先日参加したとあるイベントで、トイレ休憩場所として提供していただいた山間の小中学校。
・・・ん?小中学校!?
「この辺りは、お子さんが少ないんですか?」
校門前にいらっしゃった方に尋ねると、あまりに少ないようで愛媛県と高知県が共同で運営してるとか。そういえばテレビで見たことあるような気がして良く見てみると、そこは
日本一長い名前の学校でした。
冷たい雨に打たれながら参加させていただいたイベント。
日本で一番長い名前の学校で、この日一番長いトイレ休憩でした。
さて今日は、例年より少し早い気がしますが『平成25年度 第1回 自動車検査員教習』について公示されました。
下記の通り開催されますので、お知らせいたします。
↓↓募集案内について、詳しくはコチラ↓↓
↓↓受講申込書はコチラ↓↓
なお、今回試問(試験)のみ受ける方も、上記申込受付期間内に受講申込書(1部)の提出が必要となります。
過去2年の間に教習を受け、試問を1回だけ受けられた方のみ4日間の教習は免除になります。
2月13~14日に、南予支部の指導委員さんの事業場をお借りして、排気ガステスターの校正を実施しました。
広い会場では、会場にいらっしゃった事業者さまが何処で作業しているのか迷うこともあります。
「コッチですよ~ぉ!」とお声をかけることもありますが、11月に新居浜で実施した際には、何か目印を・・・と思い、こんなこと↓をやってみました。
http://115.146.62.114/member_news/2012/11/post-166.html
効果のほどは???
う、う~ん。。。
看板が小さすぎて、あまり目立たなかったようです。
そこで今回は・・・、
てんけんJr.のラッピング・カーをド~ン!!
今度は、効果ありましたでしょうか???
ついこの間、「明けまして・・・」とか言っていたような気がしますが、気が付けば今日で1月は終わりです。
1月は 「行く」 とは、よく言ったものですね。
(社)日本自動車整備振興会連合会(日整連)から、『平成25年度 マイカー点検キャンペーン スローガン募集のお知らせ』がありましたので、ご紹介します。
↓↓ 以下、日整連のお知らせ文書です。 ↓↓
社団法人日本自動車整備振興会連合会(会長:坪内恊致、略称:日整連)では、毎年9月、10月の2カ月間を強化月間として「マイカー点検キャンペーン」を展開しており、このほど、キャンペーン実施に先駆けて、同キャンペーンのスローガン(標語)を募集いたします。
◇募集するスローガンのテーマは「定期的な点検・整備とクルマの安全」です。
「マイカー点検キャンペーン」は、自動車の適切な点検・整備の実施促進を通じて自動車の事故防止を図ることを目的に実施するもので、昭和61年から継続しており、今年で28回目を迎えます。
9月の第一土曜日を「マイカーてんけん日」(本年は9月7日)として、「マイカー点検教室」(無料)等の各種行事をはじめ、マスメディアでの広報展開やキャンペーンツールの配布など、全国的にさまざまなかたちで展開することで、自動車整備事業者と自動車ユーザーとのコミュニケーションを深め、自動車の点検・整備の重要性を訴えていきます。
ご応募いただいたスローガンのなかから厳正な審査により最優秀賞(1点)を選出し、平成25年度のキャンペーンスローガンとして採用させていただきます。最優秀賞の受賞者には賞金として10万円を贈呈します。また、ご応募いただいた方の中から抽選で400名に、キャンペーンキャラクターである”てんけんくん”グッズをプレゼントいたします。
詳細及びWEBからの応募ページはこちら【締切日:2013年2月28日(木)】
検査は最終4ラウンドの時間ですが、今日は長蛇の列ができています。
さて、既にご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、8月から工事のため使用できなかった検査場の1コース(マルチ・テスター)の工事が完了したようです。
今日は、最終の完成検査を実施するとのことでしたので、チョイと覗いてきました。
今度のマルチ・テスターは、サイドスリップ、ブレーキ・スピード、ライトが一体式となっています。
以前は、少し手前にサイドスリップ・テスターがありましたが、手前のスペースが広くなりました。
ブレーキ・スピード&ライトテスターは、以前とほぼ同じ位置になります。
ライトの検査が終わると、次はCO・HCテスターです。
安全対策(?)の黒いマットは無さそうです。
くれぐれも、事故の無いようにお願いいたします。
新1コースは、12月17日(月)から稼働します。
フルタイム4WD車、トラクションコントロールを解除できない車、4輪を同時に回転させて測定すべき車などは、以前のとおり1コース(マルチテスター)に入場していただきますよう、よろしくお願いいたします。
以上、所長さんのお言葉も少しお借りして、検査場のご案内でした。
昨日と一昨日は、東予支部に排気ガステスターの校正に行ってきました。
昨年12月に中予支部での校正の様子をご紹介しましたが、他の支部で実施する際には組合さんや指定工場の皆さんにご協力いただいて実施しています。
会場が広いときにはどこで作業しているか分かりにくい場合もありますので、目印に・・・と思い、こんなことやってみました。
ちなみに、昨日は新居浜の車検場での作業でしたが・・・、
う、う~ん・・・。(゜_゜>)
昨日いらっしゃった皆さん、分かりましたか???
もうちょっと考えてみようかな・・・。
国土交通省は「独立行政法人の事務・事業の見直しの基本方針」(平成22年12月7日閣議決定)に基づき自動車検査、整備制度の見直しの検討をしていますが、日整連はこの機会に併せて措置してもらえるよう、10月23日国土交通省への「定期点検整備の確実な実施と事業関連規制の緩和に関する要望」について、要望書を国土交通省自動車局長に提出いたしました。
日整連は、要望書の提出について関係業界新聞社へリリースするなど広報する予定にしています。
これに伴い、当会では要望活動として衆議院議員 塩崎恭久氏、村上誠一郎氏、山本公一氏、参議院議員 山本順三氏に対し本要望書を渡し、要望の実現に向けて支援協力を要請いたしました。
今後の動向につきまして、会員の皆様には情報があり次第、自動車整備情報誌・振興会ホームページ等でお知らせいたします。
↓↓ 国土交通省自動車局長への要望事項はコチラ ↓↓