この度、日本自動車整備商工組合連合会とトヨタ自動車株式会社と連携し、令和6年4月1日より「設備機器の買取及び中古設備機器の販売」を推進をしていく事となりました。
今まで有料で廃棄を依頼してした設備も買取可能な場合もあります(目安として使用年数10~15年位)また、買い取った設備は再整備し販売いたしますので、中古とはいえ安心してご利用いただけます。
詳しくはこちら
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
(メカコミは、トヨタ自動車株式会社が管理、運営をしています。)
紹介コードは「JAS」です。
この度、日本自動車整備商工組合連合会とトヨタ自動車株式会社と連携し、令和6年4月1日より「設備機器の買取及び中古設備機器の販売」を推進をしていく事となりました。
今まで有料で廃棄を依頼してした設備も買取可能な場合もあります(目安として使用年数10~15年位)また、買い取った設備は再整備し販売いたしますので、中古とはいえ安心してご利用いただけます。
詳しくはこちら
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
(メカコミは、トヨタ自動車株式会社が管理、運営をしています。)
紹介コードは「JAS」です。
商工組合では、DENSO製を以前から販売していましたが、この度AUTEL製の検査用スキャンツールがラインアップに加わりました。いつもの整備用スキャンツールとは別に検査には検査用スキャンツールをと考えてみませんか?
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
令和6年度前期の講習会を6月上旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記の期間で行いますのでご案内を確認していただき、必要書類を期日までに振興会教育課までご提出ください。
受付期間
令和6年4月8日(月)〜4月19日(金)
案内、必要書類等
電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和6年4月23日の午前と午後実施致します。
この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。
令和6年2月9日に実施しました『令和5年度第2回自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。
修了者の方の‛‛受講者番号’’が、公開されております。
(リンク先:四国運輸局)
【自動車】令和5年度第2回自動車検査員教習修了者の発表について
修了された皆さん、おめでとうございます!
修了証書は、愛媛運輸支局検査整備保安部門でお受け取りください。
(代理の方でも結構です。)
お問い合わせ先
愛媛運輸支局 検査整備保安部門
電話:089‐956‐1561
電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和6年3月19日の午前と午後実施致します。
この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。
令和5年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)のご案内
大変好評をいただいていたにも係わらず、惜しくも終売となっていたLEDマルチ作業灯が、ついに再販されました。
焦点調整機能や強力マグネット等の機能はそのままに価格以外の変更点は、
充電口:USB-A→USB-C
包装:プラスチック→ダンボール
です。
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で令和6年2月20日の午前と午後実施致します。
この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。
コロナ禍を経て4年振りの開催となりました、愛媛県とFM愛媛が主催するイベント『安全・安心ふれ愛フェア』に出展しました。「交通安全や、防災、防犯などについて考えよう!」という趣旨のイベントに、“車の点検”という側面から、交通安全意識を高めてもらおう...と言うのが私たちの目的です。
![]() DSC_1004 |
![]() DSC_0999 |
↑ 振興会ブースも準備完了! |
お堅い話はさておき...、
私たちのキャラクター“てんけんJr.”をPRしつつ、昨今車離れしていると言われている子供たちに、少しでも車に興味を持ってもらえるよう、『てんけんJr.とはたらくクルマ』というテーマでお絵かき大会を開催しました。
![]() DSC_1000 |
← 点検や整備士のPRパネルも設置。
点検のパネルを熱心にご覧になっていたご夫婦がいらっしゃいましたので、お声掛けして丁寧にご説明しました。 |
会場内には、毎回様々な出展者様が“はたらくクルマ”を展示します。子供たちは気に入ったクルマを描いていました。
![]() DSC_1005 |
![]() DSC_1007 |
↑ 子供に人気、大人には不人気(笑)な白バイ、パトカー | ↑ ウニモグの警察車両。
災害派遣用と思われますが、用途が何車か気になります。 |
![]() DSC_1006 |
← できれば乗りたくない救急車。今回は消防車が来ていませんでした。
朝のオリエンで、「救急車を呼ばないといけないような怪我人が出たら、本部に連絡するか、各ブースから直接救急車を呼んでください。」って言っていましたが、救急車が居るじゃないですか!?(笑) |
↓ 最近のネクスコさんの車は、カッコ良いですね~ | ↓ 自衛隊は、回を重ねる毎に規模が縮小されている気がします。初めの頃は装甲車とか来ていて、見ててワクワクしてました。 |
![]() DSC_1008 |
![]() DSC_1003 |
![]() DSC_1002 |
← 地震体験車はちょっとしたアトラクションのようで、行列ができていました。 |
![]() DSC_1011 |
![]() DSC_1010 |
↑ 『標識車』ってなんだろうかと思えば、後ろに電光掲示板が。 | |
![]() DSC_1013 |
お絵かき大会では、これらの『はたらくクルマ』とてんけんJr.を一緒に描いてもらいました。てんけんJr.自ら、告知に来てくれましたよ。 |
![]() DSC_1015 |
![]() DSC_1017 |
↑ てんけんJr.が出てきたら、写真行列ができていました。 | ↑ お姉ちゃんが一生懸命描いてる後ろで、弟くんはてんけんJr.にベタ惚れでした♡ |
小さな画伯たちは思い思いに描いてくれ、12月28日(木)から1月10日(水)まで、エミフルMASAKI内のギャラリーに展示させていただきます。年末年始のお買い物がてら、是非ご覧になってください。
![]() DSC_1089 |
![]() DSC_1090 |
このイベントがきっかけになって、クルマに興味を持ってくれる子が居ることを期待しましょう!
(文、写真:事務局 大北)
株式会社アイ・オー・データ機器のmicroSDカードの販売を開始しました。
・pSLC方式を採用(書き換え回数はMLC方式に比べ約10倍)
・使用可能温度-25℃~85℃
高耐久となっていますので、安心してご利用・ご活用いただけます。
詳しくはこちら⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩