HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

平成23年3月29日付けで、自動車公正取引講義会から『中古車に関する表示』についてのお知らせがありました。

 

↓↓詳細はコチラ↓↓

H23.3.29 自動車公正取引講義会からのお知らせ.pdf

国土交通省より、プレスリリースがありましたのでお知らせします。

 

 ↓国土交通省ホームページ↓

 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000015.html

 

これにより、震災の影響で紛失または使用不能となった自動車の永久抹消登録申請時の必要書類について、特例的取扱いが行われることになります。

国土交通省より、プレスリリース第2報がありましたのでお知らせします。

 

 ↓国土交通省ホームページ↓

 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000079.html

 

下記の地域に使用の本拠の位置がある自動車は、東北電力株式会社の計画停電に伴い、当面、継続検査を受けることが困難な状況にあることから、 使用者の意向により当該自動車検査証の有効期間が平成23年3月16日から平成23年4月15日までのものは、平成23年4月16日まで延長でき ことになりました。(軽自動車も含みます。)

 

【対象地域及び運輸支局等の表示】

東北運輸局管内

秋田、山形

 

北陸信越運輸局管内

新潟、長岡

 

 

この取扱いにより、有効期間の延長をする際には、次の点にご注意ください。

 

1.自賠責保険(共済)の契約期間

平成25年4月17日まで必要になります。

また、指定工場で保安基準適合証交付後に有効期間の延長をする際には、延長した期間の自賠責保険(共済)は、継続検査の申請をする時までに契約し、証明書番号等を保安基準適合証に記入してください。

 

2.保安基準適合証の有効期間(指定工場の場合)

継続検査申請時に窓口で指摘を受け、お客様の意向を確認し、再申請するまでに保安基準適合証の有効期間が切れてしまう可能性があります。

 

 

なお、対象地域の復旧状態に応じ有効期間を再延長することがあります。

 

国土交通省より、プレスリリースがありましたのでお知らせします。

 

 ↓国土交通省ホームページ↓

 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000078.html

 

下記の地域に使用の本拠の位置がある自動車は、当面、継続検査を受けることが困難な状況にあることから、 使用者の意向により当該自動車検査証の有効期間が平成23年3月11日から平成23年4月10日までのものは、平成23年4月11日まで延長できことになりました。(軽自動車も含みます。)

 

【対象地域及び運輸支局等の表示】

東北運輸局管内

青森、八戸、岩手、宮城(仙台)、福島(会津)、いわき

 

関東運輸局管内

水戸、土浦(つくば)、宇都宮(那須)、とちぎ、群馬(高崎)、大宮、所沢(川越)、熊谷、春日部、千葉(成田)、習志野、袖ヶ浦、野田、(柏)、品川、練馬、足立、八王子、多摩、横浜、川崎、湘南、相模、山梨(富士山)

 

中部運輸局管内(沼津自動車検査登録事務所の管轄)

沼津(伊豆)(富士山)

 

この取扱いにより、有効期間の延長をする際には、次の点にご注意ください。

 

1.自賠責保険(共済)の契約期間

平成25年4月12日まで必要になります。

また、指定工場で保安基準適合証交付後に有効期間の延長をする際には、延長した期間の自賠責保険(共済)は、継続検査の申請をする時までに契約し、証明書番号等を保安基準適合証に記入してください。

 

2.保安基準適合証の有効期間(指定工場の場合)

継続検査申請時に窓口で指摘を受け、お客様の意向を確認し、再申請するまでに保安基準適合証の有効期間が切れてしまう可能性があります。

 

 

なお、対象地域の復旧状態に応じ有効期間を再延長することがあります。

 

詳しくはこちら↓↓↓


一般競争契約の実施について.pdf

国土交通省では処分基準に関する通達の改正を予定しており、意見募集をしています。

詳細については、コチラをご覧ください。

社団法人日本自動車整備振興会連合会(日整連)では、毎年9月、10月の2カ月間を強化月間として「マイカー点検キャンペーン」を展開しており、このほど、キャンペーン実施に先駆けて、同キャンペーンのスローガン(標語)を募集いたします。

振興会・東予支部より、10月31日に開催されました点検教室の結果報告が、PDFファイルで届きました。

 

2010年度東予支部点検教室.pdf

昨日、四国中央市・川之江検問所で街頭検査がありました。

帰りに石鎚山SAに立ち寄ったのですが、目的は↓コレ↓

 

DVC00003.JPG

 

日整連が全国各地のサービスエリアに、点検・整備PRの為の紙コップを設置しています。

四国では石鎚山SAのほか豊浜SAと南国SAに設置され、石鎚山SAには、上り9000個、下り6000個設置しています。

お立ち寄りの際には、是非ご覧になってください。

 

『来て!見て!さわって!乗ってみて!ドリームランド2010』

    イベントを終えて。   

愛媛県自動車整備振興会中予支部

支部長 山本 貢

 

 10月10日(日)秋晴れの爽やかな天候にめぐまれ、振興会中予支部主催で『来て!見て!さわって!乗ってみて!ドリームランド2010』を開催しました。

 前日のテント設営時には、雨がバラバラ降る中、何時間もかけて10張のテントの位置決めをし、各コーナーのパネルを取り付け、机・イスを並べ、、「お天気、明日大丈夫かな~」と不安な夜でした。。 が、一夜明けて当日はカラっと晴れて、255名もの人が集まってくれて、青年部のみんなも本当にビックリ、「日頃の行いが良いからね」と言い合いました。

 例年のマイカー点検教室は、台数は少なめでしたが、実施されたお客様には喜んでいただけ、試乗体験コーナーは、三菱さんが提供してくださった「アイミーブ」に親子で試乗する姿が多くみられ、かわいいヘルメットの電動バイクもなかなかの人気でした。

 ミニ四駆・ネイルコーナーは、どうしても親子連れが殺到していましたが、、時間をかけてお父さんがミニ四駆作っている姿もなんだかホッとするものがあっていいものですね。女の子は、キラキラの爪ではしゃいでいました。

 整備不良車体験コーナー、チャイルドシートの使い方、二輪車コーナー、行政相談コーナーも興味を持たれたお客様がいらしたので、次回はもう少し志向を凝らしたものにして、多くの集客を期待したいと思っています。

 ドラえもんの絵を書いた手作りの風船も、「ちょーだい!」と言う子供に渡していたら、100個がいつのまにかなくなってました。

 

 先日、、このイベントに来て、ミニ四駆を初めて体験した近所のお母さんから電話があって、「ウチの子は、あの日すぐにレールを買いに行って、今は家でもミニ四駆にはまってます!」って楽しそうに言われてました。少しでも車に興味をもってもらえたら、このイベントは意味があったと満足しています。機会があったら、こんな気軽に楽しめるマイカー点検教室をまたやりたいものです。

 

 一番嬉しかったことは、人がたくさん集まってくれたことで、ワイワイ楽しく遊んでる姿を見たら、こちらも元気をもらえた気がしました。本当に楽しい秋の1日でした。

 

 


PA100404.15.JPG てんけんくんがお出迎え

 

PA100384.15.JPG 電気自動車「i-MiEV」

 

PA100456.15.JPG かわいいヘルメット(?)の電動バイク

 

PA100446.15.JPG ミニ四駆コーナーには親子連れが殺到!!

 

PA100407.15.JPG 青年部スタッフもお手伝いしました

 

IMG_0680.25.JPG 女性に大人気のネイルコーナー

 

PA100410.15.JPG 行政相談コーナーのお客さま???

 

PA100412.15.JPG 子供たちに飴を配ってサービス満点のてんけんくん

 

 

H22.10 asahi.5.JPG  10月11日の朝日新聞に掲載されました