
6.お申し込み方法
 【申込書によるお申込みの場合】
  参加申込書に必要事項をご記入の上、平成26年6月20日(金)までに振興会・指導課までFAXしてください。
   ↓↓ 参加申込書はコチラ ↓↓
 【ホームページからお申込みの場合】
  以下のボタンから応募フォームにリンクしますので、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
  送信が完了しましたら、ご登録いただきましたメールアドレスに申込確認のメールが配信されますので、内容をご確認ください。

 

   ホームページからのお申し込みは、終了しました。
7.研修会の開講について
 最低開催人数は、1会場5名以上とさせていただきます。4名以下の場合は、近隣の支部との併催とさせていただきます。
   全会場、開催いたします。
8.研修当日の持参物
 【愛媛整振会員の方】
 ① 筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)
 ② 申請するお車の有効な自動車検査証(写)
   (注)使用する車は、車積載車、クレーン付き貨物車等であること。(レッカー車による牽引は対象外です。)
 ③ 申請するお車に加入している任意保険の証書(写)
   (注)申請するお車に対人賠償無制限の任意保険を締結していることが必要です。
 ④ 委任状(以下のPDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)
    ↓↓ 委任状はコチラ ↓↓
 ⑤ 前回の許可証(写)(許可を受けている方のみ)
 ⑥ 申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。
    ↓↓ 使用承諾書はコチラ ↓↓

 【その他の方】

① 筆記用具(鉛筆、ボールペン、カラーペン、マーカーペン等)

平素は、商工組合事業にご支援・ご協力いただき誠にありがとうございます。

今回、スキャンツール活用セミナー及び販売キャンペーンについてご案内します。
詳細は、下記のファイルをご覧ください。
皆様のご参加お待ちしております。
スキャンツール活用セミナー
「スキャンツールの見える化」の開催ご案内
スキャンツールセミナー販売キャンペーンのご案内

去る3月23日(日)に開催されました自動車整備士試験の結果が発表されました。

 

↓↓ 日本自動車整備振興会連合会(日整連)にリンク ↓↓

http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/user/mechanic/check/test88g/check_test88g_shikoku.html

合格者の方の『受験番号』を表示しております。

 

合格された皆さん、おめでとうございます。

自動車整備士講習会の受付を4月7日(月)~4月18日(金)の間行いますのでお知らせします。

(講習の所定の課程を修了すると、自動車整備士の技能検定実技試験が2年間免除になります。)

募集要項については、下記をご覧ください。

自動車整備士講習会開催のご案内(26年度前期).pdf

整備士講習受講申込書様式第1号【H21.02改正】.pdf

受講申込書記入例.pdf

整備作業実務経験証明書.pdf

 

 

 

去る2月14日に実施されました、自動車検査員教習修了試問の結果が発表されました。

 

↓↓修了者(合格者)の受講者番号はコチラ↓↓

平成25年度第2回自動車検査員教習修了者(受講者番号).pdf

 

修了者の皆さん、おめでとうございます。

 

修了した皆さんは、3月13日(木)に修了式を開催いたしますので、ご出席をお願いいたします。

後日、ご案内をお送りいたします。

平成25年度第2回自動車整備技能登録試験の受付を、平成25年1月20日(月)から1月24日(金)までの間にいたします

↓↓↓   詳しくはこちら  ↓↓↓

平成25年度第二回自動車整備技能登録試験の実施について.pdf

来年の車検予約カレンダーが完成しました。

IMG00237.jpg

 

↓ 来年から、この子たちを入れて少しだけ賑やかになりました。

IMG00241.jpg

 

 

↓ 今年一番の寒さとなった今日、来年の車検予約カレンダーをお配りする準備をしました。

IMG00242.jpg

(二人しか写っていませんが、本当はもっといます。)

明日のブロック長会で、ブロック長の皆様にお配りします。

ブロック長の皆様、大変お手数をおかけしますが、組合員の皆様への配布をよろしくお願いいたします。

スキャンツールの購入補助制度について、振興会のTopics & newsに公開しましたが、商工組合取扱いの以下の商品は、補助対象の商品となっております。

 

 ・デンソー/DST-i

 ・日本ベンチャー/DT-2000,DT-3300

 ・ツールプラネット/TPM1000,TPM2000

 ・スマートダイアグ/SD1250

 ・ボッシュ/GSTシリーズ

 ・日立オートパーツ&サービス/HDM3000,HDM‐AP5,HCK‐DMZ 

 

 
setubikiki_3.pdf

スキャンツールの補助事業について、国土交通省から公表されましたので取り急ぎお知らせいたします。

なお、補助対象者(整備事業者)向け「補助事業の説明会」を補助金執行団体であるパシフィックコンサルタンツ㈱が各地で開催しますので、開催日時等は同社のホームページにてご確認ください。

 

これを受けて愛媛整振では、下記の日程で会員の皆様を対象に公募要領についての説明会を開催することといたしましたので、お知らせいたします。

下記の日程で会員の皆様を対象に公募要領についての説明会を開催することといたしましたので、お知らせいたします。

 

1.日 時  平成25年11月7日(木)13:30~

2.会 場  愛媛県自動車整備振興会

3.申込締切 平成25年11月5日(火)

なお、資料等の準備の関係がございますので、以下の申込書に必要事項をご記入の上、振興会/指導課までお申し込みください。

 

 ↓↓ 申込書はコチラ ↓↓

 
スキャンツール補助説明会申込書.pdf

 

補助団体から発表されました公募要領について、説明する予定です。

 

 
↓↓ 公募要領はコチラ (パシフィックコンサルタンツ㈱より)

 
kouboyouryou_3.pdf

 

 ↓↓ 補助対象機種はコチラ  (パシフィックコンサルタンツ㈱より)

 
setubikiki_3.pdf (2013.11.01修正版)

台風が近づいてきていますが、今週の土曜日(10月26日)には、『第19回全日本自動車整備技能競技大会』が開催されます。

順調に調整ができたであろう我らが愛媛県チームの勇者2名も、明日出発することになりました。

特訓の成果はいかに!?道中の安全と、大会での健闘を祈ります!

 

 

さて今日は、平成25年度第2回自動車検査員教習が下記のとおり予定されましたので、ご案内いたします。

 

 ↓↓ 募集案内について、詳しくはコチラ ↓↓

 
自動車検査員教習の募集案内【H25-2】.pdf

 
自動車検査員受講受付要領.pdf

 

 ↓↓ 受講申込書はコチラ ↓↓

 
自動車検査員教習受講申込書.pdf

 

なお、今回試問(試験)のみ受ける方も、上記申込受付期間内に受講申込書(1部)の提出が必要となります。
過去2年の間に教習を受け、試問を1回だけ受けられた方のみ4日間の教習は免除になります。