HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

車積載車により道路上の事故車・故障車を排除する業務については、二次災害の防止および交通渋滞の回避等の公共の福祉を確保するために、一定の条件のもと国土交通大臣の許可を受けて、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送が可能となっています。この許可を受けるためには研修の受講が必要であり、当会は研修実施団体である日整連からの委託を受け実施しております。

今年度は、下記のとおり開催いたしますのでご案内いたします。

 

1.受講対象者

① 有償運送許可を新たに受けようとする方

② 2019年(平成31年)8月までに許可期間が満了し、許可の更新をしようとする方

 

2.開催日時、場所等

平成30年8月7日(火) 10:00~16:00

愛媛県自動車整備振興会 定員: 50名

《《 会場のご案内 》》

 

3.講師

整備振興会職員

 

4.受講料(全て税込)

愛媛整振会員の方:5,000円

その他の方:8,500円

 

第三版テキスト代:500円

(『平成26年4月 第三版』のテキストをお持ちの場合は、テキスト代は不要です。)

 

5.お申し込み方法

参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会・指導課までFAXしてください。

 

↓↓ 参加申込書 ↓↓

有償運送許可研修会申込書/H30

 

6.申し込み締め切り

平成30年7月30日(月)

 

7.研修当日の持参物

 

【愛媛整振会員の方】

① 申請するお車の有効な自動車検査証(写)

(注)使用する車は、車積載車、クレーン付き貨物車等であること。(レッカー車による牽引は対象外です。)

 

② 申請するお車に加入している任意保険の証書(写)

(注)対人賠償無制限の任意保険を締結していることが必要です。

 

③ 委任状(以下のPDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。)

 

↓↓ 委任状 ↓↓

有償運送許可申請・委任状/H30

 

④ 申請するお車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。

↓↓ 使用承諾書 ↓↓

使用承諾書

 

【その他の方】

受講料、筆記用具のほか、ご用意いただくものはございません。

軽自動車検査協会から、検査機器校正のお知らせが届きました。
6月6日(水)、7日(木)は、検査業務が一部休止となりますのでご留意ください。
詳しくは、以下のPDFファイルをご覧ください。

 

30軽検愛媛第140号の1

平成30年5月1日から、タカタ製エアバッグ未改修車両は車検で有効期間を更新されなくなります。エアバッグの改修が円滑に施行されるよう、整備事業者からのメーカーやディーラー等の対応についての意見や問い合わせを受け付ける窓口を、国土交通省が開設しました。

 

(外部リンク:国土交通省)

①自動車のリコール・ 不具合情報トップページ(ホットライン)

 

②エアバッグのリコール未改修車両を車検で通さない措置について

 

③タカタエアバッグのリコールに対するメーカー・ディーラー等の対応についてのご意見、問い合わせ受付

● タカタ製エアバッグ車検停止措置制度に関する専用ダイヤル(国土交通省)

 TEL:03-5539-0452

四国運輸局では、「不正車検(ペーパー車検等)通報窓口」のページを設置しております。

(外部リンク:四国運輸局 不正車検(ペーパー車検等)通報フォーム

運輸支局旧庁舎の解体が終わり、新庁舎建築に向けて基礎工事の準備が始まりました。

 

自動車会館側のフェンスが取り除かれ、レンガ(?)部分を掘り起こしています。自動車会館の直ぐ脇のタイル部分のみ残され、ここが運輸支局仮庁舎方面に向かうための通路になります。

今後、タイル付近にフェンスが取り付けられる予定ですが、今日は通路の側までパワーショベルが襲い掛かってくるようで、ヒヤヒヤしました。

 

自販連(代行センター)さんの入り口部分には微妙な傾斜があり、雨の日は注意が必要ですね。

 

駐輪場の裏側にあった木を掘り起こし、臨時の通路になりました。

  

 

駐輪場を抜けると、元の通路に出ます。

 

仮庁舎(検査場)側から見るとこんな感じです。

 

このように通路が狭くなるのは、1月上旬頃までの予定だとか?少々遅れているようにも聞いています。

暫くご不便をおかけしますが、特に雨の日などは、譲り合って通行していただきますようお願いします。

お客様へ【お申し込み方法

画像を印刷して、FAXにてお申し込みください。

 

↓↓ PDF版はコチラ ↓↓

20171002124152

【スキャンツール導入補助事業の公募について】

公募期間:平成29年7月24日(月)~10月31日(火)

 

今年度もスキャンツール導入補助事業について

国土交通省から公表されましたので、お知らせ致します。

 

国土交通省Press Release

国交省プレスリリーススキャンツールの導入補助事業を開始します

 

尚、公募要領については、パシフィックコンサルタンツ株式会社のホームページに公開されておりますのでご覧ください。

 

『トラック・船舶等の運輸部門における省エネルギー対策事業費補助金』

『ハイブリッド車等の点検整備の高度化による省エネ推進事業(スキャンツールを活用した省エネ推進事業)』

 

パシフィックコンサルタンツ株式会社 補助金ページ

http://www.pacific-hojo.jp/scan/

運輸支局庁舎の解体工事のための準備が、着々と進んでいます。私達職員は(一部を除いて)裏側の通路を通って出勤してきますので、表側の変化に気が付きませんでした。「随分遠回りしないといけなくなった。」というお声を耳にしましたので、お昼休みに駐車場に出てみてビックリです!庁舎の周りには、大きな壁ができました。

駐車場から自動車会館(振興会)の方を見ると、こんな感じ。

 

こんなところまで、壁が迫っています。

 

振興会に入るには、隙間を縫うように進まないといけません。(汗)

 

細い通路を進むと、東側の入り口(一連ナンバー交付窓口側)が見えました。

 

コッチ(西側の入り口)から入った方が、早いかもしれませんね。

昨日から、愛媛運輸支局は仮庁舎での業務が始まりました。

今朝撮ったので少し逆光ですが、検査場の奥に仮庁舎ができています。

ちなみに、庁舎内の配置はこんな感じです。↓

この庁舎、まだエアコンがついていません!!職員の皆さんは、随分厚着をして業務を行っていました。今日の午後から強い寒波が来るようですが、どうなることでしょうか???

 

仮庁舎での業務は、平成30年3月頃までの予定だそうです。暫くの間ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

平成28年度 輸送機器の実使用時燃費改善事業費補助金(陸上輸送機器の実使用時燃費改善事業(整備技術の高度化推進事業(次世代型スキャンツールを活用した研修促進事業)))

スキャンツール活用研修【ステップアップ編】の実施報告を掲載いたします。

詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓

スキャンツール活用研修【ステップアップ編】の実施報告(補助金事業)H28