HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

年度末における車検の混雑緩和と自動車整備士の働き方の改善のため、車検証の有効期間満了日の「2か月前」から車検を受けられることとし、道路運送車両法施行規則及び自動車損害賠償保障法施行規則の一部が改正されました。

この改正は、年度末の車検需要が集中している時期に整備工場等の業務を分散し、負担を軽減することが主な目的となっておりますので、事業者の皆様はもとより、ユーザーの皆様におかれましても趣旨を十分にご理解いただき、本制度をご活用くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

リンク先:国土交通省 報道発表資料

来年4月より、車検を受けられる期間が延びます

~年度末を避けて余裕をもって受検をお願いします~

 

報道発表資料(PDF形式)

 

宇和島市の離島を結ぶ貨客船が令和6年2月に故障し、現在も欠航中であることから、宇和島市戸島と日振島に使用の本拠がある自動車は、現在も継続検査を受けることが困難な状況にあります。今般、愛媛運輸支局において自動車検査証の有効期間が伸長されましたので、お知らせいたします。

詳しくは、以下のPDFをご確認ください。

 

公示_媛運公第2号

 

(注)検査証の有効期間は伸長されますが、自賠責保険期間が切れている車は追加していただく必要があります。

平成10年9月1日以降に製作された自動車の前照灯(ヘッドライト)の検査は、令和6年8月1日以降、ロービームでの検査に完全移行する旨のご案内を情報誌に掲載しておりましたが、ご案内後に様々なご意見があったことを踏まえて、移行期限を『令和8年8月1日』に延期する旨の通達がありました。

詳しくは、以下のリンク先からPDFファイルをご確認ください。

 

 

情報誌2023年10月~12月掲載(令和5年8月)の情報

前照灯審査(ロービーム計測)の過渡期取扱いを見直します

 

↓↓↓ 移行期限の延期 ↓↓↓

 

検査場における前照灯検査(ロービーム計測)について

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

令和6年度の各種研修会等について申込方法を変更(追加)いたします。

各種研修会のご案内については、「えひめ自動車整備情報」「メール」「HP」「FAX」でさせていただきますが、申込みについては、従来FAXで対応させていただいていましたが、業務の効率化を図る為、オンラインでの申込受付を開始いたします。

令和6年5月以降当分の間FAXでの受付も可能ですが、オンラインでの受付を優先させていただきます。

業務効率化の為、何卒ご理解ご協力のほど賜りますようお願い申し上げます。

 

詳しくは下記からご確認ください。

各種研修会等の申込み方法について

 

予約サイトはこちらから

↓↓↓

https://reserva.be/easpa9562181

自動車の定期点検整備を行う自動車特定整備事業者は、道路運送車両法施行規則において「当該作業に係る料金を当該事業場において依頼者の見やすいように掲示すること。」と規定されています。

今般、以下のとおり『道路運送車両法施行規則の一部改正』が行われまして、事業者自らが管理するウェブサイトにも点検整備に係る作業料金を掲載し、公共の閲覧に供しなければならないことと規定されましたので、お知らせします。

 

官報/令和6年4月30日付(抜粋)

 

《《《 改正の概要 》》》

定期点検整備を行う事業場では、点検料金を事業場においてお客様の見やすい掲示するほか、自ら管理するウェブサイトに掲載して、広くユーザーに展開しなければなりません。

 

ただし、次のいずれかの場合は、除かれます。

 

イ.自動車特定整備事業に常時使用する従業員の数が5人以下である場合

(注)工員数ではなく、従業員数です。

ロ.自ら管理するウェブサイトを有していない場合

 

なお、ここでいう「自ら管理する」は、自社でウェブサイトを製作、更新する場合のほか、ウェブサイトの製作・運営会社に依頼して運用する場合を含みますが、ブログやSNSは除かれます。

 

《《《 施行日 》》》

令和6年6月30日

 

10月29日(日)午前10時から、松山市朝生田町の第一自動車教習所において、『くるまのてんけんフェス2023』を開催します。

『マイカー点検』と『くるまマイスター検定』を中心に、サポカー実演、安全体験等のコンテンツを準備して、皆様のご来場をお待ちしております。ご近所お誘い合わせの上、ご来場ください!

なお、マイカー点検とくるまマイスター検定にお申込みいただいた方には、西村ジョイ様、トイザらス様の商品券と参加記念品をプレゼントします。

お申し込みは、以下のWEBまたはFAXでお申し込みください。

 

WEBからのお申込みは ⇒ コチラから

 

FAXでのお申し込みは ⇒ コチラから

 

『くるまマイスター検定』とは… 

(リンク先:一般社団法人 日本マイスター検定協会)

(注)コチラからは、当イベントの検定へのお申し込みはできませんので、ご留意ください。

 

 

(画像をクリックすると、拡大表示されます。)

継続検査を受ける際に必要な自動車税の納税状況について、電子メールによって確認が可能なシステムができていました。

継続検査を受けるための事前確認に、是非ご活用ください。

ただし、対象となる車は愛媛ナンバーのみで、軽自動車は除きます。

詳しくは、以下のリンク先からご確認ください。

 

愛媛県庁/納税情報提供システム(自動車税種別割)の導入について (pref.ehime.jp)

 

 

試しに事務局でOSS申請のありました車両を照会してみましたら、リンク先に書いてあるとおり1~2分ほどで返信がありました。

自動車技術総合機構から、「OBD 検査システム」がリリースされました。

 

 

(リンク先:自動車技術総合機構)

 

自動車技術総合機構プレスリリース

 

OBD検査ポータルサイト

 

整備事業者向けのページ

 

 

事業者向けページには、OBD検査を実施する際に必要な機器や、各種操作マニュアルが公開されていますので、ご活用ください。

 

昨年から国土交通省で検討されておりました検査標章(車検ステッカー)の貼布位置が、本年7月から変わります。(ようやく決まりました。)

 

 

《改正の概要》

 

検査標章の表示位置をこれまでの「前方から見易い位置」から、「前方かつ運転者席から見易い位置」として、運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に表示するよう規定します。

 

※例外
ただし、上記位置で運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない、前方かつ運転者席から見易い位置に表示します。

 

交付:令和5年2月22日

施行:令和5年7月3日

 

 

(注)軽自動車も同様に変わります。

 

チラシ 自動車ユーザーの皆さまへ

 

PDF版:チラシ 自動車ユーザーの皆さまへ

 

日整連から、お客様向けの「電子車検証説明チラシ」が届きました。

了解を得て、少し加工して『愛媛版』にしています。

2枚ありますので、両面印刷してご利用ください。

 

 

電子車検証説明チラシ/愛媛版_1 電子車検証説明チラシ/愛媛版_2

 

 

電子車検証説明チラシ/愛媛版(PDF)